☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

7月12日(火) 献立

きなこあげパン
ウインナーポトフ
えだまめ
くだもの(冷凍みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は「えだまめ」をいただきました。
今回の「えだまめ」は残念ながら八王子産のものが手に入らず、
お隣の立川市でとれたものを使いました。
「えだまめ」は、未成熟な「大豆」のことです。
なので、そのまま成熟するまで育てれば「大豆」として収穫できます。
しかし、現在は「えだまめ」として、おいしく食べられる品種が
苗やタネで多く出回っています。
「えだまめ」は収穫した直後から味と風味が落ちていく野菜です。
なので、収穫したてのものを選ぶとおいしく食べられます。
たんぱく質やビタミンが豊富な夏野菜ですが、消化しにくいので
良く噛んで食べましょう。
1度に大量に食べると消化不良を起こす可能性があるので注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) 献立

マーボーなすどん
さんしょくナムル
とうがんとたまごのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「マーボーなすどん」
「とうがんとたまごのスープ」をいただきました。
今が旬の「なす」と「とうがん」を使った献立です。
「なす」は、別の釜で1度炒めてから最後に他の具と合わせて仕上げます。
こうすることで煮崩れ防止ができ、色が変わるのを少しでも防ぐことができます。
家庭の場合は、電子レンジを使って加熱すると簡単です。
「とうがん」の名前の由来は、夏に収穫しても涼しい所に置いておけば、
冬まで食べられることからきています。西瓜や胡瓜のなかまです。
今が旬の夏野菜を食べよう!
●汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれる!
●きゅうりやなすなどは、体の熱を冷ましてくれる!
★水分が多いので、水分補給にもなる!
暑い夏にぴったりのはたらきや栄養があるのが「夏野菜」です!
旬の夏野菜をたくさん食べて暑い夏も元気にすごしましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金) 献立

むぎごはん
サケのしおやき
とりじゃが
ピリカラきゅうり
ぎゅうにゅう

今日の給食は「とりじゃが」をいただきました。
使っている「じゃがいも」は八王子市石川町の農家 立川さんの畑で収穫したものです。
品種は「キタアカリ」で黄色みがかった色をしている「じゃがいも」です。
ホクホクとして甘みがあるのが特徴で煮物やコロッケなどに向いています。
給食では味が染みるようにわざと、少し煮崩して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) 献立

スタミナどん
トマトとたまごのスープ
ゆでとうもろこし
ぎゅうにゅう

今日の給食は「ゆでとうもろこし」をいただきました。
八王子市川口町の農家 町田さんの畑でとれた朝どり「とうもろこし」です。
1・2校時に3年1組、3年2組の児童に皮をむいてもらいました。
その後、給食室へ運んで急いで洗浄し、切って調理します。
児童と調理員さんが協力して作った「ゆでとうもろこし」は
甘くて、苦手な児童にも好評でいした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) 3年生 『とうもろこしの皮むき』

とうもろこしは今が旬です。
1年を通して今しか皮つきのものは手に入りません。
むきたてのとうもろこしは新鮮でおいしいのでぜひ味わってもらいたい!
また、とうもろこしと言えば独特の甘みが苦手な児童もいます。
皮むきすることで少しでも苦手克服のきっかけになってくれれば…。
と言うことで3年生に皮むきをしてもらいました。
始めに『とうもろこしクイズ』に挑戦。
『とうもろこし』の花は二種類あることやヒゲの正式名、
その一本一本が粒が実るのに必要であることなど知りました。
そして、皮むきに挑戦。
皮は何枚あるかな?粒は?!
観察しながら、楽しみながらむけました。
給食時間に手紙で3年生が皮むきした『ゆでとうもろこし』であることを
各クラスに伝え、おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 献立

ちらしずし
ささのはあげ
たなばたじる
くだもの(さくらんぼ)
ぎゅうにゅう

明日は七夕ですね。今日の給食は1日早く「七夕献立」をいただきました。
七夕は、7月7日の夜に彦星と織姫が天の川をわたって、
年に1度会えるという伝説です。
彦星と織姫がはなればなれになったわけは…
二人は夫婦になってから、仕事をなまけ、遊んでばかりいたので、
神様がおこって二人をはなればなれにしたそうです。
みなさんも、やるべきことはしっかりやりましょうね!
七夕にまつわる食べもの…
七夕には「そうめん」を食べる地域があります。
これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。
七夕汁は、そうめんが天の川、だいこん・にんじんが短冊、かまぼこが星です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火) 献立

