昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

11/10(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ごはん
     ・とうふハンバーグおろしたれ
     ・ほうれんそうのソテー
     ・はくさいのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日のハンバーグにはれんこんが入っています。
      れんこんは寒い季節に旬をむかえる野菜です。
      れんこんは蓮の茎の部分をいいます。泥の中で成長し、
      丁寧に掘り出すのです。炒めるとシャキシャキし、
      煮るとホクホクし、すりおろしてハンバーグなどに
      まぜ込むとふんわりする、すごい力を持っています。
      栄養面も優れていて、おなかを掃除する食物繊維や
      風邪の予防をするビタミンCをたっぷりと含んでいます。

11/9(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ごもくきんぴら
     ・しらすいりたまごやき
     ・こまつなのみそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※私たちの食卓にのるシラスは、ほとんどが
      カタクチイワシの稚魚です。
      シラスは、骨も頭も内臓も気にせず魚をまるごと
      食べられるのが特徴です。そのため栄養価がとても
      高く、カルシウムが特に豊富です。今日はたまごやきに
      シラスがたっぷり入っています。おいしくいただきましょう!

11/8(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・かみかみごはん
     ・いかのまつかさやき
     ・ごまあえ
     ・さつまじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※11月8日いい歯の日
     丈夫な「いい歯」にするためには
     「よくかんで食べる」ことが大切です。
     よく噛んで食べるコツ・・・

     「ひとくち」の量を少なく、小さくする!
     少しずつ食べると、食べ物を口に運ぶ回数が
     多くなるので、時間をかけて、よくかんで
     食べることができます。
     かきこんだり、飲み物で流し込まないようにしましょうね!

2学期の「いえでもがんばるカード」について

 1学期も行いましたが、2学期も『家庭学習・基本的生活習慣確立キャンペーン活動』として「いえでもがんばるカード」を使った取り組みを行っています。

 今回は11月9日(水)から15日(火)までです。

 この取り組みは、小中一貫教育の一環として、由井中学校の定期考査準備期間に合わせて設定しています。
 
 今回は低・中・高学年ごとに、各ご家庭で取り組むべき課題を設定しています。ご家庭でもカードに必要事項を記入し、期間中担任まで提出するよう、ご指導をお願いします。
 一学期の成果をふまえ、学校では特に睡眠時間や学習時間の向上を目指し、指導しておりますので、ご家庭の方でもお声かけをよろしくお願いいたします。

 詳細は配布文章をお読みください。各学年のカードも紹介します。
家庭学習・基本的生活習慣確立キャンペーン活動(第2期)の実施について
いえでもがんばるカード 1年用
いえでもがんばるカード 2年用
いえでもがんばるカード 中学年用
いえでもがんばるカード 高学年用
いえでもがんばるカード つくし用
画像1 画像1

まちたんけん【2年生】 その2

今回のまちたんけんでは、多くの方にお世話になりました。

見学させていただいたお店や施設の方々には、お忙しい中、子供たちのために普段見ることができないバックヤードや施設の内部まで案内していただきました。子供たちに貴重な体験もさせていただきありがとうございました。
 今、この見学で体験したこと、学んだことをみんなに紹介するために、まとめているところです。

 また、グループ毎に分かれて行ったので、保護者の方にも付き添いとして参加していただきました。当日は肌寒い日でしたが、子供たちの学習のためにご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん【2年生】

2年生の生活科の学習では、自分たちのくらしているまち(学校の周り)の様子について調べています。

 今回はグループに分かれて、『まちたんけん』に出かけました。
学校の周りにあるお店や施設に入り、案内や説明をしていただきました。普段見ることはできない場所もあり、子供たちは夢中になって説明を聞き、メモをとりました。
 また、そこで働く人にインタビューを行い、疑問に思っていたことに答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ドライカレー
     ・ごぼうチップス
     ・えのきとこまつなのスープ
     ・ぎゅうにゅう


     ※ドライカレー

      ドライカレーはどこ国の料理でしょう?
      1.カレーと言えばインド
      2.ドライは英語で「乾く」の意味。アメリカ!
      3.独自の洋食を生み出す日本!

