六学年学年委員の活動報告および予定

六学年学年委員の活動報告および予定です。

10/31 中学校給食試食会兼親睦会集計
11/7〜12 パトロール
11/12 松木熟議
12/ 8 中学校給食試食会兼親睦会
1 /11 学年委員会
2 /20 合同学年委員会

五学年学年委員の活動報告および予定

五学年学年委員の活動報告および予定です。

1月 リーダー会
2月上旬 卒業対策委員についてのアンケート作成
2月20日 アンケート印刷
3月2日 アンケート回収

2月10日の給食

画像1 画像1
・きりぼしごはん
・ごもくにまめ
・たらじる
・くだもの
・牛乳

 今日は、たらについて紹介します。

※※ 産地 ※※
 たら(アメリカ)
 鶏肉(宮崎)
☆にんじん(八王子)
 だいこん(神奈川)
 白菜(茨城)
 長ねぎ(千葉)
 ごぼう(青森)
 スイートスプリング(熊本)


画像2 画像2

2月9日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・わかさぎのかおりあげ
・じゃがいものそぼろに
・しいたけこんぶ
・牛乳

 今日は、わかさぎについて紹介します。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
わかさぎ(カナダ)
しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 じゃがいも(鹿児島)
 たまねぎ(北海道)
☆にんじん(八王子)

画像2 画像2

2月8日の給食

画像1 画像1
・バターチキンカレー
・イカサラダ
・くだもの
・牛乳

今日は、川口中学校の2年生が考案したメニューを給食でいただきます。バターチキンカレーは、おいしく食べられる工夫が満載。ごはんはカレー粉と一緒に炊き、鶏肉はにんにくと生姜で下味をつけた後、オーブンで焼き色をつけてから、野菜やルーと一緒に煮込んでいます。そして仕上げに、バターと生クリームが入っています。いつものカレーライスとは一味違う、バターチキンカレー。イカサラダと一緒においしく、残さず食べてください。

※※ 産地 ※※
 いか(青森)
 鶏肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 じゃがいも(鹿児島)
 たまねぎ(北海道)
☆にんじん(八王子)
 にんにく(青森)
 きゅうり(千葉)
☆しょうが(八王子)
 キャベツ(瑞穂町)

保育園のお友達が来てくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、松の木保育園の年長のクラスの子が来てくれました。1年生は、小学校の先輩として、小学校の勉強や生活のことを紹介したり、校内を紹介したり、一緒に遊んだりしました。お兄さんお姉さんとしての意識が芽生えたような1年生!来年が楽しみですね!

2年生ランドに招待!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生ランドに招待されました!1年生はとても楽しみにいていました。どのお店に回ろうか、迷ってしまうくらいでしたが、どのお店も楽しく回ることができました。2年生のくれた景品がとても上手で、教室では自慢し合うほど!2年生の優しさに触れ、自分たちも来年を想像し、とても貴重な体験でした!

2年生ランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目に「2年生ランド」を行いました。1年生に優しく声をかけ、遊び方や作り方を教えてあげる素敵な2年生の姿がたくさん見られました。1年生に楽しんでもらえて大成功で終わることができました。
 小雪がちらつき、とても寒い中でしたが、子供たちの様子を見に来てくださった保護者の方々もたくさんいました。子供たちの励みになったことだと思います。ご来校ありがとうございました。また、材料のご協力もありがとうございました。

5年体育「跳び箱運動」-2

準備運動や感覚づくりの運動にも楽しく取り組んでいました。
片付けも、安全に気を付けて手際よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育「跳び箱運動」-1

器械運動「跳び箱運動」の様子です。
「回転系の技に取り組み、友達と高め合おう」をめあてに、
台上前転に取り組みました。
友だちとアドバイスし合いながら上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数

3年「三角形を調べよう」の学習の様子です。
4種類の長さのバーを組み合わせて、いろいろな三角形を作りました。
できた三角形の仲間分けを考える中で、子どもたちは「色の違い=辺の長さの違い」に着目して分類していました。
仲間分けを通じて、二等辺三角形、正三角形の意味を理解することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月7日の給食

