☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

6月16日(木) 献立

ごはん
さんまのうめに
ぐだくさんみそしる
やさいのいろどりあえ
ぎゅうにゅう

今日は1年生の保護者対象の給食試食会がありました。
32名の申込みがありましたが1名欠席で31名の参加でした。
内容は、副校長・栄養士のあいさつの後、
栄養士より給食について、給食ができるまでの給食室の様子などを
スライドで紹介しました。その後、1年生の給食の配膳の様子などを
見学していただき八王子産野菜を使用した給食を試食していただきました。
給食試食会にご参加していただき、また、アンケートに
ご協力していただきありがとうございました。
アンケート結果・ご意見は今後の給食試食会に生かしていきたいと思います。
以下はアンケート結果です。

<1.量について>
【ごはん】
多い:3名(9.6%)
ちょうど良い19名(61.4%)
少ない:9名(29.0%)
【さんまのうめに】
多い:0名(0%)
ちょうど良い:15名(48.4%)
少ない:16名(51.6%)
【やさいのいろどりあえ】
多い:0名(0%)
ちょうど良い:21名(67.7%)
少ない:10名(32.3%)
【ぐだくさんみそしる】
多い:0名(0%)
ちょうど良い:30名(96.8%)
少ない:1名(3.2%)

<2.味について>
【さんまのうめに】
濃い:1名(3.2%)
ちょうど良い:30名(96.8%)
薄い:0名(0%)
【やさいのいろどりあえ】
濃い:3名(9.7%)
ちょうど良い:28名(90.3%)
薄い:0名(0%)
【ぐだくさんみそしる】
【やさいのいろどりあえ】
濃い:1名(3.2%)
ちょうど良い:30名(96.8%)
薄い:0名(0%)

<3.献立全体についてご意見>
・高学年だとおかずがたりないように感じました
・毎日、違い献立であきずに食べれておいしそうです。
・おいしかったです。(2名)
・とてもおいしかったです。毎日ありがとうございます。ごちそうさまでした。
・高学年の量にしては少し炭水化物が少ない様に感じました。
・メニューが少ない気がします。自分達の頃は、もっと品数があった気がします。
・特にありません。バランスよく考えられていると思いました。
・家では絶対に作らないであろうメニューが多く出て良いと思います。
・「さんまの梅煮」骨までやわらかくてとてもおいしかったです。子供達も食べやすいと思いました。
・全ておいしかったです。ごちそうさまでした。
・素材の味が良くでていて良かったと思います。
・バランスがとれていていいなと思いました。全部とっても美味しく頂きました!!
・家であまり作らないメニューなので給食だと食べてくれると思うのでありがたいです。(大人は食べるが子どもが食べてくれないため)
・もう一品あるといいと感じました。

<給食試食会の内容時間設定などについてご意見>
・11:45〜だったのに12時過ぎからはじまり食べた時間も遅かったです。お腹すいてしまいました。子供達の姿もみれてよかったです。
・これ以上望むことはありません。頭が上がりません。完食できるように家庭での指導を頑張ります!
・試食会でミートソースを食べてみたいです。
・とても勉強になりました。子供と一緒に食べてみたいです。
・食の安全性等が分かって良かったと思います。
・子供達がどんな物を食べているのか分かって良かったです。
・食べながらスライドを見るのは、ゆっくり見れないので食べる時は食べる。見るときは見るとわけたほうがよい。
・子供たちの人気メニューを試食出来たらうれしいです。
・子供達の配膳の様子も見られて良かったです。
・残飯の量が多いとのことでしたので、家でも話しをしたいと思います。
・時間、良かったと思います。給食について、安全性や衛生面で安心しました。
・給食の内容が良く分かりました。子ども達の給食の様子も見ることが出来良かったです。先生方は大変だなと思いました。
・とてもていねいに詳細に説明してくださり、大変勉強になりました。ありがとうございます。安全で美味しい給食。入学以来1度も残さず食べた理由がわかりました。
・良いと思います。知らなかったことが沢山ありました。いろいろ配慮され、工夫されていることを知りました。
・全てが手作りであることにおどろき、とても興味深い内容でした。

<5.今後の給食へのご要望や栄養士等に対してのご要望>
・子供達と一緒に食べれたら楽しいなと思いました。
・これ以上望むことはありません。頭があがりません。完食できるように、家庭での指導を頑張ります!!給食探検の時間、ぜひとって下さい!
・試食会でミートソースを食べてみたいです。
・全体的にバランスがとれていておいしかったです。
・いつもありがとうございます。
・ごちそうさまでした。おいしかったです。
・今後もよろしくお願いします。
・人気メニューのレシピを教えてほしい。
・地場産のお野菜を今後もどんどん取り入れて下さい。
手間をかけて作って下さったお給食を残さないように子供にも伝えていきます。
・カレールーやだしも全て手作りと伺ってびっくりしました。安全な給食を出していただいてありがとうございます。
・すべて手作りだと聞いて本当に驚きました。家よりもずっと丁寧に作られている給食に本当に感謝致します。毎日、本当にありがとうございます。
・栄養士の方がとても詳しく説明してくださいました。給食体験楽しかったです。
・子供は給食が大好きなので、給食で様々なメニューに出会ってもらえたら嬉しいです。家だとパターンが決まってしまって・・・又、家だと好きなものしか食べないので給食だとありがたいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 献立