ジャージャーめん
アーモンドこくとう
わかめスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「ジャージャーめん」をいただきました。
豚ひき肉、にんにく、生姜、たまねぎ、ながねぎ、にんじん、
たけのこ、しいたけなどを使った野菜たっぷりの「肉みそ」を
蒸し中華めんに茹でもやしを乗せ、一緒にかけて食べます。
暑い季節に食は欲がでるように、
トウバンジャンを少し入れたピリ辛い味にしました。
それでも、この日は暑い・・・。
食べ残しが12%もあり残念でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月) 5年生 総合学習『じゃがいもの収穫』

今の5年生が、4年生だった3月に種芋を植えた『じゃがいも』が収穫を迎えました。
ここ何年かは給食終了近くに収穫されていて献立には使えませんでしたが
今回は大丈夫でした。
1人植えた4〜5株分を手掘りで収穫しました。
土から茎を引っこ抜くのですが「じゃがいも」はついていません。
周りの畝を一生懸命、手で掘り起こすとゴロゴロと「じゃがいも」が顔を出します。
意外と深くまで掘らないと出てこないのでみんな、がんばって掘っていました。
大きいものから一口サイズの小さいものまで
さまざまな大きさの「じゃがいも」が収穫できました。
給食では、「じゃがいも」をピーラーと言う機械で皮むきをする関係で
なるべく大きいものを児童から寄付していただきました。
7月20日(水)の献立「コーンポテト」に使って大和田小学校のみんなで
畑を管理してくださった横溝さんをはじめとしたみなさま、5年生に感謝しながら
いただきたいと思っています。お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月) 献立

キムチチャーハン
とりにくのバンバンジーソース
もやしスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「キムチチャーハン」をいただきました。
給食で使ったのは一般的な「白菜キムチ」。
この「キムチ」の「白菜」は八王子でとれたものを使って作られました。
八王子市の農産物で色々な加工品が作られているのですね。
そのうち、100%八王子産の食材や加工品で作った献立が登場するかも知れません。
みなさんもは地場農産物で作られている加工品を探してみては?

画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金) 献立

たこめし
あげボールのてりに
おひたし
ごじる
ぎゅうにゅう

今日は半夏生です。
半夏生は、毎年7月2日ごろ、今年は7月1日です。
農業にとって、大切な目安の日で毎年梅雨が明ける時期にあたります。
農家では、田植えを終える目安の頃とされてきました。
関西地方ではある食べ物を食べる習慣があります。
それは次のうち、どれでしょう?
1.うし
2.まめ
3.タコ
ヒント:
田んぼに植えた稲の苗が『○○』の足のように大地にしっかりと
根をはり、たくさん収穫できるようにと願って食べます。

と言うことで正解は「3.タコ」でした。
農家の方々へ感謝をこめて、豊作を願って、『たこめし』いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木) 献立

パン(コッペパン)
はちおうじナポリタン
しろみざかなのハーブやき
やさいスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「はちおうじナポリタン」をいただきました。
「はちナポ」って知ってますか?八王子ナポリタン「はちナポ」とは、
八王子の新しいご当地グルメです!
「はちナポ」の特徴
1.たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること!
2.八王子でとれた食材をつかっていること!
 八王子には大学が21校あり、学生さんが10万人います。
「安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい!」という
思いで生まれたメニューだそうです。
給食では、八王子ナポリタンをパンにはさんで食べます!
八王子市で とれた「玉ねぎ」「人参」「ピーマン」を使っています!
地元でとれた野菜は、新鮮で栄養満点です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水) 献立

ごはん
しせんどうふ
きざみこんぶのいために
たまごとレタスのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「たまごとレタスのスープ」をいただきました。
レタスは春から初夏にかけて旬を迎える野菜でです。
3月下旬から5月中旬ごろは関東の平地が出荷の最盛期を迎え、
暑くなってくるとだんだんと涼しい高地から出荷されるようになります。
今回は長野県産のレタスを使いました。
球状の「レタス」の別名は「たまちしゃ」と言います。
「リーフレタス」は「ちりめんちしゃ」「あおちりめんちしゃ」
「サニーレタス」は「あかちりめんちしゃ」
と言うそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火) 献立

ごこくごはん
さばのしおやき
いりどり
おひたし
ぎゅうにゅう

今日の給食は「いりどり」をいただきました。
漢字で「炒り鶏」と書くように鶏肉と他の野菜などの食材を炒め煮するお料理です。
今回は鶏肉、じゃがいも、ちくわ、にんじん、ごぼう、こんにゃく
たけのこ、さやいんげんを使って作りました。
野菜たっぷり体にいい献立ですが苦手な児童が多く残念です。
小学校6年間をかけて献立に出していきます。
徐々に食べ慣れていけるよう機会を増やしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月) 献立

