11月24日(木)本日は朝から雪

 本日は朝から雪が降っていますが、授業は平常どおり行います。
登校時は、視界がよくありませんので十分に注意をするようにお子さんへの声かけをお願いしたいと思います。
なお、ご都合のつく方にはご近所などで児童の見守りをしていただけますとありがたく思います。

起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、地震がありました。起震車体験がさっそく役に立ちました!と思いますが?

チャレンジキッズ(16/11/9)

11/9にチャレンジキッズが開催されました。
音楽発表会の準備で体育館を使用していたので、準備に手間取って子どもたちを待たせてしまいましたが、300人以上の子どもたちが参加して、大盛況となりました。

ジャンボドッジボール、スライム作り、ラリー、ゲームコーナーなど、楽しんでもらえたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美化活動(16/11/8)

美化栽培委員の活動です。
11/8、花壇整備を行い、正門前の花壇と体育館通路の花壇を冬&クリスマスバージョンにしました。
子供達や先生、保護者の皆様に楽しんでいただければ嬉しいです。
ちなみに、枯れたホウキ草は箒にぴったり!
今度の大掃除でも使う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室ボランティア&低学年読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室の飾り作りと低学年の読み聞かせがありました。
来月に向けてクリスマスの飾りができあがりました☆
ボランティアのみなさまいつもありがとうございます!

11月18日の給食

画像1 画像1
・ビビンパ
・くずきりスープ
・くだもの
・牛乳

 今日の汁物はくずきりスープです。くずきりは、本来「くず」という植物の粉から作られますが、最近はじゃがいもの加工品「でんぷん」から作られています。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 鶏肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 にんじん(千葉)
 もやし(栃木)
 ほうれん草(埼玉)
 白菜(茨城)
 長ねぎ(山形)

大根を育てています♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の畑に先週埋めた大根の種が芽を出しました。
まだとても小さい芽です。観察のときに芽を傷つけないよう、優しく扱う子供たちの微笑ましい姿が見られました。大きく育ってほしいです。

4年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4年「変わり方調べ」の最初です。
短い針だけの“ふしぎな時計”を使って「時刻あてゲーム」をしました。
ペアで繰り返し問題を出し合い、出てきた数字の組をカードにして黒板に貼りました。
子供たちから出た
「ちゃんと並べた方がいい!」
との発言から、整理して並べてみると・・・
見やすい表ができあがり、そこからきまりが見えてきました。

3年算数-3

3年「重さを数で表そう」の学習の様子Part-3です。
重さにも加法性があることを学習した後、「○○gをつくろう!」という活動をしました。
まずは、1000g(1kg)に挑戦!グループで話し合いながら、「これが大体1kgだろう」という重さをつくっていました。
中には、ピッタリ賞のグループもあってビックリ!
楽しみながら“量感”を養うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日の給食

画像1 画像1
・パン
・とうふハンバーグ きのこソースがけ
・いそべポテト
・ABCスープ
・オレンジジュース

 今日の主菜は、豆腐ハンバーグ きのこソースがけです。本来、ハンバーグはつなぎとして卵を使いますが、今回は卵アレルギーのお友達も一緒に食べられるように、卵を使わずにハンバーグを作りました。お豆腐と豚肉をよく練って作ったので、ふんわりと仕上がっていると思います。豆腐ハンバーグには、秋が旬のきのこ(えのきたけ、しめじ)を使ったきのこソースをかけて、2年生のリクエスト給食「ABCスープ」と一緒に、おいしく食べてください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 たまねぎ(北海道)
 えのき(長野)
 しめじ(長野)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(千葉)
 キャベツ(千葉)
 エリンギ(長野)
 パセリ(千葉)

11月16日の給食

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・あかうおのさいきょうやき
・こまつなとえのきのり
・けんちんじる
・牛乳

 今日の主菜は、赤魚の西京焼きです。西京焼きとは、京都の代表的な伝統料理「西京づけ」を焼いた料理です。西京づけとは、新鮮な海の幸を上品でまろやかな西京みそにつけこんだもので魚のおいしさを引き立ててくれます。学校給食では、西京みその代わりに白みそ・さとう・みりん・しょうゆ・酒につけこんで、オーブンで焼きました。

※※ 産地 ※※
 赤魚(アラスカ)
 豚肉(宮崎)
☆さつまいも(八王子)
☆こまつな(八王子)
☆だいこん(八王子)
☆長ねぎ(八王子)
 えのき(長野)
 ごぼう(青森)
 にんじん(千葉)
 さといも(東京・小平)

親子レク

画像1 画像1
 2年生の学年行事(親子レク)がありました。親子ペアでの「ボール運び」や「デカパン段ボールリレー」、クラスのみんなで協力する「ボール送り」などのゲームをクラス対抗で行いました。
 結果は・・・3組の優勝でした☆どのクラスも団結して頑張ることができ、素敵な時間を過ごせました。
企画・運営してくださった学年代表の皆さん、本当にありがとうございました!!
※写真は今日の得点板です。

