11月11日の給食

画像1 画像1
・クリームスパゲティ
・イタリアンサラダ
・やきりんご
・牛乳

 今日は、秋が旬の「りんご」を使った「焼きりんご」をデザートとしていただきます。りんごの歴史は古く、4000年以上前から栽培されていたといわれています。日本で栽培が始まったのは、明治時代。今では「ふじ」や「紅玉」など様々な種類のりんごが栽培されていますが、世界には1万5000以上もの種類があると考えられています。りんごとバター、さとう、シナモン、レモン果汁を絡めて、オーブンで焼いた「焼きりんご」。ほんのり甘酸っぱい、秋が旬のりんごを味わってください。

※※ 産地 ※※
 たまねぎ(北海道)
 にんにく(青森)
 チンゲンサイ(茨城)
 キャベツ(東京)
 にんじん(北海道)
 きゅうり(千葉)
 レモン(愛媛)
 紅玉(青森)

3年生「音楽発表会【児童鑑賞】」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(金)1、2校時に体育館で音楽発表会(児童鑑賞)を行いました。
演奏前は緊張した様子でしたが、舞台に上がるとさすが3年生、すてきなリコーダーの音色と元気いっぱいの歌声で演奏することができました。
明日はいよいよ保護者鑑賞日です。今までの積み上げてきた力ををすべて発揮してほしいと思います。

11月10日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いわしとごぼうのつくねやき
・きゅうりのしょうがふうみ
・とんじる
・牛乳

 今日は、いわしのすり身を使った「いわしとごぼうのつくね焼き」を主菜としていただきます。いわしは漢字で、魚へんに弱いと書きます。これは、いわしを陸にあげるとすぐに弱ってしまうことに由来しているそうです。いわしを使った郷土料理は、千葉県や福井県、石川県、福岡県などにあり、昔から水揚されてきた魚です。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 豚肉(埼玉)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 ごぼう(青森)
 しょうが(熊本)
 じゃがいも(北海道)
 きゅうり(千葉)
☆だいこん(八王子)
☆ながねぎ(八王子)

いよいよ音楽発表会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本番に向けて練を行いました。
練習を重ねるたびに、子供たちの素敵な歌声や鍵盤の音色が響くようになりました。
本番も楽しみです♪

3年生「音楽発表会リハーサル」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(木)1校時に3年生は体育館で音楽発表会のリハーサルを行いました。
最後の練習では、一人一人がリコーダーの演奏、合唱に気持ちを込めて演奏を行うことができました。
明日から2日間の発表が楽しみです。

11月9日の給食

画像1 画像1
・しせんどうふどん
・3しょくナムル
・かぶのスープ
・牛乳

 今月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。今、みなさんが食べている給食。給食として届くまでにたくさんの人が関わっています。まず、給食当番さんが上手にみんなの分をよそってくれましたね。そして、松木小の調理員さんがおいしい給食を朝7時から一生懸命つくってくれました。また給食づくりがスムーズにできるように朝早くに八百屋さんが野菜を、お肉屋さんが豚肉を松木小へ届けてくれました。八百屋さんが届けてくれた野菜は、農家の方が愛情をこめて育ててくれたものです。みなさんが給食の時間にあいさつする「いただきます」「ごちそうさま」は、そんな人たちへ「ありがとう」の気持ちを込めていう言葉です。一緒に楽しく食べられる仲間がいることにも感謝しながら、毎回あいさつするようにしましょう。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 にんじん(北海道)
 チンゲンサイ(茨城)
 もやし(栃木)
 たまねぎ(北海道)
 えのき(長野)
 しょうが(熊本)
☆ながねぎ(八王子)
☆こまつな(八王子)
☆かぶ(八王子)

3年算数-2

3年「重さを数で表そう」の学習の様子Part-2です。
はかりの使い方や重さの単位、めもりの読み方を学んでから、いよいよ本物のはかりを使ってものの重さをはかります。
はかりたいものについて、重さの見当をつけてから実際に重さをはかってみました
2人ペアでゲーム形式で行ったので、楽しみながらはかりの使い方に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
・かみかみごはん
・いかのまつかさやき
・しおにくじゃが
・シャキシャキいため
・牛乳

 今日、11月8日は「いい歯の日」です。おいしく楽しく食事をとるためには、よくかんで食べることが大切です。どうして大切なのか。それは…よく噛むことで「かむための筋肉」がきたえられるからです。この筋肉がつくと、発音がよくなり言葉もはっきりします。また表情も豊かになります。さらに、よくかむことで、脳が「お腹いっぱい」と感じやすくなるため肥満予防になったり、食べ物が口の中で小さくなるので消化吸収がしやすくなる、などいいことがいっぱい。
 今日の給食では、じゃこ入りの「かみかみごはん」、はごたえのある「いかの松かさ焼き」「シャキシャキ炒め」をいただきます。

※※ 産地 ※※
 いか(青森)
 豚肉(埼玉)
 じゃがいも(北海道)
 たまねぎ(北海道) 
 にんじん(北海道)
☆だいこん(八王子)
 きゅうり(千葉)

