2月9日:歯みがき週間![]() ![]() ちょっとした意識の高まりが、成果につながりますので、今後も続けていきたいです。 2学期にも書きましたが、学校歯科医の先生によると「食後のうがいだけでも効果がある」そうです。 2月8日:ユニセフ集会![]() ![]() ポリオワクチンなら100円で6人分の薬品が支援できることなどを劇やスライドで説明しました。 趣旨にご賛同いただける方は、ぜひご協力お願い申し上げます。 2月2日6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・味噌煮込みうどん ・麦ごはん ・大学芋 ・ぶりの照り焼き ・大根のごま油炒め ・根菜汁 ・果物 ・もやしの和え物 ・牛乳 ・牛乳 1月31日2月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・二色丼 ・てりだれチキン ・なめこ入りみそ汁 ・みそ汁 ・こんにゃくの土佐煮 ・梅おかかキャベツ ・牛乳 ・果物 ・牛乳 2月3日:命の教室![]() ![]() ![]() ![]() 「にんげんとどうぶつはつながっている」をテーマに、コンパニオンアニマルとして、家畜として、野生動物として…と様々な角度から動物と人間の関係を考えていきます。 全3回の授業で、2回目の今回は「どうぶつにも心がある」ことを考えました。 最後の授業は2月16日に実施する予定です。 2月2日:英語教育研修![]() ![]() ![]() ![]() それに先立って八王子市では来年度より3・4年生の「英語活動」が実施されます。 今日は、八王子市の英語教育推進リーダーによる研修を受けました。 実際に授業をしていただき、その後、指導方法について実技の研修をうけました。 先生も最初は固い雰囲気でしたが、だんだんと盛り上がっていきました。 2月1日:大なわ集会![]() ![]() ![]() ![]() 各学級2つのチームに分かれ、それぞれ2分間跳び、2チームの合計を記録とします。 どの学級も力を合わせて跳んでいました。 低・中・高とルールが違うので、直接的な比較はできませんが、最も回数が多かったのは6年2組の298回でした。さすがですね。 低学年の子供たちにとってもよい刺激になったようです。 1月27日・28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ゆかりごはん ・四川豆腐 ・松風焼き ・青梗菜と卵のスープ ・肉じゃが ・豆じゃこ ・白菜とコーンのおひたし ・牛乳 ・牛乳 1月28日:なわとびチャレンジ週間![]() ![]() 短なわで個人の技を練習する日と大なわを練習する日に分けています。 今日は「大なわの日」です。 学校公開でしたが、たくさんの子供たちが大なわの練習をしていました。 1月28日:学校公開![]() ![]() ![]() ![]() 650名以上の方に参観していただきました。 駐車場の件など、保護者の皆様にも様々にご協力いただき、ありがとうございました。 アンケートにてご意見やご感想をいただければ幸いです。 1月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・のりの佃煮 ・いかの香味焼き ・田舎汁 ・ゆず大根 ・牛乳 1月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーライス ・野菜スープ ・黄桃缶のヨーグルト添え ・牛乳 1月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・きな粉揚げパン ・肉団子ときのこのスープ ・野菜のピクルス ・果物(みかん) ・牛乳 1月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・菜飯 ・きびなごの香り揚げ ・みそすいとん ・浅漬け ・牛乳 1月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・手巻き用海苔 ・鮭の塩焼き ・けんちん汁 ・ごま和え ・牛乳 1月19日の給食![]() ![]() ・シーフードピラフ ・ウインナーのケチャップ煮 ・ABCスープ ・果物(みかん) ・牛乳 1月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鶏ちゃん ・じんだ汁 ・みたらし団子 ・牛乳 〜岐阜県の郷土料理を実施しました。 鶏ちゃんは美味しくでき、よく食べて いました。 1月26日:授業観察![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日:小教研の日![]() ![]() ![]() ![]() 月に1度のペースで実施され、教員は自分が学び、深めたいテーマの部会にそれぞれ参加します。 今日は、陶鎔小学校で国語部の研究授業を実施しました。 1年生「どうぶつのあかちゃん」の授業です。 八王子中の教員が集まるため、教室では参観者が入り切れません。 そこで、家庭科室で授業をしました。 今日は、午前中に保育園の園児たちも学校見学に来たので、子供たちは緊張しっぱなしでした。 しかしながら、がんばって授業に臨んでいました。授業が終わった後、ほっとした顔つきで帰りの準備をしているのが印象的でした。 1年3組の皆さん、先生たちの勉強のためにがんばってくれてありがとうございました! 1月24日:通学路の点検![]() ![]() 今日は、市役所の保健給食課、交通事業課、八王子警察の方に通学路の点検をしていただきました。 標識や横断歩道の設置などは、法律に基づいて、地域にお住いの方や様々な関係機関との調整が必要となり時間もかかります。 できることから1つずつ取り組んでいきます。 近日、通学路(下校コース)についての調査を行いますので、ご協力のほどお願い申し上げます。 |