【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

1月18日:なわとび紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
運動委員会が企画した集会です。
年末に「絶対笑ってはいけない 科学博士24時」と「ジャニーズの年越しカウントダウンライブ」を見ないで作成したという「なわとびムービー」による技の紹介と、なわとび旬間の取り組みの紹介をしました。
とても分かりやすい説明でした。

1月16日:避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2
「おかしも」の約束をしっかりと守って、静かに整然と行動しました。
様子を見ていた消防士の方からも「これだけしっかりと避難できていれば立派です」とお褒めの言葉をいただきました。

その後、職員が消火の訓練をしました。
扱い方そのものは簡単です。ですが、「いざとなるとうまくできないものです」と繰り返し訓練することの大切さを教えていただきました。

1月16日・17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     16日                17日
 ごはん                 みそラーメン
 さばの味噌煮              ポテチサラダ
 筑前煮                 小魚のごまがらめ
 もやしのからし和え           牛乳
 果物(みかん)
 牛乳

1月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    13日
 かやくごはん
 ちくわの南部揚げ
 かきたま汁
 果物(ぽんかん)
 牛乳

1月16日:凍ったプール

画像1 画像1
今冬一番の冷え込みとなりました。
これまでもプールに氷が張ることはあったのですが、全面が凍ったのは初めてです。叩いてみると、1〜2センチほどの厚さがあるようです。
午後2時を過ぎて、ようやく周りが少し融けてきました。

インフルエンザ等はまだ流行していないですが、高い熱を出して欠席する子もいて、全く油断ができません。
引き続き、手洗い、うがい等についてご家庭でもご指導くださいますようお願い申し上げます。

1月13日:学校インターンシップ

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期から実施していた学校インターンシップの活動が今週で終わりになります。
実習生という立場ですが、授業だけでなく運動会や展覧会といったイベントでも大きな力となっていました。
活動の最終日は、校内の清掃をしてくださいました。

皆さん、本当にお疲れ様でした!今後のご活躍をお祈りいたします。

1月13日:テレビ番組の放映

本日、午後10時48分より、テレビ東京(地デジ7CH)「すけっち」にて、本校4年生と5年生が小松原園、竹の里で行った活動が紹介されます。
ぜひ、ご覧ください。

1月11日・12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     11日              12日
 ・ごはん             ・チリビーンズサンド
 ・ほっけの塩焼き         ・冬野菜のクリームシチュー
 ・生揚げと豚肉の味噌炒め     ・フルーツ缶詰
 ・白玉あずき           ・牛乳
 ・牛乳
 

12月21日・22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     21日             22日
 ・ごまごはん            ・ビーンズドライカレー
 ・さわらのゆずみそ焼き       ・ジュリエンヌスープ
 ・けんちん汁            ・果物(みかん)
 ・かぼちゃのそぼろ煮        ・牛乳
 ・牛乳

12月19日・20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    19日                20日
 ・中華風混ぜごはん         ・パン
 ・海鮮シューマイ          ・鶏肉の唐揚げ
 ・ビーフンスープ          ・フレンチサラダ
 ・果物               ・ミネストローネ
 ・牛乳               ・ミニグリーンケーキ
                   ・飲むヨーグルト

12月15日・16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
      15日               16日
 ・ごはん               ・ゆかりごはん
 ・はたはたの唐揚げ          ・豆腐ハンバーグ
 ・治部煮               ・おひたし
 ・れんこんの塩きんぴら        ・みそ汁
 ・牛乳                ・牛乳

1月11日:だれの声でしょう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期早々ですが、児童集会がありました。

先生の声を聞いて誰の声かを当てるゲームです。
先生たちは、他の先生のものまねをするなどして、ゲームを盛り上げました。

子供たちが引っかかると、「してやったり!」とこの表情です。

集会委員の皆さん、早々に準備、お疲れ様でした!


1月10日:始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもよりも長い冬休みが明け、久しぶりの登校となりましたが、子供たちはみんな落ち着いた様子で始業式に臨んでいました。
代表児童は4年生。今年の目標についてしっかりと発表してくれました。

充実した3学期となるよう、教職員も精一杯努めて参ります!

