3月3日(金)の給食ひな祭りの今日の給食は、ひしもちの色に合わせ三色白玉をつくりました。緑は健康・白は清浄(きれい)・桃色は魔除けを意味しているそうです。緑色は八王子産桑の葉粉末、桃色はトマトジュースで色をつけています。 3月2日(木)の給食キムタクごはんは、お米・米粒麦と東京都瑞穂町製造の沢庵・八王子産白菜キムチ・豚肉・長ねぎを炊き込んだごはんです。 大豆を使った煮豆料理のひとつ「ぶどう豆」の名前は、しわのない、ふっくらとしたブドウの粒のような色、形に煮上げることからついたそうです。 3月1日(水)の給食即席漬けは、キャベツ・きゅうり・ゆかり粉・塩でつくりました。 2月28日(火)の給食和風きのこピラフは佐藤先生の元気応援メニューでした。元気応援メッセージは、「きのこのたくさん入った和風きのこピラフを食べると体の調子が整えられ元気いっぱいになるでしょう。まだまだインフルエンザやノロウイルスが心配な季節です。なんでも残さずに食べて体の中から元気に病気に負けないようにしてください」でした。 2月27日(月)の給食野菜のピリリ漬は、人参ときゅうりを使用しました。 2月24日(金)の給食白菜のごまじゃこ和えに使用した小松菜は、八王子産でした。 2月23日(木)の給食きのこスープは、きくらげ・しめじ・えのき、玉ねぎ・人参・ベーコンを使用しています。 2月22日(水)の給食今日は人気メニューのひとつポテト餃子でした。 チャーハンの小松菜と春雨スープの長ねぎは八王子産です。 2月21日(火)の給食タラは漢字で鱈(魚へんに雪)と書きます。身が雪のように白いこと、雪の降る頃においしくなることからだそうです。脂肪が少なく、消化もよいのが特徴です。タラはエサをたくさん食べるので、おなかがふくれるまで食べることを「たらふく食べる」というようになったそうです。今日の給食は角切りにしたタラを使用した「たら汁」でした。 2月20日(月)の給食ひじきは食物繊維たっぶりです。今日の給食では炒め物に使用しています。 2月17日(金)の給食ミネストローネには、アルファベットマカロニ・ベーコン・人参・たまねぎ・キャベツ・セロリ・ホールトマトが入っています。 2月16日(木)の給食栃木県の郷土料理献立でした。栃木県は関東地方の中では最も面積が大きく、日光市は昭和49年から八王子市と姉妹都市の関係です。6年生の移動教室では日光に行きます。 栃木県は昔は下野(しもつけ)の国と呼ばれていました。今日の給食の下野ごはんに使用している「かんぴょう」は日本で作られる97%が栃木県産です。 湯波は日光市の名産です。乾燥ゆばを水でもどして、お浸しにいれました。 栃木県は、いちごの収穫量が日本一です。なかでも「とちおとめ」が有名です。今日は砂糖とレモン汁で煮詰めてソースを作りました。 2月15日(水)の給食煮浸しの小松菜は八王子産でした。小松菜は江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、この名前がついたそうです。八王子でもたくさん作られています。冬が旬で、寒さに強く、霜にあたると甘みが増しておいしくなります。 2月14日(火)の給食バレンタインデーの今日は、元気いっぱいの児童の皆さんに給食室からココアケーキのプレゼントです。心をこめて焼きました。いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう!これからも好ききらいしないで食べてね。 2月13日(月)の給食和食献立でした。 おぼんの上の ごはんは左、汁は右にありましたか? 姿勢やマナーは正しかったですか? 背すじはピン!ひじは机につきませんよ!お茶碗は持ち上げましょう! おはしは正しく使えますか?自信のない人は、練習しましょうね! 2月10日(金)の給食オムレツは、玉ねぎ・ポークハム・八王子産の卵とほうれん草を使用しています。 2月9日(木)の給食今日は、中学生の皆さんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えて作ってくれた「バランス献立」でした。家族が笑顔になれるような献立で、いつもと違うカレーで、飽きずに食べれるように工夫したそうです。 2月8日(水)の給食「もやし」の名前の由来は「芽が出る」という意味の「萌ゆ」が変化したものだそうです。よく売られている「もやし」は「緑豆」という豆を水につけて暗いところに置いておくと数日で「もやし」になります。1年中栽培できて、値段も安く味にクセがないので、いろいろな料理に使われます。 2月7日(火)の給食イタリアンサラダは、キャベツ・人参・きゅうりを使用しています。ドレッシングは、酢・砂糖・オリーブオイル・塩・こしょうと三重県産のレモンが味の決め手でした。 2月6日(月)の給食ワカサギは、寒い冬から3月ごろまでが旬ですが、骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷりです。カルシウムを骨するお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります! |