チキンカレーライス
はるさめサラダ
くだもの(すいか)
ぎゅうにゅう

今日の給食は「チキンカレーライス」をいただきました。
もちろんカレールーは給食室の手作りです!
給食ではサラダ油、バターで小麦粉をブラウンルーと同じくらいの色に炒め、
カレー粉を入れさらに炒めて作ります。
市販のカレールーと比べると液体状をしています。
市販のルーは昔は牛脂を、今はパーム油脂を使って
作られていることが多いので常温でも固形状です。
どちらが体により安全なのか考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金) 献立

ごもくおこわ
やさいのみそいため
ワンタンスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「ごもくおこわ」をいただきました。
うるち米ともち米を合わせて干しホタテ貝柱と酒、しょうゆを入れて炊きます。
豚肉、たけのこ、ながねぎ、むきえび、しいたけに彩のグリンピースが入ります。
ちょっと懐かしい感じがするおこわです。
おいしくできあがったと思うのですが
グリンピースがはじかれて食べ残ってきました。
残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木) 献立

パン(ソフトフランスパン)
きんときまめのポークシチュー
フレンチサラダ
くだもの(さくらんぼ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は「きんときまめのポークシチュー」をいただきました。
シチューのブラウンルーは、もちろん給食室の手作りです。
サラダ油、バターで小麦粉をゆっくり、焦がさないように炒めて作ります。
出来上がるまで約10分かかります。
調味料も国産トマトケチャップ・トマトピューレと極力国産品を使い
安全で美味しい給食のシチューを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水) 献立

うめごはん
とりにくのからあげ
じゃがいものそぼろに
きゅうりのなんばんづけ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「とりのからあげ」をいただきました。
「とりのからあげ」は子供が大好きなお料理ですね。
ご家庭でも良く作られると思います。
給食では根しょうが、にんにく、しょうゆ、酒の
香味野菜と調味料を混ぜ合わせて漬け込んででんぷんを
まぶして油で揚げます。
市販の“からあげ粉”を使わなくても十分おいしく出来上がります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火) 献立

チャーハン
だいずととりにくのちゅうかいため
とうがんスープ
ミニトマト
ぎゅうにゅう

今日の給食は「チャーハン」と「だいずととりにくのちゅうかいため」をいただきました。
「だいずととりにくのちゅうかいため」はよくカシューナッツを入れる中華料理を給食用にアレンジして手に入りやすい茹で大豆に変えて作りました。ご家庭では水煮大豆を使うと手軽に作れます。給食ではひと手間かけて乾物の大豆を茹でて作りました。
給食の「チャーハン」は大量に作るため、約5.6キロの卵を丁寧に細かくそぼろ状にし、炒めたその他の具材合わせます。少量のサラダ油を入れて炊いたご飯と混ぜ合わせて作ります。ご家庭でもたくさん作る時はこの方法で作ると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月) 献立

ごはん
いかのしちみやき
ごもくにまめ
こまつなじる
くだもの(プラム)
ぎゅうにゅう

今日の給食は「ごもくにまめ」をいただきました。
調理員さんがごぼうやこんにゃくなどの材料を丁寧に炒め、
乾物大豆をで茹で入れて煮含めて丁寧に作ります。しかし、
この献立は苦手な児童が多いようでいつも食べ残しが多く残念です。
6年生のクラスに行った時のことです。
1人の女の子が「ごもくにまめ」を減らしに来ました。
小皿から豆だけを器用に入ってきたボールに戻し、
私が見ているのを気にしてか一粒だけ小皿に戻しました。
自分が毎日元気よく健康で過ごすため、成長のために
食べないと必要な栄養がと不足することを理解してもらえるよう
今後も指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金) 献立

スパゲティミートソース
コールスロー
フルーツヨーグルト
ぎゅうにゅう

今日の給食は「スパゲティミートソース」をいただきました。
児童に大人気の献立で毎回食べ残しは5%以下!
給直室で約45キロの玉ねぎ、約7.5キロのにんじん、
約1キロのセロリーなどの主な野菜と豚ひき肉9.5キロを
朝から炒めて作ります。
真ん中の画像は9時頃にとったものです
1番下の画像は11時ごろにとったものです。
焦がさないように調理員さんが熱い釜の前でずっと炒め続けます。
調理員さんが丁寧に作ってくれたミートソースは
野菜の旨味が凝縮されて絶品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 朝会 健康相談 クラブ(最終回)

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

給食よていこんだて表

タイムカプセル