加住市民センター祭り 3 展示

画像1 画像1 画像2 画像2
加住市民センターの施設内で、本校生徒の美術の作品を展示しました。今年は残念ながら、菊の展示はできませんでした。

加住市民センター祭り 2 発表の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当日は 少林寺拳法部の演武と音楽部の演奏がありました。音楽部は初めての演奏で、みんなとても緊張していました。指揮者は校長先生でした。

加住市民センター祭り 1 1年農作物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(土)加住市民センターで行われたお祭りに、一年生が育てた農作物を頒布しました。大根、蕪、ほうれん草を頒布しましたが、とても好評で、200個以上用意しましたが、1時間半ほどで全てなくなりました。

少林寺拳法部 全国大会 IN大分

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(土)、30日(日)に行われた少林寺拳法全国大会に本校少林寺拳法部部が参加しました。全国の人の前で堂々と演武をしました。

11月8日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

かみかみご飯
いかの松かさ焼き
塩肉じゃが
シャキシャキ炒め
牛乳です。

今日、11月8日は、良い歯の日です。給食では、ちりめんじゃこが入ったご飯やいかを入れてよく噛むようなメニューになっています。よく噛んで、一生自分の歯で食べられるようにしましょうね。

11月7日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ココアパン
森のシチュー
花野菜サラダ
みかんジュースです。

花野菜といわれるブロッコリーとカリフラワーを使ったサラダです。
最近では、一年中スーパーなどで見ますが、両方とも冬野菜です。

11月4日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
昆布の佃煮
鮭のちゃんちゃん焼き
どさんこ汁
牛乳です。

今日は、北海道の郷土料理です。お米も「ゆめぴりか」という北海道産の米を使いました。北海道は、気温が低い地域なので、実は、米作りに適した土地ではありませんでしたが、たくさんの人の努力で、北海道に適したお米が誕生しました。

明日は加住市民センター祭り お待ちしてます。

学校運営協議会主催バザー、PTAバザー、農作物の頒布、美術の作品の展示、
また、少林寺拳法部の演武(10:45〜)、音楽部の演奏(13:00〜)があります。
皆様ぜひお越し下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
二年生は家庭科で、箸袋を制作しています。なれない作業に戸惑いながらも、一生懸命に縫っていました。

11月2日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

やきとり丼
キャンディービーンズ
もずくスープ
牛乳
みかんです。

キャンディービーンズは、豆黒糖と作り方は一緒で、煎り大豆に砂糖と水を合わせたものを煮立たせ、煎り大豆にからめたものです。
やきとり丼も好評でした。

11月1日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
しらす入り卵焼き
小松菜の味噌汁
五目きんぴら
牛乳です。

今日の給食は、八王子市の教育長の「元気応援メニュー」です。教育長のおすすめは、何と言っても{しらす」で、育ち盛りのみなさんにどんどん食べてもらいたいそうです。

10月31日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ココアパン
パンプキンシチュー
フレンチサラダ
ポップビーンズ
オレンジジュースです。

今日は、ハロウインです。給食もハロウインにちなんで、かぼちゃを入れたシチューです。かぼちゃは、八王子産のものを使い、美味しいシチューになりました。

高校の先生による特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(木)中学部3年生を対象に、高校の先生による特別授業2講座が行われました。
一つは瑞穂農芸高校生活デザイン科の先生による子ども向けのおもちゃ作りの授業。
もう一つは八王子桑志高校ビジネス科の先生によるゲームソフト作りの授業。
どちらも、生徒たちと参加して下さった保護者の方ともに楽しく学習に取り組んでいました。


加住市民センター祭りに向けて準備中 音楽部

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽部は11月5日に行われる加住市民センター祭りで演奏をします。今日(10月29日)も中里副校長先生、山久保副校長先生、外部指導員の方2名から熱心な指導を受けていました。
なお、センター祭りには音楽部の演奏のほか、少林寺拳法部の演武も行われます。
そして、加住小中学校学校運営協議会主催のバザーや、中学部1年生が作った農作物、小学部・中学部の児童生徒が作った図画工作、美術の作品が展示されます。
バザーは10時頃から、演奏や演舞は午後1時過ぎから行う予定になっています。皆様ぜひお越し下さい。

1年生 滝山城跡見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(金)1年生は「総合的な学習の時間」の地域理解の学習として、滝山城跡の見学を行いました。NPO法人滝山城跡群・自然と歴史を守る会の方6名が、講義をしながら城跡を案内して下さいました。小学部の全校遠足できたときとは違う場所を見て歩き、地元の歴史を再認識していました。ただ、雨のため午後の見学が縮小されてしまったのが残念でした。

学習発表会 その4

合唱コンクールのあとは、職員合唱と全校合唱が行われました。職員合唱は小学部・中学部の教員全員で歌いました。また、全校合唱では、中学部の生徒全員が舞台に上がり歌いました。全校合唱2曲目「学園ソング」は参観していた小学部5,6年生の児童も一緒に歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は、学校コンクールが行われました。今回、審査には学校運営協議会委員お二人が参加して下さいました。また、安間英潮教育長もご参観下さいました。
コンクールの結果  3年A組 金賞、 2年A組 銀賞、 1年A組 銀賞 でした。

学習発表会 その2

総合の発表に続き、保健・給食委員会の発表と展示作品の鑑賞が行われました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会

10月22日に行われた学習発表会に、多くの方がご参観下さり、ありがとうございました。
当日は、最初に各学年総合の学習の発表が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

海軍カレーライス
大根ごまサラダ
豆腐スープ
牛乳です。

「海軍カレー」 横須賀には、海上自衛隊の基地があります。
海軍カレーは、明治時代に登場し、日本のカレーのルーツだといわれています。
長い航海中でも曜日を忘れないように、毎週金曜日をカレーの日と決めているそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31