画像1 画像1
・パン
・オムレツ
・ペンネアラビアータ
・かぶのスープ
・牛乳

今日は、オムレツと一緒に「ペンネアラビアータ」を盛り付けていただきます。ペンネは、「パスタ」の一種です。パスタは、イタリアには数百種類もあると言われており、大きく分けるとスパゲッティ等の細長い「ロングパスタ」とマカロニやペンネ等の小形の「ショートパスタ」の2種類があります。おいしく食べるには、ゆで方が大事で、パスタの中心に白い芯が少し残るくらいのかたさ(アルデンテ)がいいとされています。

※※ 産地 ※※
☆たまご(八王子)
 たまねぎ(北海道)
 マッシュルーム(茨城)
 パセリ(千葉)
 にんにく(青森)
☆たかのつめ(八王子)
 かぶ(東京)
☆ほうれんそう(八王子)
 キャベツ(瑞穂町)
☆にんじん(八王子)

食育かるた

画像1 画像1
八王子市の給食についてイラストや文で楽しく覚えられる『食育かるた』を行いました。給食当番の身支度のしかたや、箸のマナーについてもあらためて学ぶことができました。

算数「長さをしらべよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で長さの学習を行いました。みんなで協力して3メートルのものさしを作り、長いものの長さ調べを行いました。紙テープに正確なめもりを書くのは難しかったようです。

2月6日の給食

画像1 画像1
・むぎごはん
・さばのしおやき
・もやしのあえもの
・こんさいじる
・くだもの
・牛乳

今日は、「5つの輪で体力アップ」の日です。東京オリンピックまであと3年。オリンピック選手は「練習と同じくらい食事は大事」という教育を受けて、栄養バランスと食べる量に気をつけています。そこでみなさんにも、オリンピックの5つの輪をもとに、5種類の料理をそろえて、栄養バランスをととのえてほしいと思います。その5つの料理とは、主食・副菜・主菜・乳製品・果物のことです。今日の給食でいうと、「むぎごはん」が主食、「もやしの和え物」と「根菜汁」が副菜、「さばの塩焼き」が主菜、「牛乳」が乳製品、「みかん」が果物です。主食には体や脳を動かすエネルギーをつくる働きがあります。副菜には体の調子を整える働きがあります。そのため、主食を控える、野菜が嫌いだから副菜を食べないといった食事をすると栄養バランスが崩れてしまいます。栄養バランスをととのえるためには、5つの料理をそろえることが大切です。苦手な料理もあると思いますが、残さずしっかり食べましょう。

※※ 産地 ※※
 さば(ノルウェー)
豚肉(宮崎)
 だいこん(神奈川)
☆にんじん(八王子)
 じゃがいも(鹿児島)
 ごぼう(青森)
 ながねぎ(千葉)
 もやし(栃木)
 にら(千葉)
 みかん(静岡)

画像2 画像2

2年生ランド 準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週延期になった2年生ランドが今週行われることになり、一生懸命準備に取り組んでいます。9日(木)の5・6校時に行う予定です。学校公開中に行うことができなかったので、平日ではありますが、もしお時間がありましたら、ぜひ子供たちの頑張る姿を見にいらしてください。

5年算数

5年「正多角形と円周の長さ」の学習の様子です。
身の回りにある「円」の形をしたいろいろなものの直径と円周の長さをはかり、その関係について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開-3

5年外国語活動の「松木お店屋さんごっこ」の様子です。
店員とお客さんに分かれ、英語でやり取りをしながら楽しそうに買い物をしていました♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

節分《3年》

2月3日は節分。
教室で実際に豆まきをしました。
それを題材にして作文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開《3年算数》

学級閉鎖があり、クラスでの算数となりました。
「かけ算の筆算」の学習の後半です。
学習したことを適用しながら問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 特別時程 5時間授業
3/10 あいさつ6年 ALT
3/13 6時間授業

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日