5年生 姫木平移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
霧ヶ峰自然保護センターでの学習です。

5年生 姫木平移動教室3

画像1 画像1
バスの車窓から八ヶ岳の美しい山並みが見えます。

5年生 姫木平移動教室2

画像1 画像1
双葉サービスエリアで休憩です。青空が広がり、よい天気です。

5年生 姫木平移動教室1

画像1 画像1
7月1日(金)、2日(土)の1泊2日で、5年生は姫木平移動教室に行ってきます。朝の出発式では、移動教室のめあてを確認し、見送りに来てくださった保護者の方に手を振り、「行ってきます。」の挨拶をしました。105名全員そろって元気に出かけました。

児童集会 川渡り集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(木)、校庭で川渡り集会を行いました。教員とジャンケンで対戦し、3回勝ち抜いたら最後に玉入れの玉を投げ、見事箱に入ったらゴール、というルールです。順調に3回勝ち抜いたのに、最後の玉入れで惜しくも外れてしまった子、同じ教員のところで繰り返し対戦し、やっと勝ってうれしそうな表情をしていた子、あいこや負けが続いてしまい、何度もスタート地点に戻ったものの、最後に見事玉を入れることができた子など、校庭いっぱいに歓声が響きました。

6年生 動物ガイド3

画像1 画像1 画像2 画像2
レッサーパンダ、カンガルーの観察の様子です。

6年生 動物ガイド2

画像1 画像1 画像2 画像2
ターキン、モウコノウマの観察の様子です。

6年生 動物ガイド1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(火)、6年生は動物ガイドの学習で多摩動物公園に行ってきました。6月は3回目の学習となりましたが、この日は雨上がりの午後の動物の様子を詳しく観察しました。解説員さんのお話と、ニホンジカの観察の様子です。

4年生 川の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(水)、4年生は総合的な学習の時間の川の学習で、浅川に出かけてきました。当日は、グループごとに環境活動センターの方々(川の先生)にご指導いただき、実際に川に入って生き物の採集などを行いました。2学期も川に出かけ、様々なテーマについて学習を深めます。当日は、たくさんの保護者の方にボランティアとしてご協力いただきました。ありがとうございました。

6月22日の給食〜旬の食材「梅」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
梅ごはん・鶏肉のから揚げ・じゃがいものそぼろ煮・きゅうりの南蛮漬け・牛乳


6月21日の給食

画像1 画像1
*献立名*
かやくごはん・ちくわの二色揚げ・みそ汁・キャベツのしょうが風味・牛乳

みそ汁には、旬の「きぬさや(さやえんどう)」を入れました。

6月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・金時豆のポークシチュー・フレンチサラダ・果物(さくらんぼ)・牛乳

6月17日の給食〜長崎県の郷土料理〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
皿うどん・浦上(うらかみ)そぼろ・おしるこ・牛乳

今年度は、月に1回日本各地の郷土料理を紹介していきます。
第3回目の6月は長崎県です。

皿うどんは、とろみのついたあんを麺にかけて食べます。
麺は、オーブンで焼きました。

浦上(うらかみ)そぼろの「そぼろ」とは、千切りの油いためのことを言います。
「浦上」とは、長崎県にある地名です。

おしるこは、格式のある卓袱(しっぽく)料理の最後に、デザートのように出されます。

今日は全校体力テストで時間のない中でしたが、よく食べていました。

6月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
かてめし・大豆の揚げ煮・和風サラダ・湯葉のすまし汁・牛乳

「かてめし」の「かて」は、混ぜるという意味で、ごはんにいろいろな具を混ぜたごはんです。
白いごはんが貴重な時代に栄養がとれるようにという、昔の人の知恵が詰まった料理です。

大豆の揚げ煮は、片栗粉をつけて揚げた大豆に甘いしょうゆのたれをからめました。

スマイルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(木)昼休みに、今年度第1回のスマイルタイムを行いました。体育館、教室に分かれて、自己紹介を行った後、班長・副班長が中心となって考えたグループ遊びを行いました。1年生から6年生まで皆が楽しめる遊びばかりで、どの班も笑顔があふれていました。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(木)、校庭で体育集会を行いました。6年生、体育委員会児童、教員がおにとなって、どろけいをしました。校庭いっぱいに走り回り、皆気持ちのよい汗をかいていました。

お願い集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(火)、体育館で委員会お願い集会を行いました。全校から寄せられた各委員会に対するお願い事項について、それぞれ話し合って委員長が回答を発表しました。その中には、委員会で活動を工夫すると改善できること、お金がかかるため実現が難しいこと、委員会だけではなく、全校児童が一人一人努力することなどがあることが分かりました。

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・あじのたつた揚げ・田舎汁・ごま和え・牛乳

6月14日の給食

画像1 画像1
*献立名*
メキシカンライス・白いんげん豆のトマトスープ・うずらの卵のカレー煮・冷凍みかん・牛乳

6月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五目おこわ・豚肉と野菜のみそ炒め・ワンタンスープ・牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31