      正解は・・・


      3です。約100年前に、外国に向かう船の食堂で生まれた
      そうです。

11/4(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・あじのもみじやき
     ・こまつなのじゃこいため
     ・いりどり
     ・ぎゅうにゅう


     ※今日はあじの紅葉焼きにしました。
      あじの上にかけたソースを焼くと、
      紅葉のようなきれいな色になるので、
      この名前がついています。このソース
      の正体はマヨネーズとすりおろした人参を
      混ぜたものです。人参に多く含まれるビタミンA
      は脂に溶けるビタミンなので、脂と一緒に食べると
      ビタミンAの吸収が良くなります。

11/2(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ごはん
     ・きりぼしだいこん
     ・あつあげのきのこソース
     ・けんちんじる
     ・ぎゅうにゅう


     ※切り干し大根のにんにく炒め
      切り干し大根は、大根を細く切って
      太陽の光にあてて乾かして作ります。
      太陽の光で干した大根は、甘みが強くなり、
      骨のもとになるカルシウムも増えます。
      栄養もおいしさもアップです。太陽の
      力ってすごいですね。

11/1(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チリビーンズパン
     ・ヨーグルトポムポム
     ・やさいのスープに
     ・ぎゅうにゅう


     ※ヨーグルトポムポム
     ヨーグルトポムポムは、ヨーグルト、レーズン、
     リンゴを入れ、シナモンの香りのフランス生まれの
     ケーキです。
     「ポムポム」クイズ!
     「ポムポム」はフランス語でどれでしょう?
     1.レーズン
     2.りんご
     3.ケーキ

     正解は・・・・

     2のリンゴです。調理員さんの特製ケーキです。
     しっかり食べましょう。

第一回全校一斉100マス計算大会

学力向上の面において、どの学年でも計算力はとても大切です。

 本校では一昨年より朝学習の時間に、全校一斉100マス計算大会を開き、計算力を高める取り組みを行っています。
今年度の第一回目が本日行われました。

 1・2年生はたし算の問題、
 3年生以上はかけ算九九の問題に挑戦しました。

どの教室も静かに問題プリントに取り組んでいました。
計算が終わると手を挙げて、担任の先生に言われたタイムを記入します。

早く終わった子は、「〇分〇秒だったよ!」と嬉しそうに報告をしてくれますが、この大会はクラスの中でタイムを競うのが目的ではありません。正確に計算することと、次回以降、自分の記録を更新することが大切です。

全校一斉100マス計算大会は、2月まであと4回予定しています。
子供たちは次回以降、自分自身の正解数とタイムが上回れるよう頑張ってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 重さをはかろう 【3年生】

3年生は、重さの学習に取り組んでいます。

 1円玉1個が1gという重さの単位であることを理解し、今日の授業では、てんびんを使って、身の回りにある消しゴムやマジックなどの重さを実際に測りました。
 グループでてんびんを持つ子、重りの1円玉を入れる子、結果を記録する子と役割を決めて、協力して重さを測ることができました。

 今後はより大きい重さの単位(kgやtなど)を学習していきます。この学習を通して、子供たちが身の回りにある物の重さに関心がもつようになるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼで発見(稲刈り編)【5年生】

10月18日(火)に稲刈りを行いました。
 この日も、中西さんをはじめ、地域の協力者の皆さんが5年生のために集まってくれました。田んぼに着くと、「うわ〜、元気に育ってよかった。」「きれいな稲だね。」という声が聞こえてきました。
 中西さんから稲刈りのやり方についての指導を受け、子供たちはのこぎり鎌を手にたわわに実った稲を刈り取りました。初めて手にするのこぎり鎌に、最初のうちは緊張していた子どもたちも、だんだんとコツをつかんできてどんどん刈り取れるようになりました。
 刈り取った稲は一束ずつわらでしばって、干していきます。子供たちは稲の束を協力して運びました。そのまま天日干しを行い、次は脱穀の予定です。
 今年はどれくらいのお米がとれるでしょうか。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・スパゲティミートソース
     ・ミニパンプキンケーキ
     ・はくさいとベーコンのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ハッピーハロウィン!

