3月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【宮城県女川町復興応援!】
・わかめごはん
・ささかまぼこの南部揚げ
・女川汁
・野菜のごまあえ
・牛乳

 3月11日東日本大震災から6年が経ちました。
 この大震災のことを忘れないために、知るために昨年度から復興
応援献立を実施しています。
今年度は、女川町の笹かまぼこを使いました。女川町の皆さんから
は八王子の子供たちへメッセージもいただきました。

 事務室前に写真やメッセージを掲示しています。ぜひご覧ください。


*食材の産地*

・にんじん、ながねぎ、キャベツ:八王子市

・ごぼう :青森県
・もやし :栃木県
・だいこん:神奈川県
・しょうが:高知県

3月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【中学生が考えたバランス献立】
・ごはん
・バッファローチキン
・酢の物
・なめこのみそ汁
・牛乳

 バッファローチキンは、アメリカ料理で、フライドチキンに辛口の
ソースをかけます。チリパウダーが入っていますが、小学校用と中学
校用と辛さを変えたので、1・2年生もおいしく食べられたと思いま
す。
 酢の物は、酢を煮詰めることで酸味をやわらげたので酸っぱいもの
が苦手な人も食べやすかったと思います。


*食材の産地*

・にんじん、ながねぎ:八王子市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・なめこ :長野県
・もやし :栃木県
・だいこん:神奈川県
・きゅうり:宮崎県
・じゃがいも:鹿児島県


3月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【姉妹都市 北海道苫小牧市〜市制100周年×和み献立〜】
・北海道のお赤飯
・焼きししゃも
・野菜のだし醤油漬け
・芋団子汁
・牛乳

 市制100周年とコラボ献立が日光市に続き、第2弾です。

 北海道のお赤飯は、北海道産のお米「ななつぼし」、北海道産の
小豆で作った甘納豆で作りました。
 「え〜っ甘いお赤飯?!」と話していた子供も少なからずいたので
すが、実際食べてみたら「おいしい!」「たまにはこのお赤飯でもい
いな」とよく食べていました。
 北海道出身の先生からも「懐かしい味でおいしかった」とお墨付き
をいただきました。


*食材の産地*

・にんじん、キャベツ、ながねぎ:八王子市

・じゃがいも:北海道
・ごぼう :青森県
・もやし :栃木県
・だいこん:神奈川県

3月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【ひなまつり】
・五目ちらし
・吉野汁
・ひなまつり白玉
・牛乳

 五目ちらしは、寿司酢、具、酢蓮を作り、ごはんとまぜます。
 寿司酢は酢を半分の量になるまで煮詰め、酸味をまろやかにします。
ごはんと混ぜたときにツヤも出ます。具は、鶏肉、油揚げ、にんじん、
しいたけ、かんぴょう、いんげんです。だしを入れてじっくり煮含め
ます。

 吉野汁には、桃の節句にちなみ、桃の花型のかまぼこを浮かべました。


*食材の産地*

・にんじん、さといも、こまつな:八王子市

・えのき :長野県
・れんこん:茨城県
・だいこん:神奈川県

ひなまつり白玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白、ピンク、緑の3色にし、ひなあられに見立てています。
 白は豆腐入り、緑は豆腐と抹茶入り、ピンクはトマトピューレで色
づけしています。
なるべくみんなに3色の白玉が行き渡るように小さく丸めました。

3月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【卒業祝い・五つの輪で体力アップ】
・うめちりおこわ
・鰆の利休焼き
・菜の花の煮びたし
・お祝いすまし汁
・いちご
・牛乳

 2日は六小で6年生を送る会、3日は三中で3年生を送る会が開か
れます。そこで、ちょっと早いですが、卒業お祝い献立です。
 すまし汁には「祝」が書かれたなるとを浮かべました。
 6年生はあと12回、中学3年生はあと11回の給食です。しっか
り食べましょう!


*食材の産地*

・にんじん、キャベツ、こまつな:八王子市

・えのき :長野県
・ながねぎ:千葉県
・なばな :香川県

3月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・きなこ揚げパン
・ポトフ
・花野菜とコーンのサラダ
・せとか
・牛乳

 今日は、6年生のリクエスト第1位の揚げパンです。
 210度の油で30秒。パンの表面がカリッと、中はふわっと仕上
がります。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、キャベツ:小比企町
・ブロッコリー:宇津木町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・かぶ  :千葉県
・きゅうり:千葉県
・しょうが:熊本県
・じゃがいも:鹿児島県
・せとか :愛媛県

給食試食会について

 来年度の給食年間申込書で試食会についてご質問をいただきました。

 試食会は毎年1回開催しています。今年度は2学期に小中合同で行い
ました。六小は新1年生・転入生が対象ですが、三中は全学年にご案内
しています。

 来年度(2学期を予定しています。)も開催いたしますので、ぜひ
ご参加ください。


2月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ししじゅうし
・さつま汁
卵とひじきの炒め物
・牛乳

 卵とひじきの炒め物
 卵はしっかり火を通すために、先に炒り卵にします。大きな回転釜
で30kgの卵を炒めます。
 キャベツは、水っぽくならないように一度蒸かしました。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町

・キャベツ:東京都瑞穂町

・ごぼう :青森県
・ながねぎ:千葉県
・さつまいも:千葉県
・だいこん:神奈川県
・しょうが:熊本県

2月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・さんまの筒煮
・野菜のピリリ漬け
・のっぺい汁
・牛乳

 さんまの筒煮は、大きな回転釜ひとつで約300本のさんまを煮ます。
落し蓋をしてじっくり煮たさんまは、中骨ごと食べられます。六小の皆
さんはとてもよく食べてくれます。

 今日の食育メモでは、和食の配膳(ごはんは左に置き、汁を右に置く)
食事中の正しい姿勢などを伝えました。
 姿勢、おはしの使い方など大人になるまでに身につけたいことですね。


*食材の産地*

・にんじん、さといも:八王子市

・キャベツ:東京都瑞穂町

・にんにく:青森県
・きゅうり:千葉県
・だいこん:神奈川県
・しょうが:熊本県

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 避難訓練
3/10 地域学習2年
3/13 卒業式予行
3/15 学年朝礼

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止

メール連絡網クラス登録のご案内