画像2 画像2

3年算数

3年「重さを数で表そう」の学習の様子です。
身の回りのいろいろなものの重さを1円玉とてんびんを使ってはかり、その重さをグラムを使って表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

画像1 画像1
・パン
・もりのシチュー
・はなやさいのサラダ
・りんごジュース

 今日は、秋が旬の「きのこ」について紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
☆キャベツ(八王子)
☆ブロッコリー(八王子)
 マッシュルーム(茨城)
 しめじ(長野)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(北海道)
 たまねぎ(北海道)
 カリフラワー(茨城)
 はちみつ(昭島市)

画像2 画像2

音楽発表会練習【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(月)2校時に体育館で音楽発表会の練習を行いました。

リコーダーの演奏と合唱、運動会同様、3年生が力を一つにして、本番に向かって一生懸命に取り組んでいます。
どうぞ、土曜日の本番をお楽しみに!!

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「まちたんけん」でインタビューしたことを発表し合いました。
普段はなかなか聞けない、地域のお店や施設の方々の仕事内容や苦労や願いについて知ることができました。たくさんの保護者や友達の前での発表に、子供たちは緊張したようです。

音楽発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての学年練習を行いました。
3クラスそろって通すことで、全体の流れを理解することができました。
見どころはクラスごとのお祭りの掛け声です。
本番に向けて頑張っていきます。

サツマイモパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
収穫したおいもをみんなで食べました。
自分たちで育てたおいもは特別においしく感じられたようです。
たくさんの保護者の方々にお手伝いしていただき、安全に行うことができました。
ご協力ありがとうございました。

2年算数

いよいよ「かけ算」の学習が始まりました。
いきなり九九を暗唱するのではなく、教科書の遊園地の乗り物の絵をもとに、かけ算の場面をイメージするところからスタートしています。

「○○にはみんなで何人乗っているかな?」
という問いかけに、子供たちは、
「1台に○人ずつ○台分で○人」
などと答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外委員会の活動報告

校外委員会の活動報告です。

7 / 7 お便り印刷(あいさつ運動)
7 /12 集計(あいさつ運動)、お便り印刷(パトロール)
8 /27 青少対地域防犯パトロールは雨天の為中止
8 /29、8/31 あいさつ運動(30日は台風により休校の為中止)
10/15 第3回青少対運営委員会(松木中)
11/17 お便り印刷、配布(しめ縄づくり教室)
11/24 集計(しめ縄づくり教室参加者)
11/26 しめ縄づくり事前講習会(松木小)
12/ 2 しめ縄づくり前日準備、お便り印刷(パトロール)
12/ 3 しめ縄づくり教室(松木小)
12/13 青少対地域防犯パトロール(松木中)

文化委員会の活動報告

文化委員会の活動報告です。

7 /15 ラジオ体操の準備(皆勤賞の袋詰め、道具の確認)
7 /20 ラジオ体操の前日準備(道具類の用意)
7 /21-29 ラジオ体操当日(21、22日は雨天中止)
9 / 8 ラジオ体操の活動報告原稿作り
10/ 6 ラジオ体操の振り返り、チャレンジキッズの準備
10/13 児童館との打ち合わせ
10/27 チャレンジキッズのお便り作成、印刷
11/ 9 チャレンジキッズ当日

学年委員会の活動報告

学年委員会の活動報告です。

★全体★

★代表者会・リーダー会★

★1年生★
9 / 5-9 見守り週間
9 / 5 腕章出し
9 / 6 学年委員会(リーダー会の報告、親子レクについて)
9 /12 学年委員会(親子レクについて、腕章回収、親子レクお手紙配布)
9 /21 親子レク集計
10/ 7 親子レク予行練習
10/13 親子レク
1 /10 学年委員会

★2年生★
9 /30 学年委員会(親子レク(種目決め・お便り作成)、パトロール)
10/14 学年委員会(親子レク(詳細打ち合わせ・お便り配布))
11/12 親子レク出欠票回収・打ち合わせ
11/15 親子レク
1 /13 学年委員会

★3年生★


★4年生★
10/ 4 学年委員会(パトロール(見守り強化週間)、ツボミスクール、パトロールについて)
12/ 8 ツボミスクールのお便り作成
1 /12 印刷、配布

★5年生★
11/  茶話会お手紙配布
12/ 7 茶話会予定日
1 /11 学年委員会
1 /20 パトロール準備
1 /23-27 パトロール週間
1 /30 腕章回収

★6年生★


11月4日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・こんぶのつくだに
・さけのちゃんちゃんやき
・どさんこじる
・牛乳

 今日は、北海道の郷土料理を紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 さけ(北海道)
 にんじん(北海道・青森)
 キャベツ(茨城)
 もやし(栃木)
 えのき(長野)
 長ねぎ(秋田)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 たまねぎ(北海道)
 じゃがいも(北海道)

画像2 画像2

音楽発表 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽発表の練習が始まりました。4年生の合同練習を音楽室で行いました。来週の発表にむけて、頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 6時間授業
3/19 春分の日

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日