     今日はハロウィンです。カボチャを使ったケーキを
     作りました。カボチャの旬は夏ですが、栄養価が高く
     保存がきき、冬でも美味しく食べられます。
     カボチャは緑黄色野菜になります。緑黄色野菜の仲間には
     小松菜、にんじん、いんげんなどがあります。粘膜を
     強くして、風邪の予防にもなります。

10/28(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごぼうずし
     ・とうふのみそでんがく
     ・さといものみそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※旬のさといもを食べよう!
     さといものヌルヌルは体にいい成分なのですが、
     何という名前でしょう?
     正解は・・・
     ムチンです。ムチンは消化を助ける働きがあります。
     しっかり食べて、風邪をひかないようにしましょう!

10/27(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
      ☆今日の給食☆

      ・ごはん
      ・さつまいものてんぷら(おばけのてんぷら)
      ・ちくわのてんぷら
      ・くきわかめのしょうがいため
      ・みそしる
      ・ぎゅうにゅう

      ※10/27は「八王子読書の日」
       絵本の中に出てくる食べ物が、給食に登場!
       「おばけのてんぷら」という話を読んだこと
       がありますか?
       1.2年生を対象とし、司書の先生に絵本を読んで
       いただきました。てんぷらは美味しかったですか?

10/26(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チリコンカンライス
     ・グリーンサラダ
     ・フルーツヨーグルト
     ・ぎゅうにゅう

     ※チリコンカン
      アメリカ発祥の料理です。
     メキシコ風のアメリカ料理です。ひき肉
     玉ねぎ、トマトなどを炒めて、チリパウダー
     豆を加えた煮込み料理です。
     でも「チリコンカン」はスペイン語。
     アメリカ発祥ですが、料理名は英語ではなく、
     スペイン語です。そのわけは、メキシコで使われて
     いる言葉がスペイン語だからです。

10/25(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・てづくりりんごジャムサンド
     ・サーモンのおりーぶやき
     ・ベジタブルソテー
     ・ABCスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※てづくりりんごジャム
     今日はりんごでジャムを作りました。
     1つ1つ皮をむき、鍋でじっくり煮込み、
     甘くておいしいジャムが出来ました。
     りんごは栄養たっぷりで風邪も予防して
     くれます。秋の味覚で今が一番おいしい
     時期です。今日はパンにジャムをぬって
     はさんで食べてみましょう!

10/24(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ぶたキムチどん
     ・わかめのにんにくいため
     ・ちゅうかふうコーンスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※韓国のお漬物
     キムチは家庭の味の代表で、
     「おいしいキムチを作れる女性は良い妻になれる」
     という言葉があるほどです。毎年、秋に冬に向けて
     大量のキムチを漬けることを「キムジャン」といい、
     昔は女性のお祭りにあたったり、今は会社によっては
     ボーナスが出るそうです。この「キムジャン文化」は
     ユネスコの無形文化遺産に登録されています。

ハロウィンにむけて

今月末はハロウィンです。
テレビやお店を見ているとだいぶ世の中に定着し、子供たちの間でも楽しみにしている様子も見受けられます。ただ、地域の方や保護者の方から困ったという、トラブルの情報も例年報告されています。

先日の全校朝会で、生活指導部の先生から以下のようなお話がありました。

 ハロウィンは楽しいお祭りですが、困ったことも起きています。児童の皆さんは以下の3つの約束を守って下さい。

〇知らない人にもらったお菓子は「たべない」
〇約束していないお家へはお菓子をもらいに「いかない」
〇事前にお家の人に「そうだんする」

この3点について学校でお話ししました。ご家庭でもお子さんと十分に話し合い、安全で楽しい一日になることを願っています。

24日に配布した「生活指導便り」に詳細が載っています。こちらも参照して下さい。
生活指導便り
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表