引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.1.17 読書活動から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期最初の読書活動です。読み聞かせサークルお話レストランの方々ととんとん昔語り部の会の方々が、今学期も子供たちをひきつける活動をしてくださっています。ありがとうございます。

H.29.1.17 読書活動から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期最初の読書活動です。読み聞かせサークルお話レストランの方々ととんとん昔語り部の会の方々が、今学期も子供たちをひきつける活動をしてくださっています。ありがとうございます。

H.29.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「自分でできることをしよう」 家庭で自分でどんなことができるか?考え話し合っていました。

H.29.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級学級活動「ビッグフェスタ」 長沼小ビッグフェスタに向けて、2グループに分かれて、お店の内容について話し合っていました。

H.29.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「2分の1成人式ケーキ」 自分のお祝いのためのケーキを作ります。今日は、箱作りに一生懸命に取り組んでいました。

H.29.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「書写」 書き初めに取り組んでいました。気持ちを集中させて、丁寧に書いていました。

H.29.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「ようすをあらわすことば」 教科書の挿絵の滝をみて、一人一人様子を言葉にして、言葉の情報を共有していました。

H.29.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「旅立ちの日に・変わらないもの」 リコーダーでアルトとソプラノの音を確かめてから、合唱の練習をしていました。

H.29.1.16 朝会講話から

H.29.1.16 朝会講話
 今日は、冬休み中に道徳の宿題をやってきた。1・2年生のよい子とお家からの素敵なメッセージの紹介をします。

 まずは1年生です。身近な人に対して、お世話になっていることと、ありがとうの気持ちを伝えることについて自分の考えを書いてくれました。紹介します。
 「お母さんは食器をいつも洗ってくれます。お父さんはいつも遊んでくれます。肩をもんでありがとうと言いたいです。」「お母さん僕を産んでくれてありがとう。これからも大きくなります。」
 また、1年生の言葉に対して、お家の人がメッセージを書いてくれました。紹介します。「家族は一つのチームです。お互い助け合って生きています。お父さんお母さんはあなたのことがとても大事です。だから少しでも笑顔でいてほしいと願っています。あなたも誰かを笑顔にしてあげられる、他人の喜びを自分の喜びと思える人となっていってほしいです。方法が分からない時は、いつでも教えるので聞いてください。」「思いやりの心が大切です。最も身近な存在である家族をまずは大切に、そして、自分の周りにいる人たちも大切にしていきましょう。」

 2年生は、家族のためにどんなことができるか、考えてみました。
「お母さんが仕事から帰ってきました。わたしはお母さんが疲れていると思ったので、お母さんの肩たたきをしました。お母さんはとても喜んでいました。わたしも嬉しくなっちゃいました。」「晩ご飯を作るお手伝いをして、オムレツを作りました。みんな美味しいと言ってくれて嬉しかったです。」
 また、身の回りの片づけをして、お家の人からメッセージをもらいました。
「寝る前には、服や文房具を片付けて、部屋をきれいにしておく習慣がつきました。」「片付いた部屋は気持ちいいですね。これからも続けましょう。」

 1・2年生は、長い冬休みに道徳の宿題で、身近な人へ感謝の気持ちを考えて実行したり、お家の人のためにできることを考えて実行したりしました。とてもよいことをしました。また、お家の人も素敵なメッセージをくださいました。

 校長先生は、担任の先生から、みなさんの冬休みの報告を聞いて、とても嬉しく思って紹介しました。みなさんの身近な人に感謝の気持ちをもったり、できることをしたりすることは大切なことです。みなさんの周りの人たち、家族、先生方、地域の人たちは、みなさんが大好きで、みなさんのことを大切に思ってくださっています。冬休みだけでなく、普段からも、感謝の気持ちをもって、できることを実行してほしいと思っています。

長沼公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級で、長沼公園へ行きました。たくさん冬を様子を見つけることができたようです。

