引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.12.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「卒業発表会に向けて」 情熱大陸、ルパン3世のテーマ、COSMOSなど、自分たちで選んだ曲の発表会に向けて、曲別のグループで練習していました。

H.28.12.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「木版画」 宝の地図を木版画にして、刷り上げて作品にコメントを入れる学習をしていました。

H.28.12.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「大日本帝国憲法と自由民権運動」 明治の頃の国のしくみや憲法成立時の伊藤博文の考え方について学習していました。

H.28.12.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「電気で明かりをつけよう」 電気を通すものと通さないものを実験で調べて、一人一人が考察を書き、グループで情報を共有してまとめる学習をしていました。

H.28.12.12 児童朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H.28.12.12 朝会講話
 今朝は、表彰がありますので、短く2つのお話をします。
  12月になりました。師走です。毎年お話していますので、高学年の子供たちは、師走の言葉の意味も覚えている人も多いと思います。師はお坊さん、普段冷静に行動しているお坊さんも走るくらい忙しい季節という意味です。みなさんのお家に人達も忙しい季節ですが、自動車やバイクに乗ってお仕事をしている人たちも忙しい時期です。いつもよりスピードを出して運転したり、歩行車や自転車が来るのを見落としてしまったりする運転手さんも出てきます。この時期だからこそ、長沼小のみなさん全員に交通安全の約束をしっかり守って、事故にあわないようにしてほしいと思っています。一つ目、信号や横断歩道のない大きな道路は、横断しない。二つ目、信号や横断歩道を渡るときには、横切ってこようとする自動車の運転手さんと目を合わせて、アイコンタクトを取って、安全を確認してから道を渡る。三つ目自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶる。以上3つのことをしっかり守って、自分の命は自分で守りましょう。

 二つ目のお話です。今日から美化生活委員会の子供たちの「あいさつ運動」が始まりました。朝の挨拶、帰りの挨拶、授業での挨拶、学校の来校者への挨拶、家での家族への挨拶、地域の人への挨拶」、しっかりできているでしょうか?大きな声で挨拶を言っているでしょうか。これも繰り返し言っていますが、挨拶は小学生で身に付けてみなさんが一生できなければならないスキルです。年の終わりの締めくくりの12月しっかり挨拶していきましょう。
 この場で、素晴らしい長沼小の子供たちを紹介します。朝や廊下で、校長先生に、立ち止まって、目を見て、お辞儀をして、礼儀正しい大きな挨拶を続けてくれている子供たちがいます。素晴らしい生活態度です。これからも続けてください。将来きっと君たちのためになります。
 今日は、「交通安全」と「あいさつ」についてお話ししました。


 朝会講話の後に、6年生の児童に火災発見の通報による八王子消防署副所長からの感謝状の授与、1年生児童にPTA会長からPTA読書川柳優秀賞の授与、保健委員会児童の月目標の発表がありました。

H.28.12.9 バイキング給食 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組がバイキング給食でした。主食、主菜、副菜をバランスよく上手に選んで、美味しくいただきました。

H.28.12.9 バイキング給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組がバイキング給食でした。主食、主菜、副菜をバランスよく上手に選んで、美味しくいただきました。

H.28.12.9 バイキング給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組がバイキング給食でした。主食、主菜、副菜をバランスよく上手に選んで、美味しくいただきました。

H.28.12.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「わたしはおねえさん」 物語の読み取りの授業です。登場人物の気持ちを読み取り、友達と意見交換しながら学習していました。

H.28.12.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「ふりこのきまり」 ふりこの振れ幅、長さ、重さを変えて一往復する時間がどうなるかを予想して、調べる実験をしました。

H.28.12.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「面積」 2学級3展開習熟度別の授業です。練習問題に取り組んだり、アール・ヘクタールの学習をしたり、集中して取り組んでいました。

H.28.12.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年総合的な学習の時間「大豆を育てよう」 今日は、大豆で豆腐作りをしました。待ち時間には、調べたことのクイズなども入れて、美味しくいただきました。

H.28.12.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年総合的な学習の時間「大豆を育てよう」 今日は、大豆で豆腐作りをしました。待ち時間には、調べたことのクイズなども入れて、美味しくいただきました。

H.28.12.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「ズラシックワールド」 垂木や薄板を組み合わせて、ステキなシーンを作ります。のこぎりや糸鋸を使って一生懸命に製作していました。

H.28.12.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年体育科・保健「心と体のつながり」 悩みや不安について話し合い、解決する方法について学習しました。

H.28.12.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年道徳「かばえんちょう」 勤勉・努力をテーマにした授業でした。努力すること一生懸命頑張ることの大切さを学習し、自分の努力した経験について振り返りました。

H.28.12.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年道徳「人の心をきずつけることば・あたたかくすることば」 人を傷つけてしまう言葉やあたたかくする言葉を話し合い、日常話す言葉について考える学習をしていました。

H.28.12..7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「てこのはたらき」 5時間目は、6年2組の研究授業でした。てこをどう使えば、重いものを小さな力で持ち上げることができるだろうか?この問題を解決するための実験方法をグループ話し合いました。

H.28.12.7 たてわり読み聞かせ その13

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、6年生がたてわり班で読み聞かせをしました。下学年の子供たちは、6年生の読み聞かせに聴き入っていました。

H.28.12.7 たてわり読み聞かせ その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、6年生がたてわり班で読み聞かせをしました。下学年の子供たちは、6年生の読み聞かせに聴き入っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31