地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成29年3月8日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、北海道のお赤飯・牛乳・ししゃも焼き・芋団子汁・野菜だし醤油あえです。3月の郷土料理は、北海道・苫小牧市です。苫小牧市は八王子市の姉妹都市です。今日の北海道のお赤飯は、白米・もち米・赤米・黒ごま、そして甘納豆を入れて炊いたものです。甘くて美味しいお赤飯で、子供たちも良く食べていました。芋団子汁は、じゃが芋を蒸かしてつぶしてでんぷんを混ぜて、お団子にし、汁に入れました。体が温まる、じゃが芋団子が美味しい汁です。

4年 ビーンズトラベル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生最後の作品は、のこぎりや金づちの復習として木工作をしました。
先生の大好物のお豆。食べようと思って戸棚をあけると、お豆がぴょーんと逃げ出した!!何でどこへ逃げたかな?というテーマで作りました。
キャンピングカーやロケットなど、それぞれ思いついた物をどんどん作っていました。
1学期はまだ不安だったのこぎりも、4年生最後の作品では上手に使えるようになりました。

3年 いろいろうつして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生最後の図工作品は版画です。
梱包材やひもなどいろいろな材料を使って版を作り、置く位置を工夫しながら刷りました。刷る作業に苦戦した子もいましたが、何度も練習して完成させました。

読み聞かせ(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせが、3年生でもありました。
3年2組では「とんでもない」という絵本を読んでいただきました。
まわりがよく見えてしまうこともあるけれど、みんなそれぞれ悩みがあるんだよ。自分もそんなに悪くはないよ、というお話でした。
図書ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。

読み聞かせ(6年)

画像1 画像1
 今朝は6年生の教室で、小学校生活最後の読み聞かせがありました。

 大きな机を後ろへ運び、みんなでギュッと集まって読み聞かせを聞いていた1年生の時から比べると、みんな心も体も大きくなりました。
 
 読書は心の財産です。誰かに本を読んでもらうことは素晴らしい体験です。

 読み聞かせに来ていただいている皆様、朝の忙しい時間に子ども達へ本を読んでくださり、本当にありがとうございました。

平成29年3月7日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、きなこ揚げパン・牛乳・ビーンズシチュー・フレンチサラダです。きなこ揚げパンは、6年生のリクエスト献立です。今日も、とてもよく食べてくれました。ありがとう!

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は昨日、社会科見学へ行ってきました。
 早朝より準備をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございます。

 「国会議事堂」
 とても空いていました。到着してお手洗いを済ませると、すぐに入場できたほどでした。本会議場では公務員席に座ることができ、議員さんに話を聞くこともできました。

 「科学技術館」
 5年生の時にも行っていたと聞きましたが、2度目となる今回も楽しそうに見学や体験をしていました。
 お弁当も美味しそうに食べていました。

 「最高裁判所」
 中へ入ると、静粛で厳粛な雰囲気が感じられました。最高裁判所の見学は予約できる確率が低く、なかなか見ることができません。とても貴重な経験となったと思います。

クラブ発表展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の保護者会を最後にクラブの発表展示を終了します。観に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 我が子の作品を微笑みながら見つめる保護者の方がいらっしゃいました。「成長を感じますね。」と仰っていました。子供たちは、学級でも学年でも、日々成長をしています。クラブ活動の時間にも、たくさん成長をしているんですね。
 
 子供たちも楽しそうに作品を観ていました。1週間、とても賑わっていました。

平成29年3月6日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・千草焼・茎わかめのきんぴら・田舎汁・果物です。今日は、オリパラ献立です。主食(ごはん)・主菜(千草焼)・副菜(茎わかめのきんぴら)・汁物(田舎汁)・くだもの(八朔)の5つが揃った献立です。いつもより、5つの栄養を考えていただきましょう!