長沼公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級で、長沼公園へ行きました。たくさん冬を様子を見つけることができたようです。

H.29.1.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年体育科「用具を操作する運動遊び」 縄跳びカード使って、グループごとに練習したり、検定したりして取り組んでいました。

H.29.1.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「くらしのうつりかわり」 昔の生活道具を見たり触ったりして、気付いたことをまとめていました。

H.29.1.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「君をのせて・世界で一つだけの花」 姿勢をよくして、口を大きく開けて、きれいな合唱を聴かせてくれました。

H.29.1.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「小数のしくみ」 2学級3展開習熟度別の授業です。小数第二位までの小数のしくみについて、話し合いながら学習していました。

H.29.1.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年算数科「おおきいかず」 10のまとまりを作って大きな数を数える学習をしていました。10のまとまりとバラをしっかり数えていました。

H.29.1.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「ビー玉ジェットコースター」 工作用紙でビー玉を転がすコースを作ります。カーブ、しかけ、丈夫さなど、考えながら一生懸命製作していました。

H.29.1.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年保健指導「薬物乱用防止教室」 学校薬剤師の先生と養護教諭が、覚せい剤、大麻、脱法ドラッグなど、薬物が脳や体に与える害について、映像をみせながら説明し、子供たちにすすめられたらどうするか?など考えさせながら授業をしました。 

H.29.1.10 第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H.29.1.10
3学期始業式講話
  
 2学期の終業式で、「年の終わりと年の始めには、家族、親戚、先生方、ご近所の人たちにしっかりとした挨拶をしましょう。」というお話をしました。しっかりとした挨拶は、できたでしょうか?

 さて、今年の干支は、酉年です。『酉』という字を書きますが、『酉』という字に充てられた動物は、鶏(にわとり)です。にわとりは、夜明けを知らせる鳴き声から、隣の国中国では、よいことがある動物とされています。日本でも何か新しいことが始まろうとする、新しい時代のシンボルとされています。新しいことを始めたり、何かに挑戦したりするには、グッドタイミングの年と言われているようです。

 3学期の始業式の今日、是非みなさん一人一人があらたな目標を立てて、夢をもって挑戦する一年にしてほしいです。また、『酉』という字には、今までの努力が報われる時期という意味もあるようです。みなさん一人一人の努力がかなって、何かよいことがあるといいですね。そのためにも、この3学期のスタートの時に、是非目標をもってください。日本では、新しい年の目標のことを『新年の抱負』といいます。この一週間は、まずみなさん一人一人の『新年の抱負』をもってください。

 校長先生の『新年の抱負』は、みなさんが生活科、生活単元、理科の授業が大好きになることです。これまで2年間先生方と一緒に、楽しい生活科、生活単元、理科の授業を考えてきました。みなさん一人一人が大好きになって、考えたり、話し合ったりする力を伸ばせるように、頑張ろうと思っています。

 今年、平成29年、2017年は果たしてどんな年になるでしょうか?長沼小学校の子供たち一人一人にとって、よいことがたくさんあり、大きく大きく成長できる年であってほしいと、校長先生は思っています。あと50日あまりでみなさんは、それぞれ次の学年に進級し、6年生は中学校に進学します。3学期も病気やけがなく健康に過ごし、学習や生活を精一杯頑張り、充実させていきましょう。

 さて、2学期の終業式でも少し触れましたが、長沼小学校の第4代のPTA会長だった田島雄一さんが、昨年の12月21日に亡くなられました。長沼小学校の子供たちのために、30年近くいろいろなことをやってきてくださいました。今は、学校安全ボランティアとして、1年生の火曜日の下校の見守りをしてくださってくれていました。田島さんは生前、校長先生に、まだまだみなさんのためにいろいろなことをしていきたいとお話してくださっていました。本当に残念ですが、きっといつまでもみなさんのことを温かく見守ってくださると思います。
 みなさんと一緒にご冥福をお祈りして、黙とうをしたいと思います。これまで30年間長沼小学校のために、努力してくださっていただいた田島さんに感謝の気持ちを込めて、目を閉じて、みなさん一人一人が田島さんに「ありがとうございました。」の気持ちを伝えましょう。「黙とう」