1月9日:どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
平成29年が始まりました。
今年もよろしくお願い申し上げます。

恒例のどんど焼きが校庭で行われました。
昨夜から朝にかけて、かなり雨が降りましたが、点火をするころには雨が上がりました。

準備の段階で雨が降っていたので、例年よりも小ぶりのやぐらとなりました。その分肩を寄せ合い、互いの距離がぐっと近くなり、一層和やかな雰囲気となりました。

「校庭や足元がぐちゃぐちゃにならないように…」とやぐらの周囲にビニールシートを敷くなど、きめ細かい配慮をしてくださいました。

本当に温かい地域であると感謝しております。
犬目町会・育成会・犬目体力づくり・消防団の皆様、雨の中、早々から準備をしていただきまして、本当にありがとうございました。

さあ、明日からはいよいよ3学期です!

12月22日:終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期がんばったこと、3学期がんばりたいことを2年生の代表が発表しました。
「よびかけ」風の学期末の振り返りは初めて見ましたが、みんなしっかりと発表できました。

校長より「みんなのがんばりが形になって、よい学校になってきた」ことを子供たちに伝えました。

明日から冬休みです。生活指導部から、
「交通安全」「火遊び」「お金の使い方」「SNSでのトラブル防止」について子供たちに話をしました。
1月10日には元気に始業式を迎えることができるよう、ご家庭でもご指導のほどお願い申し上げます。

2学期も保護者・地域の皆様からたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

12月22日:みそづくり(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
好評だった味噌づくりに今年も取り組みました。
自分たちで育てた大豆を煮て、仕込みをします。
発酵・熟成をさせて、来年の秋口にはできあがります。
とても楽しみです。

12月22日:2学期最後の日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で2学期が終わります。
「お楽しみ会」などのイベントを実施しているクラスも多くありました。
サンタクロースが登場している所もありました。
活気がありながらも、落ち着いた様子で過ごしています。

学校内には所々に生け花が置いてあります。
今週はクリスマス仕様でした。

12月21日:川口川探検隊発表(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、川口川に関連することについてテーマをもち、エコ広場の方々の指導をいただきながら、様々な活動に取り組んできました。
今日は、その成果を3年生に披露しました。

テーマは動植物についてだけでなく、水質や岩石、地理的な内容、歴史的な内容とバラエティーに富んでいました。発表の仕方も、クイズやペープサートにするなど工夫していました。

「4年生だからこれを学習する」だけでなく、次の学年にしっかりとつないでいこう意識をこれからも育てていきたいと思います。

御指導をいただいたエコ広場の皆様、ありがとうございました。


12月19日:パソコン教室移設工事

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、陶鎔小学校は4学級増えましたが、このままの調子で行くと、来年度はさらに1学級増える見込みです。

教室が足りないので、現在のパソコン教室を普通教室に、倉庫となっている教室をパソコン教室にします。倉庫に入っているものは学校中にちりばめて整理します。

電源の補強工事、サーバーや光回線の移設、エアコンの設置、床の張り替え、黒板やホワイトボードの改修…かなり大がかりな工事となります。

ICTを担当する市役所教育総務課、施設を担当する施設管理課、機器の設置や設置工事をする事業者、本校用務主事…と多くの方が協力して作業を進めております。

市内には108校もの小中学校がありますので、管理をする市役所も大変です。少しずつですが、学校環境の改善を進めております。

12月17日:親子ふれあい工作教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、いよいよ作った凧をあげます。
午前中は今冬一番の冷え込みでしたが(プールに初めて氷が張りました!)、午後は小春日和となりました。

もう少し風がほしいところでしたが、上手に高く揚げている子もたくさんいました。
最近は、凧であそぶということも少なくなりました。
糸を伝わる風の力を感じながら、凧を揚げるという貴重な体験をしました。

BBS会の皆様、日本凧の会の皆様、楢原中学校ボランティアの皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

学校運営協議会だより

教育課程

登校許可届