10月25日、26日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 10月25日の献立 ☆

 ●きびご飯
 ●さばのみそ煮
 ●えびと冬瓜の吉野汁
 ●五目煮豆
 ●牛乳


 今日の献立は「さばのみそ煮」でした。
さばには、脳や血液に良い栄養素の
EPA、DHAが豊富です。
 さばと一緒に煮ている「しょうが」には魚の
生臭みをとる働きや、体を温める効果があります。


 ☆ 10月26日の献立 ☆
 ●スパゲティミートソース
 ●野菜スープ
 ●みかん
 ●牛乳


 今日の献立は「野菜スープ」でした。
削り節でとっただし汁に、ベーコン、玉ねぎ、
にんじん、キャベツを使っています。
味付けは塩、こしょう、しょうゆです。
 素材の味を活かして薄味に仕上げています。

10月21日、24日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 
☆ 10月21日(金)の献立 ☆

●黒砂糖パン
●白身魚のレモンソースかけ
●スパゲティナポリタン
●ウィンナーポトフ
●牛乳

 今日の献立は「ウィンナーポトフ」でした。
削りぶしでとっただし汁に、たくさんの食材を入れて仕上げ
ました。にんじん、玉ねぎ、さやいんげん、じゃが芋、
ウィンナー、ベーコからバランス良く、たんぱく質、ビタミン
を摂取することができます。


 ☆ 10月24日の献立 ☆

 ●シーフードリゾッド
 ●わかめサラダ
 ●ピザポテト
 ●黄桃缶

 
 今日の主食は「シーフードリゾッド」でした。
いか、えび、たこは下ゆでをしてからスープに入れています。
体の成長に必要なたんぱく質である大豆は、乾燥した豆を
もどして、やわらかくゆでてから入れました。
ホールトマト缶を使い、塩、しょうゆで味を調えて仕上げています。

【5年生】実りの秋・稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が稲刈りをしました。
鎌を使って稲を刈る感覚、束ねて干すまでの過程など、一つ一つ体験していくことが大切ですね。

総合避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練の後、6年生の代表は消火器訓練、3年生は煙ハウス体験、4年生は起震車体験をしました。
地域や保護者の方々にも体験していただきました。
ご参加、ありがとうございました。

10月19日、20日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 10月19日の献立 ☆

 ●まいたけご飯
 ●ししゃもの磯部あげ
 ●小松菜汁
 ●もやしのからしあえ
 ●牛乳

 今日の献立は、カルシウムが豊富は献立です。
「ししゃも」、「小松菜」には骨や歯の成長に必要な
カルシウムが含まれています。
 小松菜は、八王子の石川町で収穫されたものです。


 ☆ 10月20日の献立  ☆

 ●ご飯
 ●焼き鮭 
 ●豚汁
 ●煮びたし
 ●みかん
 ●牛乳

 今日の小松菜も、八王子市の石川町で収穫されたものです。
小松菜、油あげ、しめじを使いおいいしい「煮びたし」
を作りました。

10月17日 、18日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 10月17日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●天ぷら
 ●なめこの味噌汁
 ●わかめの炒め煮
 ●牛乳
 
 今日は10月27日の「はちおうじ読書の日」にちなんだ
献立でした。題材を「おばけの天ぷら」の絵本から取り入れて
います。給食では「さつま芋」と「ちくわ」のを天ぷらを作りました。
 事前に図書の時間に、司書の先生からの絵本の読みきかせ、給食の
ほうからは「さつま芋についてのクイズ」を行いました。
 今日の給食の「さつま芋天ぷら」全校でとても良く食べていました。
 
 ☆ 10月18日の献立 ☆

 ●オムライス
 ●ABCスープ
 ●みかん
 ●牛乳

 今日の主食は「オムライス」でした。
鶏肉、玉ねぎ、にんじんを使ってチキンライスを作りました。
 卵焼きは、卵と牛乳を混ぜてから、オーブンで焼きあげした。
卵焼きは、一つ、一つ、丁寧に切りました。
彩り良く、おいしく出来ました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳授業地区公開講座にたくさんの方に、来ていただきました。
ありがとうございました。
意見交換会では、小グループに分かれ、有意義な話ができました。
地域、家庭、学校が一体となって、子供たちを育てていきましょう。

【1年生】音読朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで練習してきた成果を発表しました。
緊張した様子でしたが、よく頑張りました。

見に来てくださったお家の人からも、「よく覚えましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。

10月13日、14日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 10月13日の献立 ☆

 ●五目うどん
 ●大学芋
 ●きゅうりといかのスイング
 ●みかん
 ●牛乳

 今日は10月13日の「さつまいもの日」にちなんで
「大学芋」を作りました。大学芋は油でさつま芋をあげた
後にみつをからめます。みつは、砂糖、しょうゆ、酢、水
をほどよく煮詰めて作りました。
 学校全体でとても良く食べていました。


 ☆ 10月14日の献立 ☆
  
 ●秋のご飯
 ●さわらの香味焼き
 ●かきたま汁
 ●くきわかめの炒め煮
 ●牛乳

 今日の献立は「十三夜」にちなんで栗を献立に使いました。
十三夜は、十五夜の次に月が美しく見えるといわれています。
また、十三夜には、栗を食べる風習があります。
 今日の「秋のご飯」には栗をおいしい混ぜご飯にしました。

たてわり遠足(1.2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
爽やかな秋晴れの中、1,2年生で昭和記念公園へ行きました。
マナーを守って、みんなで電車に乗って行きました。
たくさん歩いたあと、なかよし班で元気いっぱい遊びました!
2年生が1年生の手を引いて、みんなの原っぱまで連れていきます。
橙色のコスモスを眺めながら、青空のもと、おいしいお弁当をいただきました!

