引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.11.16 デリバリー給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、中学校のデリバリーランチを体験しました。美味しくいただきました。

H.28.11.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「水溶液の性質」 塩酸に鉄やアルミを入れて、変化の様子を調べる実験をして、実験結果をまとめる学習をしました。

H.28.11.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「かげのでき方と太陽の光」 日なたと日かげの気温の変化を調べて、分かったことを話し合っていました。

H.28.11.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「流れる水のはたらき」 実際に浅川を見学してきて、流水実験の様子や学習資料の写真と、同じことや違うことについて話し合っていました。

H.28.11.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「アップとルーズで伝える」 一人一人辞書をもって、新しい単元の語句の意味調べをしていました。

H.28.11.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「計算のしかたを工夫しよう」 ( )を使った式の立て方について、話し合いながら学習していました。

H.28.11.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「ひき算のあん算」 ひき算のあん算の仕方を考え、いろいろな計算の仕方について話し合いながら学習していました。

H.28.11.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「すがたをかえる大豆」 説明文の読み取りの授業です。段落ごとに出てきた大豆を美味しく食べる工夫について、話し合いながら学習を進めていました。

H.28.11.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「はこかざるんるん」 宝箱や物入れなど、飾り方を考え工夫しながら製作していました。

H.28.11.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「ひきざん」 答えが同じ数になるひき算を考え、友達と話し合っていました。

H.28.11.14 2年いもほり その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科で、地域の農家の方に畑をお借りして、ご指導を受けながら、サツマイモを育ててきました。大収穫で子供たちは大喜びでした。

H.28.11.14 2年いもほり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科で、地域の農家の方に畑をお借りして、ご指導を受けながら、サツマイモを育ててきました。大収穫で子供たちは大喜びでした。

H.28.11.14 2年いもほり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科で、地域の農家の方に畑をお借りして、ご指導を受けながら、サツマイモを育ててきました。大収穫で子供たちは大喜びでした。

H.28.11.14 朝会講話から

H.28.11.14 朝会講話
 今日は、3つのお話をします。
まずは 昨日の日曜日午前中に行われた地域のクリーン活動のお話です。長沼小学校の子供たちもたくさん参加してくれて、110人の子供たち、地域・保護者の方々で、地域のゴミ拾いをしました。たばこの吸い殻や空き缶、ペットボトルなど、地域の歩道にはたくさんのゴミが落ちていました。子供たちと一緒にゴミ拾いをして、普段歩いている歩道がきれいになり、校長先生は、なんだかとっても気持ちよくなりました。参加してくれた子供たちも、一生懸命ゴミ拾いをして、同じ気持ちになったのではないかと思います。住んでいる町を、みんなできれいにすることは、とても大切なことだと思います。参加した子供も、参加しなかった子供たちも、自分の家ではないけれど、住んでいる人たちみんなで、町をきれいにする気持ちをもってほしいと思います。

 次のお話です。長沼小学校、由井第一小学校、打越中学校の3校で小中一貫の取組をしていることは、高学年の子供たちは知っていると思います。三校で子供たちが交流したり、共通の取組をしたりしています。また、3校の子供たちの授業の様子を先生方が互いに見合うことも小中一貫の取組です。由井第一小学校と打越中学校の先生方が、10月5日にみなさんの授業を参観してくださいました。授業参観の後に先生方で話し合って、3校の共通の取組として「次の3つのことをしていきましょう。」ということになりました。よく聞いてください。
 一つ目は、『あいさつをしよう』です。「日常のあいさつはもちろん、授業のはじめと終わりのあいさつをしっかりしていきましょう。」という取組です。どうですか?みなさんのクラスでは、しっかりしたあいさつができているでしょうか?
 二つ目は、話を『聴き合おう』です。友達の話や先生のお話がしっかり聴けているでしょうか?誰か話をしている時は、身体や目を向けてしっかり聴きましょう。
 三つ目は、『伝え合おう』です。自分の考えや意見がしっかり言えているでしょうか?友達の考えや意見をしっかり聴けているでしょうか?授業中の話し合いや情報交換などをしっかりできるようにしていきましょう。
 以上、この三つのことを三校でしっかり取り組んでいきましょうということになりました。校長先生が今持っている掲示ポスターを、各クラスに配りますので、掲示してどのクラスでも取り組んでいってください。よろしくお願いします。

 最後のお話です。今週の金曜日と土曜日は、学芸会です。校長先生が2学期一番楽しみにしている行事です。最後の一週間ですね。各学年の劇の仕上がりは、何%くらいでしょう。校長先生は、しっかり練習して、みなさん一人一人が精一杯演技したり、表現したりできれば、100%完成でなくてもいいと思っています。恥ずかしがったり、ふざけてしまったりせずに、精一杯頑張ることが一番大切だと思っています。あとで後悔しないように100%完成でなく、100%の力を出してください。期待しています。
ただし、大分寒くなってきました。夜は、早く寝て睡眠をしっかりとる。手洗い・うがいをしっかりする。食事をしっかりとるなど、体調を崩してしまわないように、みなさん一人一人健康管理もしっかりしてください。

 今日は、クリーン活動、小中一貫三校の取組、学芸会の3つのお話をしました。

 最後の最後にお知らせです。今週の水曜日の放課後子ども教室で、ミニ相撲大会をします。参加したい子供がいたら、放課後子ども教室に参加して、ひまわり学級前の芝生のところに来てください。学童クラブの子供も参加できます。今のところ、1年生から順番に、学年別男女別で行う予定です。

H.28.11.13 クリーン活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青少対由井東地区委員会主催のクリーン活動を実施しました。110名の参加者で、地域をきれいにしました。

H.28.11.13  クリーン活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青少対由井東地区委員会主催のクリーン活動を実施しました。110名の参加者で、地域をきれいにしました。

H.28.11.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年読書活動 図書館司書の先生に読みきかせをしていただきました。楽しい絵本に聴き入っていました。

H.28.11.11 バイキング給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組がバイキング給食でした。主食、主菜、副菜を上手に選んで、美味しくいただきました。

H.28.11.11 バイキング給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組がバイキング給食でした。主食、主菜、副菜を上手に選んで、美味しい給食をいただきました。

H.28.11.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「ふるさと・変わらないもの」 新しい合唱曲に取り組んでいました。メロディと歌詞を一生懸命覚えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31