かやくごはん
ちくわのにしょくあげ
キャベツのしょうがふうみ
みそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『かやくごはん』をいただきました。
かやくごはんは、主に関西でいう、五目飯のことで加薬飯とも呼びます。
“かやく”は、花火などの材料の「火薬」ではなく、
漢字で書くと『加薬』、「薬を加える」という意味です。
最初は、そばやうどんに加えるネギや生姜などの薬味を入れていました。
五目飯やうどんに入れる具(主材料を引き立たせるネギや生姜などの薬味)を
言うようになり、五目飯を「かやくごはん」と呼ぶようになりました。
かやくごはんが広まってくると中に入っている具ぜんたいをさすようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三回 図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
 むしむしして暑い中、扇風機しかない図書室で図書室整備をしていただきました。今回は9名のボランティアの方々で作業をしていただきました。図書室は夏休みバージョン!おすすめの本コーナーは、夏休みの課題図書のディスプレイが華やかです。他にも、自由研究に使えそうな本などをピックアップして、ポップも作っていただきました。また、本の修理もしていただきました。たくさん入院していた本たちが、きれいになって退院してきました!本を大切に扱うように子ども達にも指導していきたいと思います。ありがとうございました。

日光林間学校発表集会−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表は、パソコンのプレゼンテーションソフトを用いて、プロジェクターで画像を見せながらしました。また、楽しみにしている林間学校を寸劇で表現し、簡単なクイズで盛り上げました。最後は、みんなで、― 行って来ます ― をしました。

日光林間学校発表集会−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調べ学習の成果を、全校のみんなの前で発表しました。

日光林間学校発表集会−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で、日光探求プロジェクトに取り組んできました。

5年 じゃがいもの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月4日にじゃがいもの収穫を行いました。4年生のときに植えた種いもから、たくさんのじゃがいもができていて子供たちはびっくり!夢中になって土を掘ると、大きないもから小さないもまでどんどん出てきて、用意したビニール袋にパンパンになるくらいのじゃかいもを重そうに持って帰りました。

7月4日の月曜朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年、八王子市は市制100周年を迎えます。今日の月曜朝会では、市制100周年のビデオを観ました。

放送委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送委員が、ふだんの仕事や、全校のみんなへのお願いを劇やクイズで伝えました。

セーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開の第3校時、体育館でセーフティー教室が開催されました。1年生から6年生まで、真剣に安全についての勉強をすることができました。

6月24日 1組の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組も、美味しい野菜炒めができました。片付けも上手になりました。

6月23日 2組の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、調理実習をしました。美味しい野菜炒めができました。火も包丁も、使えるようになりました。

6年生のプール開き−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール開きの後は、ゆっくり初泳ぎです。ちょっと水が冷たくて、寒がっていた子もいましたが、みんな元気いっぱいでした。

6年生のプール開き−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お祓いは、プールの四隅で行いました。そして、1組と2組の代表の言葉も立派に言うことができました。

6年生のプール開き−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子も、きちんと体育座りでお話を聞きました。次は、塩とお酒でお祓いです。

6年生のプール開き−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったプール開きです。まずは、司会の言葉から。続いて、校長先生のお話。男子が静かに聞いています。

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
各委員会の委員長さんと副委員長さんによる、委員会の紹介をする集会がありました。委員会の活動内容やみんなへのお願いなどが、伝えられました。

6月14日(火) 献立

カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
ABCスープ

今日の給食は『ポテトカルボナーラ』をいただきました。
八王子市小比企町でとれたキタアカリという品種の新じゃがを
使って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 献立

ごはん
アジのたつたあげ
ごまあえ
いなかじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『アジのたつたあげ』をいただきました。
鯵は、5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。
「関アジ」が有名ですが、「岬あじ」「灘あじ」
など各地でたくさんブランド化されている魚です。
「鯵」の名前の由来は「味」です。
「味がとってもおいしい」ので
「アジ」という名前になったそうです。
漢字で魚に「参る」と書くのは、
「おいしすぎて参りました」からともいわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金) 献立

メキシカンライス
しろいんげんまめのスープ
うずらのカレーに
くだもの(さくらんぼ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しろいんげんまめのスープ』いただきました。
豆は児童が苦手な食べ物のひとつです。
少しでも抵抗が少なくなるように
粒の小さい『てぼ』と呼ばれる白いんげん豆を使いました。
でも、やはり豆は豆なのですね…。
食べ残しが16%もあり残念でした。
でも、苦手な児童も一粒でも二粒でも口にしてくれれば
良いなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 朝会 健康相談 クラブ(最終回)
3/16 卒業式予行練習 1〜4年午前授業

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

給食よていこんだて表

タイムカプセル