第3日、朝食です

画像1 画像1
おはようございます。
起床し、布団をあげると、宿舎の方が部屋に朝食を素早く運び込んでくださいました。7時に食べ始めました。
御飯、味噌汁、オムレツ、ハム、レタス、プチトマト、うどん、のりの佃煮、瀬戸風味のふりかけ、ヨーグルトがメニューです。
本日の京都地方の天気予報は、晴れ、最高気温30度の真夏日とのことです。






歌、ダンスの披露です

画像1 画像1
マルバツクイズ、イントロクイズ、マジックに続き、ダンスと歌の披露がありました。
この後、室長会、班長会等があります。その後、10時30分、就寝です。
第2日の報告は以上です。

明日第3日は、タクシー班行動ですので、本日以上に、写真を添えて報告することが難しいです。
朝食、タクシー班行動出発と京都駅到着の様子、新幹線車内の様子、新横浜駅、八王子駅到着の状況は報告する予定です。






演技は大変です

画像1 画像1
なかなか解答に辿り着きません。
第1問の解答は、「観光客」でした。






学年レクが始まりました

画像1 画像1
はじめに、ジェスチャーゲームです。
ゲームの説明、演じる人、解答者を決めます。






「ドラえもん」に夢中な人です

画像1 画像1
「男子のポーズ」でパチリ。
この後、スターダスト(チョコレートケーキ)が配膳され、興奮度がピークに達しました。






煮込みハンバーグを配膳します

画像1 画像1
宿舎の各部屋担当の方が配膳してくださいます。






第2日の夕食は各部屋で食べます。

画像1 画像1
お好み焼き、お寿司、冷しゃぶサラダ、お吸い物、御飯、煮込みハンバーグ、スターダスト(チョコレートケーキ)、オレンジジュースがメニューです。
「ドラえもん」を観ながら、主題歌に合わせ歌いながら、部屋で食べています。完食は間違いなさそうです。






到着が続きます

画像1 画像1
到着チェックを受けています。






宿舎の皆様に迎えられます

画像1 画像1
「おこしやす」の声で迎えれ、生徒は恐縮しています。
入口で手を消毒します。






錦小路で時間調整していた班も到着

画像1 画像1
錦市場を行ったり来たりして、買い物し、到着時間を調整していた班も無事に到着しました。
皆、元気です。






続々に到着しています

画像1 画像1
大通りから小路に入り、100メートルほど進むと、宿舎の看板を見つけます。
ホッとして、建物の中に入って行きます。






第2日の宿舎、金波樓に到着しました

画像1 画像1
最初の班が宿舎に着きました。
皆、さほど疲れた様子ではありません。でも、少し陽に焼けたようです。
宿舎に入ろうとした班を一旦立ち止まらせ、「やらせ写真」を撮影しました。自然な演技ができる体力、気力はまだありました。






5月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・チキンライス
・<a href="*こんだて* ・チキンライス ・<swa:ContentLink type="doc" item="40919">にぎす</swa:ContentLink>のから揚げ
・ジュリエンヌスープ
・マルネ卵
・牛乳

「給食のチキンライス苦手なの…」とおっしゃった先生がいました。
確かに、給食のチキンライスは作り手としても難しいです。日ごとに注文する
ので、ケチャップの予備はありません。たまねぎなど野菜の水分によっては
味が薄くなってしまったり、ごはんがやわらかくなってしまったり…
 でも、給食でもおいしいチキンライスを食べてほしい!と調理員さんと一緒
に考えました。
 その結果、「チキンライスおいしかった!」とたくさんの方に声をかけて
いただきました。
 
 新たまねぎは少し食感が残るよう炒め、出てきた水分は切りました。ケチャ
ップ、トマトピューレを加えた後は、トマトの酸味をなくし甘みと旨みが出る
ようによく煮詰めたところにごはんを加えてまぜあわせました。
塩味は濃くなく、でもしっかりした味に仕上げることができました。


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市
・にんじん:千葉県
・マッシュルーム:千葉県
・たまねぎ:佐賀県

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・こぎつねうどん
・<a href="*こんだて* ・こぎつねうどん ・<swa:ContentLink type="doc" item="40902">八王子桑の葉だんご</swa:ContentLink>(黒蜜きなこ)
・いりこのごまがらめ
・美生柑
・牛乳

 白玉粉と上新粉に桑の葉の粉をまぜ、豆腐を加えてこねます。
だんごをゆでて、きなこをまぶし、教室で手作り黒みつをかけて食べ
ます。

小学校3年生の総合的な学習で「カイコ・養蚕」について勉強したのは
覚えていますか?桑の葉は、養蚕には欠かせないものです。織物は八王子
の名産ですが、桑の葉を使った食品は八王子の次なる名産になるかもしれ
ません。



*こんだて*

・くわのは:八王子市
・だいこん:八王子市長沼町
・こまつな:八王子市小比企町
・ながねぎ:茨城県
・にんじん:千葉県

5月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・<a href="*こんだて* ・<swa:ContentLink type="doc" item="40901">五穀ごはん</swa:ContentLink>
・白身魚の香り揚げ
・根菜汁
・もやしのあえもの
・牛乳

 白身魚の香り揚げの衣は「上新粉」をまぶしてあげています。片栗粉より
もサクサクした食感になります。


*食材の産地*

・だいこん:八王子市長沼町
・にんにく:青森県
・ごぼう :青森県
・もやし :群馬県
・ながねぎ:茨城県
・にんじん:千葉県
・しょうが:高知県
・じゃがいも:長崎県

清水寺チェックポイント、最終班通過

画像1 画像1
記念撮影した写真を、メールで本部に送ります。それにより、現在地が本部に伝わるシステムです。
でも、各班にあてがわれた機器が「ガラ系」なので、スマホに馴れた中学生にとって簡単ではなさそうです。頭を突き合わせ、あーでもない、こーでもないと試し、何とか送ることができました。






生徒はしっかり見学していました

画像1 画像1
清水寺のチェックポイントに到着したら、すぐにやって来ました。これだけの人混みの中で、はぐれずに行動するだけでも苦労です。
にもかかわらず、ほぼ予定時刻どおりに行動しています。大したものです。







半日歩いても・・・

画像1 画像1
京都市内を普通に歩いても、チェックポイント以外の場所で本校生徒と会うことは難しいことが改めてわかりました。
そこで、清水寺までの参道の混み具合を紹介します。
この後、清水寺のチェックポイント場所に向かいます。






2年 職場体験 風景

5月17日(火)〜19日(木)の3日間
職場体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組 調理実習(5月20日)

調理実習を行いました。
1・2年生で、班に分かれクレープをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式予行
3/15 学年朝礼
3/16 安全指導日
3/17 第68回卒業式

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止

メール連絡網クラス登録のご案内