「来年は君たちが1年生を連れていってあげてね。」
歩きながら聞こえた、2年生のメッセージでした。

きょうだい学級

画像1 画像1 画像2 画像2
秋空のもと、元気いっぱい、仲よく遊んでいました。
きょうだい学級は、笑顔いっぱいです。

10月11日、12日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 10月11日の献立 ☆

 ●セサミパン
 ●ポークビーンズ
 ●大根のピクルス
 ●オレンジポンチ
 ●牛乳

 今日の献立は「ポークビーンズ」でした。
大豆を水でもどした後に、やわらかくゆでてから煮込みます。 
 小麦粉、油、バターでなめらかなルーを作っています。
 今日は、第八小学校の109回目の開校記念日です。


 ☆ 10月12日の献立 ☆
 ●中華丼
 ●わかめスープ
 ●くるみ黒糖
 ●牛乳

 今日は、具材たっぷりの「中華丼」でした。
白菜、たけのこ、にんじん、豚肉、いか、えび、うずらの
卵などを使っています。体に必要なたんぱく質、かぜ予防に
なるビタミンが含まれています。
 

10月6日、7日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 10月6日の献立 ☆

 ●にんじんご飯
 ●松風焼き
 ●くずきりいりきのこ汁
 ●牛乳

 今日は、少し早目の10月10日の「目の愛護デー」に
ちなんた「にんじんご飯」でした。
 にんじんは目に良いビタミンAを多く含む野菜です。

 ☆ 10月7日の献立 ☆

 ●ひじきご飯
 ●いが蒸し
 ●すまし汁
 ●ごまあえ煮
 ●牛乳

 今日の献立は「いが蒸し」でした。
豚ひき肉、絞り豆腐、長葱、干し椎茸、しょうがを
材料に作っています。生地を成形してから、まわりに
もち米をまぶして、20分位蒸しおいしく出来ました。       

 
 

10月4日、5日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 10月4日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●肉豆腐
 ●おひたし
 ●巨峰
 ●牛乳


 今日は季節の果物、ぶどうでした。
品種は、長野県産の巨峰です。
 ぶどうには、優れた抗酸化作用をもつ
「ポリフェノール」が含まれています。


 ☆ 10月5日の献立 ☆

 ●八王子ラーメン
 ●ポテトぎょうざ
 ●みかん缶
 ●牛乳

 今日は人気献立の「八王子ラーメン」でした。
削り節、煮干しの合わせだしで、おいしいスープを
作ります。別鍋で煮たうずらの卵、刻んで蒸した玉ねぎ
をトッピングでのせて食べます。
 「ポテトぎょうざ」はじゃが芋、玉ねぎ、ハムを材料に
作っています。どちらの献立もとても良く食べていました。

セーフティ教室(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
NTTドコモの方に来ていただき、「スマホ・ケイタイ安全教室」を行いました。
子供たちに楽しく、分かりやすく話してくださいました。
小さいころから、使い方について考えていくことはとても大切ですね。

9月30日、10月3日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 9月30日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●白身魚の香り揚げ
 ●豚汁
 ●即席漬け
 ●牛乳



 今日の汁物は「豚汁」でした。
豚汁のだし汁は煮干しでとっています。
豚汁に使用されている、食材は大根、にんじん、長ねぎ
じゃが芋、豚肉、油揚げ、豆腐を使用しています。
豚汁だけで、たくさんの食材からのたんぱく質、ビタミン
が摂取できます。



 ☆ 10月3日の献立 ☆

 ●麦ご飯
 ●厚揚げのチーズ田楽
 ●じゃが芋のそぼろ煮
 ●白菜とコーンのサラダ
 ●牛乳

 今日の献立は「厚揚げのチーズ田楽」でした。
厚揚げに、みそ、砂糖、みりん、ごま油とすりおろした
しょうが、刻んだ長ねぎで味をつけています。
 味をつけた厚揚げにチーズをのせて、オーブンで香ばしく
焼いて仕上げました。

音読朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
音読朝会を行いました。
立派な態度で発表しました。

「せーのって言わないのに、声がそろっていてすごかった。」

「全員が一人一人声を出していた。」

など、他の学年の児童からたくさんの感想をもらいました。

とても素晴らしい内容でした。さすが6年生です。

教室のペンキ塗り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室の棚のペンキ塗りを行いました。

みんな真剣に楽しく行いました。

見違えるように綺麗になった教室に驚きました。

教室のやすりがけ

画像1 画像1 画像2 画像2
教室の棚のペンキ塗りのために下準備としてやすりがけを行いました。

図工で使っているからか、みんな上手にやすりをかけることができました。

いよいよ次はペンキ塗りです。

9月28日、29日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 9月28日の献立 ☆

 ●チリビーンズサンド
 ●白菜スープ
 ●ポテトのチーズ焼き
 ●牛乳


 今日の主菜は「チリビーンズサンド」でした。
豚ひき肉、玉ねぎ、にんじんを材料にしてビーンズの豆は
金時豆を使っています。味つけはケチャップ、ウスターソース
にチリパウダーを入れて、味にアクセントをつけています。


 ☆ 9月29日の献立 ☆

 ●ビビンバ
 ●青梗菜と卵のスープ
 ●みかん
 ●牛乳

 今日の主食はビビンバでした。
 ご飯の上にのせる具は、豚肉と切干大根を炒め煮した物と
もやし、小松菜をゆでた物の2種類を作りました。
栄養価、彩りも良く出来ました。 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

授業改善

経営計画

PTA

登校届