9月12日(月)![]() ![]() ・ソフトフランスパン ・豆腐のグラタン ・野菜スープ ・牛乳 5日月曜日の食育メモは「野菜350」、1日に野菜を350g食べ ましょう!というお話でした。今日の給食では、スープで105g、 グラタンで70gで、1日に必要な野菜の半分をとることができます。 野菜の旨みがたっぷり出て、とてもおいしい野菜スープでしたが、 食べ残しがちょっと多かったです。野菜もしっかり食べてほしいですね。 後片付けの時間に、あるクラスをのぞいたら、グラタンを残している 子がいました。「きのこが苦手」というので、「しめじ苦手なんだね」 と返したら「えー!しめじは好きだった!これしめじだったんだ!」と 言います。食べ物と名前がそろってわかるようになると、子ども達の食 の幅がもっと広がるのかなと思いました。 わからない食べ物があったら、この食べ物は何かな?と思ったら、 まずは献立予定表の材料名を見てみよう! *食材の産地* ・たまねぎ:北海道 ・にんじん:北海道 ・しめじ :長野県 ・キャベツ:群馬県 ・パセリ :千葉県 卒業アルバム
今日のクラブ活動の時間に卒業アルバムの写真撮影がありました。
これから、委員会活動や授業風景、集合写真の撮影もあるようです。 もうそんな季節なんだなぁと思いました。 ![]() ![]() クラブ活動(9/12)
今日は今学期2回目のクラブ活動でした。
前回話し合ったことを今日から実行していくクラブも多かったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会(9/12)![]() ![]() 5年生は先週、移動教室がありました。天候の関係で行程が変更になったところもありましたが、全員けがなく元気に帰ってきました。今週は振り返り学習をしっかりできるといいですね。 リオデジャネイロでは、パラリンピックが開催されています。オリンピックに引き続き、たくさんの選手に活躍してほしいです。 9月9日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー丼 ・もやしスープ ・いりこのごまがらめ ・牛乳 給食で使うお豆腐は、上柚木にあるお豆腐屋さんから届きます。 国産大豆100%のお豆腐です。 いずみの森では、約76kgのお豆腐を使いますが、これを調理 員さん2人で切ります。 *食材の産地* ・にんじん:北海道 ・ながねぎ:青森県 ・にんにく:青森県 ・もやし :群馬県 ・にら :茨城県 ・しょうが:熊本県 4年生 水泳大会
盛り上がったオリンピックに触発をされ、「4年生 水泳大会」を行いました。
今ある力を出し切りながらそれぞれの種目に参加し、競技を楽しみました。 みんな一生懸命に運動していました。 クラス対抗ということもあり、応援にも熱が入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年移動教室無事に帰校しました。![]() ![]() 5時15分に閉校式を終了しました。 様々な力を付けた移動教室でした。 5年移動教室16号が少し混んでいます。
踏切の状況にもよりますが、子安市民センター横到着予定時刻は4時50分です。
5年移動教室八王子インターを通過しました。
少し交通料量が多く、学校到着予定時刻から少し遅れます。
5年移動教室トイレ休憩
釈迦堂PAでトイレ休憩をしました。
姫木平と比較し、気温、湿度共に高いです。 釈迦堂PAを出ました。高速道路の車の流れは順調です。 5年移動教室バスが出発しました。![]() ![]() 5年移動教室アルパカに触れました。
通じるかはわかりませんが、親愛の情を表しながら、アルパカに近付きました。
これから、長門牧場を出発し、帰路につきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年移動教室動物に触れたい?
山羊、羊に触れます。
そしてアルパカにも触れたいのですが・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年移動教室昼食です。
コロッケ、サラダ、ご飯、牛乳、アイスクリームです。
コロッケが2種類、とても大きいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年移動教室長門牧場に着きました。
草原が広がっています。馬、牛、アルパカが遠くに見えます。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年移動教室工房で集合写真その2![]() ![]() 3組。 バスに乗り、長門牧場へ向かいます。 1号車の車内には最近流行の音楽が流れています。 児童のお気に入りの曲ばかりです。 ただ、ほとんどの曲を初めて聴くという男性も1人同乗しています。 5年移動教室工房で集合写真
集中して作製したうちわと共にパチリ。
1組と2組。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年移動教室和紙って?
2m?程に育ったこうぞ(楮)を冬に刈り取り、皮をはぎ、煮て、さらし、叩いて、繊維状にします。それをすいて、一枚の和紙が出来上がります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年移動教室うちわ作りその5
光る個性、その4
出来上がった作品を干します。 展覧会のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年移動教室うちわ作りその4
光る個性、その3
くまモン登場。 吉田先生は金魚を泳がせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|