 講話の後に、5年生代表児童の言葉がありました。

H.28.12.22 2学期終業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期終業式講話
 みなさんいよいよ今日で2学期が終わります。
 校長先生の2学期の一番みなさんの思い出は、やはり学芸会です。
みなさんの一生懸命の歌、演奏、演技、踊りなど、今でもしっかり目に浮かんできます。「子供たちの思いのこもった発表に、感動して涙が出てきました。」みなさんのお家の人や地域の人から、みなさんの発表が心に響いたという感想をたくさんいただきました。みなさんの2学期一番の思い出は、何だったでしょうか?

 さて、今日の終業式に校長先生から3つお話をします。よく聞いてください。
 1つ目です。「あいさつ」のお話です。この間、寒いですが、大きな声でしっかりあいさつしていきましょうというお話をしました。どうですか?挨拶できているでしょうか?校門の前に立っていると、立ち止まって、目を見て、お辞儀をして「おはようございます。」と礼儀正しいあいさつをしてくれる子供たちがいます。良い習慣を続けて実行できるみなさんは、素晴らしいです。繰り返しになりますが、あいさつは小学校で身に付けなければならないとっても大切な力です。長沼小学校の子供たちには、このあいさつの力をしっかり身に付けてほしいと思っています。みなさんに期待します。
 
 そして、年の終わりの年末と年の初めのお正月には、大切なあいさつがあります。
年の終わりには、「今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。」年の初めには、「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」です。家族、親戚、先生方、地域の方々に、しっかり年の終わりと年の始まりのあいさつをしてください。この時は、さらに特別なあいさつですので、レベルの高いあいさつをしてください。立ち止まって、相手の目を見て、お辞儀をして大きな声で、あいさつをしてください。大切なことです。
また、お正月には特別の行事や遊びなどがあります。進んで体験してほしいと思います。

 2つ目は、交通安全のお話です。12月に入った時に、「師走はみんなが忙しくするので、交通事故に気を付けましょう。」というお話をしました。明日からは、学校もお休みになります。みなさんがお家で過ごす時間が長くなります。外に遊びに出かけることも多いと思います。交通事故には、十分気を付けてください。これもいつも言っていますが、信号や横断歩道のない大きな道の横断は絶対にしない。左右をよく確かめて運転手さんとアイコンタクトをとってから信号や横断歩道を渡る。自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶる、しっかり守ってください。

 3つ目は、通知表のお話です。今日はみなさんに担任の先生方から通知表が渡されます。先生方は夜遅くまで考えに考え抜いて、みなさんの成績をつけたり、言葉を書いたりしてくれています。もらうのが楽しみですね。渡されたらお家まで大切に持ち帰って、お家の人と2学期の反省をしっかりしてください。できるようになったことについては、自信をもってください。これからがんばらなければいけないことについては、これからの目標にして、努力を続けてください。

 終業式に、あいさつ、交通安全、通知表の3つのお話をしました。繰り返しますが、冬休みは、安全に楽しく過ごして、来年1月8日の始業式には、元気に登校してきてください。

 最後の最後に、みなさんに一つだけお話があります。長沼小学校の第4代のPTA会長さんで、いつも学校に来てくださって、特に1年生の火曜日の下校の安全ボランティアでお世話になっていた田島さん、田島雄一さんが昨日亡くなられました。みなさんがとてもお世話になった人です。ただ、心からお悔やみ申し上げたいと思います。急な出来事なので、みなさんにはこの事実だけお話して、詳しくは、冬休み明けの始業式でお話します。

○ 終業式終了後

1年生とひまわり学級の代表児童が立派な代表の言葉を述べ、冬休みの生活指導のお話がありました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31