授業1
算数
変化する2つの数量の関係や表や式に表すことを通して、数量関係や規則性をみつける能力を伸ばす。」目標で2時間の学習を組み立てました。 算数では答えがはっきりしている。しかしその答えにいたる考え方は多様です。 その多様な考えがあることを、学習の中で学ばせる事やさらに深い考えをさせる事をねらいました。 一人一人が課題を認識する。→ 見通しをもって自力解決をする。(自分の考えをもつ。)→ 自分の考えをグループや全体で共有したり、話し合ったりする中で他の人の考えを知る。→ 一連の学習を振り返り自分の考えが更に深められる。という学習展開を考えました。 始めに課題を提示し他後、前の学習で見いだした解決方法の考えを思い起こさせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業2
次に解決への見通しをもたせました。「こうすれば解けるのではないか」
子どもたちが考えやすくなりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業3
図で考える子や式を立てて考える子自分の解決方法を決めて課題へ取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業4
隣の子がアドバイスをしたり、考えを確認したりしながら取り組む子どももいました。
いく通りかの考えを立てる子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業5
次はグループで交流しました。自分の考えを教え合います。
ここで3通り以上の考え方がでます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業6
次にグループで発表する解き方を決め、書く人、説明する人、発表する人の役割分担をします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業7
全員でまとめます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業8
全体で発表します。
3通りの考えが出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業9
グループの助っ人も出てきました。
真剣に解き方を説明しました。聞く方も真剣でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業10
全体を見て共通した考えをはっきりさせました。
「ふえる」と言う視点が共通していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業11
今日の授業と前の時間2時間の学習を振り返ってのまとめです。
学習の深まりがうかがえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業12
学習の形態のねらいは達成されたと言えますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業13
満足感があるでしょうか。
「ぜったいできる。」と言い切った子がいました。自分で苦労して考えて導き出した自信と確信でしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業14
他の子からも学びましたね。
![]() ![]() 10月4日(火) 本日の給食![]() ![]() ・ドライカレー ・野菜スープ ・ベイクドポテト ・牛乳 生活指導朝会1
10月の生活指導朝会を行いました。
9月の振り返りをしたところできた人7人 大半の子が中間 できなかった子が1人でした。 10月も頑張っていきましょうと呼びかけました。 入室も各学年しっかり並んで来ました。また整列もしっかりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活指導朝会2
話し合いをしみんなで決めた取り組みです。
毎年大きな目標は同じです。社会の基本的なルールを身につけています。 立てた目標を意識して取り組ませる事は、他の面へも活かされていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活指導朝会3
振り返りの後クラスの代表がクラスの取り組みを発表しました。
10月は学芸会を控え目標へ入れていました。 意気込みを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活指導朝会4
代表の子は、どきどきしながら発表していることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活指導朝会5
様子です。
校長講話を続いて行いました。大要次の内容です。 ○低学年の遠足はマナーを守って楽しい遠足だった ○10月は衣替えです。朝晩の気温の差があります。風邪などひかないように、健康にも気をつけていこう。 ○秋の全国交通安全期間中、通学路で安全指導員等に見守っていただいた。過去のデーターから交通事故に遭いやすい学年は、1年生が多い。体もまだ小さく、視野が狭いため周りがよく見えないからだ。信号を見て、回りも見て、安全を確認して、渡ることが大切だ。高学年も気をつけていこう。 ○学芸会をひかえ協力して一つの作品を仕上げていく楽しさを学んで欲しい。地域の方も楽しみにしている。たくさんの人に見て欲しいと願っている。連合音楽会も同じだ。苦手な楽器に挑戦して、協力し、一つの心で、一つの作品を、奏でていこう。 ○日本人がノーベル賞を頂いた。人間の細胞のリサイクルの仕組みを解明した。地味で目立たない取り組みだが、研究の積み重ねがこの受賞という結果を頂いた。みんなもできる事へ地道に挑戦していくことが大切だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |