地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成28年11月21日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、カレーマッシュサンド・りんごジュース・森のシチュー・フレンチドレッシング野菜です。カレーマッシュは、パンにはさんでいただきましょう!(セルフ)森のシチューは体の温まる、野菜たっぷりのシチューです。今日も好き嫌いをしないで、残さず食べてくださいね。給食委員会の皆さんが、放送で「後片付けについて」の話をしてくれました。今日は、とても正しく、きちんと食器等が却ってきました。ありがとう!

月曜朝会

画像1 画像1
学芸会の頑張りについて校長先生よりお話がありました。
劇では自分の気持ちを、身振りや手振り、セリフにのせて相手に伝えることを行っていました。
劇だけでなく、学校生活の場でも自分の気持ちや考えを伝えることを今後も努力してほしいです。

学芸会 保護者鑑賞日

画像1 画像1
学芸会保護者鑑賞日です。土曜日、雨の中、お忙しい中、多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
「児童鑑賞日とは違う緊張感があった。」と6年生の子どもが話していました。体育館を埋め尽くすほどの多くの方に見つめられる…緊張すると思います。
子どもたちは頑張っていました。

学芸会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん練習を行ってきた学芸会。今日は、児童鑑賞日でした。
1年生「おたまじゃくしの101ちゃん」
2年生「スイミー」
3年生「西遊記」
4年生「冒険者たち〜ガンバと十五ひきの仲間たち〜
5年生「モモと時間どろぼう」
6年生「エルコスの祈り」
 
明日は、保護者鑑賞日です。頑張る子どもの姿、みんなで一つの作品を仕上げている姿を観てあげてください。よろしくお願いします。

平成28年11月18日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ソフトフランスパン・牛乳・ポークビーンズ・グリーンサラダ・果物(菊花みかん)です。今日は学芸会です。素晴らしい演技!給食を美味しく食べてくださいね。

平成28年11月17日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、野菜あんかけごはん・牛乳・わかめスープ・ゆかり大根です。今日も野菜がたっぷり入った献立です。風邪に負けないためにも、しっかり給食をいただきましょう!

平成28年11月16日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、こぎつねうどん・牛乳・豆腐の真砂揚げ・煮びたし・果物です。今日も、好き嫌いをしない、残さずいただきましょう!しっかり食べて、風邪に負けない体を作りましょう!

6年 12年後の自分

画像1 画像1 画像2 画像2
12年後の自分は何をしているかな?
やりたい職業や夢をミニチュアで表現しました。
細部にまでこだわって作ることができました。

5年 くねくね糸のこパズル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
糸のこぎりを使って立体パズル作りをしました。
最初は怖がっていた子も、すいすい切れるまで上達しました。
ベニヤ板を10パーツほどに切って、偶然できた形からイメージを膨らませました。
かきつぎ(釘などを使わずに組み立てる技法)で組み立てています。

平成28年11月15日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、五目ずし・牛乳・鶏肉の三味焼き・七宝汁・姫りんごです。今日は七・五・三です。給食では、五目ずしの五、三味焼きの三、七宝汁の七と、語呂を合わせて作りました。11月は、地場野菜月間です。八王子産野菜を多く取り入れて、給食を作っています。

平成28年11月14日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・しらす入り卵焼き・小松菜の味噌汁・五目キンピラ・果物です。今日の献立は、八王子市教育委員会、安間英潮教育長からの元気応援メニューです。教育長は、「人生最後の日に食べたいのが、柔らかい白いご飯としらす干し、小松菜の味噌汁」だそうです。特に、皆さんにお勧めしたいのは、何と言っても「しらす干し」です。教育長は魚が大好きだそうで、なかでも、しらす干しがお気に入りとか。育ちざかりの皆さんにも、どんどん食べて欲しいと思います。と言うメッセージをいただきました。

平成28年11月11日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・鮭のチャンチャン焼き・昆布の佃煮・どさんこ汁です。11月の郷土料理は、北海道です。北海道は、「米作り」に適した気候ではありませんでしたが、たくさんの人の努力と工夫によって、北海道ならではの様々な種類のお米が生まれました。「昆布」日本の昆布の90%は北海道で獲れます。「鮭のチャンチャン焼き」浜から上がった漁師が大きな鉄板で豪快に作り、みんなで囲んで食べます。名前の由来は、手軽にちゃっちゃっと素早く作れるからと言う説と、ちゃん(お父ちゃん)が作るからと言う説があります。「どさんこ汁」どさんことは、漢字で書くと「道産子」で、北海道で生まれたものを意味する言葉です。給食のどさんこ汁には、北海道でとれたじゃがいも・にんじん・とうもろこしと、隠し味にバターが入っています。

平成28年11月10日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・豆腐れんこんハンバーグ(おろしソース)・青菜のソティ・白菜スープです。今日のハンバーグは蓮根入りです。薄くイチョウ型に切った蓮根を混ぜ合わせました。食べると、蓮根がサクサク美味しい音がしました。今日も、秋・冬野菜がたくさん入った献立です。本当に良く食べていました!”

平成28年11月9日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、マーボーどんぶり・牛乳・もずくスープ・大豆黒糖・果物(塩ミカン)です。今日も、人気献立です!どれも、良く食べていました。調理員さんは、大喜びでした!

平成28年11月8日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、かみかみごはん・牛乳・いかの松かさ焼き・さつま汁・胡麻和えです。11月8日は、「いい歯の日」とか。今日は良く噛んで食べる献立です。

平成28年11月7日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ドライカレー・牛乳・えのきだけと青菜のスープ・ごぼうチップスです。人気献立です!よーくよーく食べていました。汁物も全学年良く食べています。

平成28年11月4日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ゆかりごはん・牛乳・鯵のもみじ焼き・いりどり・小松菜のじゃこ炒めです。鯵のもみじ焼きは、今の季節にぴったり!鯵に塩・こしょう・酒をふり、その上にマヨネーズにみじん切り人参を混ぜたソースをのせて、オーブンで焼きます。オレンジ色のソースが、紅葉しているように見える、美味しい献立です。「今日のお魚美味しかったよ!」と子供達が声をかけてくれました。良く食べていました!

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽集会は、全校の子どもたちで学芸会の歌の練習を行いました。
音楽委員会の子どもたちが演奏をしました。この曲のために休み時間など練習をしていました。
体育館に大きな歌声が響いていました。
本番を楽しみにしています。

心の劇場

画像1 画像1
6年生は、午後から心の劇場へ参加しました。
オリンパスホールで演じられる「エルコスの祈り」を観ました。
自分たちが学芸会で演じる作品でもあり、鑑賞態度は素晴らしかったです。
また、得るものも多かったようで明日以降の練習に生かしてくれそうです。

読み聞かせ(1年・2年)  とんとんむかし語り部の会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、1・2年生は読み聞かせがありました。図書ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。今日は校長先生も1年生の教室で本を読んで下さいました。
 3年生はとんとんむかし語り部の会の方のお話を真剣に聴いていました。「とても集中して聞いてくれて、とてもいい子たちですね。」とお褒めの言葉もいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

学力向上

いじめ防止基本方針

周年行事