ミニ音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生ミニ音楽会がありました。
 5年生の綺麗な歌声が響いていました。6年生は小学校生活で最後となる合奏を披露していました。
 体を揺らしながら、思いきり歌っている姿がありました。その姿にこちらの心が揺さぶられました。
 歌や合奏、みんなで歌ったり演奏したりする姿は、とても素敵ですね。

 6年生の合唱の途中には、ピアノ伴奏の子どもが曲の切れ目の刹那の瞬間に、サッと交代をしていました。見ていた先生が「すごい!」と感嘆の声が出ていました。

 ミニ音楽会後の保護者会へのご参加も、ありがとうございました。
今年度も、あと少しの期間です。一日一日を大切に過ごしてほしいです。

平成29年3月3日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、五目ちらし寿司・乳酸飲料・吉野汁・ひなまつり白玉です。ひなまつりは、女の子の健やかな最長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」と呼ばれます。*ちらし寿司…春らしい華やかな彩が女の子のお節句にぴったり!えびを食べて長生きできますように、蓮根を食べて先を見通せますように。*ひなあられ・・・ピンク・緑・白の4色で四季を表しています。季節の自然のエネルギーを体の取り入れ、健やかに成長しますように。給食では、皆さんの健やかな成長と幸せを願って、桃の節句の献立にしました。

平成29年3月2日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、開花どんぶり・牛乳・ポテトサラダ・なめこの味噌汁です。今日も良く食べてくれました。ありがとう!

平成29年3月1日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!カレーライス・牛乳・手作り福神漬け・わかめスープです。3月は、6年生のリクエスト献立をより多く入れました。カレーライスは、もちろん6年生のリクエストです。第三小のカレーライスの味を忘れないでくださいね。

平成29年2月28日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・さごちの西京焼き・のっぺい汁・卵とひじき・キャベツの炒め物・果物です。今日も主食・主菜・副菜・汁物・果物が揃った献立です。ご飯(主食)・牛乳・さごちの西京焼き(主菜)のっぺい汁(汁物)・卵とひじき・キャベツの炒め物(副菜)・くだものを意識していただきましょう!

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「6年生を送る会」が行われました。

 今日の日の為に、各学年が披露をする演目を考え練習をしていました。
 
 笑顔で思いきり踊る2年生、流行のものに合わせて歌う4年生、可愛い替え歌を歌った1年生、アカペラで歌い心をじ〜んとさせた3年生、小学校生活の思い出の寸劇を演じてくれた5年生、どの学年も素敵な歌や踊りだけでなく「ありがとう」のメッセージを伝えていました。
 
 「ありがとう」が溢れた時間でした。

 6年生も歌と演奏を贈りました。
 心和む「6年生を送る会」となりました。


 委員会の委員長から、引継ぎ式も行われました。立派に引継ぎの言葉を言う5年生がとても頼もしく感じました。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会では、頑張ることについて校長先生からお話がありました。
 
 「 誰にでも、苦手なことはあると思います。
  逆に得意なこと、好きなこともあるはずです。
  少しでもいいから、好きなことを長く頑張っていくことをやってほしい。」

 と、話していただきました。
 興味や思いによって変わると思いますが、続けてほしいですね。


 他にも、読書の表彰も行いました。
 たくさん本を読む子どもがいっぱいいるなぁといつも感心しています。

平成29年2月27日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、夕焼けごはん・牛乳・手羽の塩焼き・明日葉ひっつみ・ゆかり大根です。東京都八丈島の名産「明日葉」八丈島は、東京から会場287km離れたところにある、ひょうたん型の島です。「明日葉」は、ほんのり苦みのある野菜ですが、とっても体に良いので、健康食品にも使われます。「明日葉」の名前の由来は、「夕べに葉をつんでも明日には芽が出る」と言われることからです。今日は、明日葉」の粉末を粉に練りこんで、ひっつみを作りました。味はどうですか。

平成29年2月24日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・照りたれチキン・石狩汁・わかめのにんにく炒めです。照りたれチキンは、昨年度の「中学生考案献立」です。とても美味しかったので、取り入れました。オーブンで焼いたチキンに、甘辛いしょうゆだれをかけていただきます。白いご飯にとても合います。石狩汁は、北海道の郷土料理です。味噌仕立ての汁物で、冬野菜の他、角切り鮭と酒粕を入れました。体の温まる具たくさんの汁ものです。とても良く食べていました。

平成29年2月23日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、コーンライス・牛乳・ポークビーンズ・コールスローサラダ・果物です。豆料理の人気NO1は、ポークビーンズです。コーンライスと一緒に食べてください。

ハピフレ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のハピフレ(縦割り班)活動は、6年生が読み聞かせをしました。
数週間前から自分たちで、1年生から5年生までが楽しめるような絵本を探して、読み聞かせの練習をしていました。
 中には、絵を描いて写真を撮り、お話を考えるなど自作のお話を読み聞かせをする班もありました。
 
 次からは、5年生が進行をします。1年間、6年生の様子も見ていたと思います。みんなの為にがんばってほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

学力向上

いじめ防止基本方針

周年行事