音楽発表会

画像1 画像1
 先週の金・土曜日の二日間、音楽発表会本番がありました。
金曜日は全校児童の前でにこやかな雰囲気での発表となりました。
土曜日はたくさんの保護者や地域の方々の前で、子供たちの緊張した様子が伝わりました。前日の反省も生かしながらみんなで力を合わせて発表することができました。

11月15日の給食

画像1 画像1
・ごもくちらし(五目ちらし)
・とりにくのさんみやき(鶏肉の三味焼き)
・しっぽうじる(七宝汁)
・くだもの
・牛乳

 七五三は、11月15日にお宮参りをして、こどもの成長を祝う行事です。今日の献立は、七五三にちなんで、七・五・三の数字がついた料理をいただきます。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 にんじん(千葉)
 れんこん(茨城)
 ばんのうねぎ(高知)
 ニラ(茨城)
 だいこん(東京)
 小松菜(神奈川)
 ねぎ(埼玉)
 えのき(長野)
 みかん(和歌山)

画像2 画像2

11月14日の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・まめあじのからあげ
・はるさめスープ
・牛乳

 今日の主食は、韓国のつけ物「キムチ」を使ったキムチチャーハンです。キムチが誕生したのはずっと昔。1400年も前のことです。誕生したころは、唐辛子が入っておらず、塩でつけるだけでした。今のように唐辛子が入ったキムチになったのは、今から100年程前のこと。寒い冬でも野菜が食べられるように…と考えられ誕生したキムチ。今では世界各地で食べられているそうです。

※※ 産地 ※※
 豆あじ(京都)
 豚肉(宮崎)
 にんじん(北海道)
 たまご(青森)
☆小松菜(八王子)
☆長ねぎ(八王子)

3年生「音楽発表会(保護者鑑賞)」

11月12日(土)体育館で音楽発表会(保護者鑑賞)を行いました。
子供たちは昨日の児童鑑賞とはまた違った緊張感を味わうことができました。3年生はリハーサルからテンションが高く、本番でも勢いをそのままに元気な姿で演奏することができました。また一つ大きな成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽発表会《6年》

小学校生活最後の音楽発表会(児童鑑賞日)。
6年生は
♪てぃんさぐぬ花♪(合唱)
♪ふるさと♪(合唱)
♪八木節♪(合奏)
を発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽会♪

本日は校内で音楽発表会を行いました。5年生は音楽のおくりもの・船で行こう!(合唱)、アフリカンシンフォニー(合奏)の三曲を発表しました!!合唱、合奏共に長い間練習を重ね、力をつけてきました!特に昨日のリハーサルの集中力は素晴らしく、本日の音楽発表会においても発揮され、高学年らしい姿を下級生などに見せることができました!!明日は保護者鑑賞日となります。鑑賞される際には、温かい拍手をよろしくお願いい致します。
明日の5年生がどんな姿を見せてくれるのか、楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「とびだせ松木たんけんたい」

11月8日(火)と10日(木)に3年生が「とびだせ松木たんけんたい」の学習で地域のお店や幼稚園・保育園・公園管理事務所等にインタビューに出かけました。お話を聞いて松木地域の「自慢」になることをたくさん見つけることができました。
今後は調べたことをもとに発表に向けて取り組んでいきます。
今回の学習にご協力いただきました事業所の皆様、子供たちの見守りで付き添っていただきました保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月11日の給食

画像1 画像1
・クリームスパゲティ
・イタリアンサラダ
・やきりんご
・牛乳

 今日は、秋が旬の「りんご」を使った「焼きりんご」をデザートとしていただきます。りんごの歴史は古く、4000年以上前から栽培されていたといわれています。日本で栽培が始まったのは、明治時代。今では「ふじ」や「紅玉」など様々な種類のりんごが栽培されていますが、世界には1万5000以上もの種類があると考えられています。りんごとバター、さとう、シナモン、レモン果汁を絡めて、オーブンで焼いた「焼きりんご」。ほんのり甘酸っぱい、秋が旬のりんごを味わってください。

※※ 産地 ※※
 たまねぎ(北海道)
 にんにく(青森)
 チンゲンサイ(茨城)
 キャベツ(東京)
 にんじん(北海道)
 きゅうり(千葉)
 レモン(愛媛)
 紅玉(青森)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
こころの日
3/7 いのちの日
学校行事
3/6 児童委員会 漢字オリンピック 松木中見学(6年)5,6h 
3/7 こころの日 あいさつ4年 ALT リボンの会
3/8 あいさつ5年 避難訓練(朝)
3/9 特別時程 5時間授業
3/10 あいさつ6年 ALT

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日