【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

キャンプファイアー

画像1 画像1
さあ、キャンプファイアーが始まりました。盛り上がりましょう!





iPhoneから送信

1日目の夕食

画像1 画像1
今日はあまり体を動かしていないので、お腹が空いていないのか、残している子が多いようです。






iPhoneから送信

源泉

画像1 画像1 画像2 画像2
用意した五円玉と十円玉を源泉に漬けて変化を見ました。十円玉は真っ黒になる人もいました。















iPhoneから送信

開校式

画像1 画像1
少し早めに湯の家に到着しました。
2泊3日お世話になる湯の家の方々にご挨拶をしました。夕食の後、キャンプファイアー、ナイトハイクが予定されていますが、霧もだんだん晴れてきて、予定通り出来そうです。






iPhoneから送信

竜頭の滝

画像1 画像1 画像2 画像2
華厳の滝は霧で見ることができないというので、まずは竜頭の滝を見学しました。雨は降ってはいないのですが、奥日光は霧に包まれています。











iPhoneから送信

白根魚苑

画像1 画像1 画像2 画像2
マス釣り
1人1匹釣りました。
すぐに塩を振って炭火焼にしてくれて、いただきました。









iPhoneから送信

白根魚苑

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手延べうどん
小麦粉に水を混ぜてねります。切らずに薄く延ばして細くしてうどんをつくりました。煮込みうどんにしていただきました。













iPhoneから送信

白根魚苑

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手延べうどん
小麦粉に水を混ぜてねります。切らずに薄く伸ばして、細くしてうどんにしました。手づくりのうどんです。

















iPhoneから送信


iPhoneから送信

白根魚苑

画像1 画像1 画像2 画像2
焼き杉
バーナーで杉板の表面を焼き、金ブラシで焦げた部分を落とし、布でゴシゴシこすりました。








iPhoneから送信

白根魚苑

画像1 画像1 画像2 画像2
草木染め
セイダカアワダチソウを煮つめた染料に、輪ゴムで絞ったハンカチを入れて染めました。









iPhoneから送信

白根魚苑

画像1 画像1
これから、釣り、手延べうどん、草木染め、焼き杉に分かれて体験をします。雨は降っていません。





iPhoneから送信

観音山古墳

画像1 画像1
現在2組が石室の中で説明を聞いています。一クラスの人数が余裕で入ることができる広さがあります。





iPhoneから送信

観音山古墳

画像1 画像1
観音山古墳を発掘した際、出土した埴輪や副葬品の説明を聞いています。





iPhoneから送信

観音山古墳

画像1 画像1
観音山古墳の見学
うっすらと青空が見え、薄日が差しています。





iPhoneから送信

日光移動教室 出発式

画像1 画像1
雨が心配されましたが、幸いに外で出発式をすることができました。病気も怪我もなく無事に3日間過ごし、良い思い出を作ってきたいと思います。行ってきます!





iPhoneから送信

7月26日:終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
例年よりも長かった1学期も今日で終わりです。
終業式では3年生の代表児童が、1学期がんばったことやできるようになったことを発表してくれました。
開式前、子供たちは時間通り整列を終え、とても静かに待っていました。このことだけをとっても、子供たちが1学期間様々なことを学び、努力してきたことを感じます。

終業式の後、生活指導部から夏休みの注意について話をしました。7月に入り、本市を始め小学生の自転車による重大事故が多発しております。いずれの事故もヘルメットを着用していればケガの程度はもっと小さくなっていたということです。

基本的な交通ルールの順守はもちろんのこと、ヘルメットの着用、アイコンタクトの実践など行い、不幸な事故を絶対に起こさないよう、各ご家庭でもお声がけください。

7月20日:通った物は何でしょう集会

画像1 画像1
1学期最後の集会を実施しました。
幕の間を通った物が何かを3択で当てるというシンプルなゲームです。
集会委員会の子供たちは、「上履き」「○○先生の靴」「サッカーシューズ」など、よく見ていないと答えられないように選択肢を工夫していました。

普段の集会活動の他、校内にポスターを掲示し、集会でやってみたいゲームや取り組みを募集するなど、主体的に活動しています。

7月19日:水泳(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
九州から東海地方にかけて梅雨が明けました。
関東地方はまだですが、今日は水泳には絶好の天気でした。
今日の授業では、まず検定を行い、その後にクロール、平泳ぎの練習をしました。
先生が泳いでいる子供たちの様子を見ながら足の形、手の動きと細かくチェックをしていきます。その後、必要に応じて少人数で指導をしました。

7月14日:校内パトロール

画像1 画像1
5・6年生の委員会活動では、決められた仕事に取り組むことはもちろん、自分たちでやるべき仕事も考えて実践をしています。
運動委員会では、皆がどんぐり山で安全にあそんだり、上手に校舎内で過ごせるように、校内パトロールをしてくれています。

7月7日:都学力向上を図るための調査

画像1 画像1
今日は東京都中の小学校5年生が一斉にこの調査に取り組んでおります。
昨年の市の調査は2教科だけでしたが、今回は4教科です。
最初の教科の調査が終わると「こんなのがあと3つもあるの?」という様子でした。
しかも、今日の最高気温(八王子)は36.5度!
エアコンがあるとはいえ過酷な条件の中、最後までがんばりました。

この調査結果も4年生や6年生で実施した調査と同様、授業の改善に生かしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

学校運営協議会だより

教育課程

登校許可届