学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合「できることから始めよう」の発表を行いました。
興味をもったことを調べ、パソコンを使って発表資料を作りました。
緊張しながらも一人一人が頑張って発表しました。
ホールには図工の作品を展示しました。
まだ途中なので完成が楽しみです。

5年学習発表会

5年生は、総合的な学習の時間で稲を育てて収穫してきましたが、その発展として「お米博士になろう」の発表をしました。
各教室でのポスターセッションでは、保護者の方々や学年の友達がたくさん来てくれたので、みんな張り切って発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年学習発表会

11月29日(火)に体育館で総合「世界の国々とつながろう」の発表会をしました。
グループで調べた世界の国々や競技について、それぞれのブースに分かれて一生懸命発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日の給食

画像1 画像1
・ツナポテトサンド
・はちおうじさんしょうがのとりだんごスープ
・くだもの
・牛乳

 今日は、八王子産のしょうがについて紹介します。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 じゃがいも(北海道)
 たまねぎ(埼玉)
 ねぎ(埼玉)
 白菜(茨城)
 えのき(長野)
 チンゲンサイ(静岡)
☆しょうが(八王子)
☆にんじん(八王子)

画像2 画像2

12月1日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・だいこんはのいために
・おでん
・ごぼすけ
・牛乳

 今日は、冬が旬の「大根」について紹介します。

※※ 産地 ※※
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(千葉)
 ごぼう(青森)
☆だいこん(八王子)

画像2 画像2

11月30日の給食

画像1 画像1
・こんさいチキンカレー
・まめサラダ
・くだもの
・牛乳

 今日は、根菜チキンカレーをいただきます。根菜とは、根の部分を食べる野菜のことです。今日の根菜チキンカレーには、にんじん、ごぼう、しょうが、さつまいもが根菜として入っています。根菜は、体を温める働きがある他、お腹をきれいにする食物繊維が多く含まれているので、残さずしっかり食べて下さい。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 たまねぎ(北海道)
 ごぼう(青森)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 りんご(岩手)
 もやし(栃木)
 キャベツ(東京・小平市)
☆さつまいも(八王子)
☆にんじん(八王子)
 みかん(熊本)

1年研究授業-2

算数「どんなけいさんになるのかな?」のPart2です。

たし算かひき算かを考える際に、「ぜんぶで」「あわせて」「のこりは」「ちがいは」といったキーワードにたよるだけでなく、問題場面のイメージをしっかりもたせることを重視して指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年研究授業-1

1年算数「どんなけいさんになるのかな?」の授業です。

場面絵を見て問題をつくったり、式から問題をつくったりして、楽しみながら「たすのか、ひくのか」を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で、外国語の授業を行いました。英語にゲームや音楽で触れながら、楽しく活動をすることができました。

連合音楽会【5年生】

 11月30日(水)、午後にオリンパスホール八王子にて連合音楽会が行われました。松木小の5年生は、5番目に発表しました。『船で行こう!』では、音楽発表会の発表よりもレベルが上がり、大きな歌声で歌うことができました。『アフリカン・シンフォニー』では、指揮者の玉城先生の方をよく見て、どの楽器も音を合わせて演奏することができました。
 演奏中は表情も良く、ホールが響くため、自分たちの音や歌声を楽しんでいるようでした。大変素晴らしい演奏ができました。明日は、今日の振り返りをしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・さんまのまつまえに
・ごまあえ
・なめこいりみそしる
・牛乳

 今日の主菜は、さんまの松前煮です。松前煮とは、昆布を使う煮物のことを言います。北海道の昆布で有名な産地を、昔は松前と呼んでいたことから、この名前があります。秋が旬のさんまには、脳の働きを高めたり、骨を丈夫にする栄養素がたくさん含まれているので、残さずしっかり食べましょう。

※※ 産地 ※※
 さんま(北海道)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 もやし(栃木)
 にんじん(千葉)
 なめこ(長野)
☆小松菜(八王子)
☆長ねぎ(八王子)
☆だいこん(八王子)

11月28日の給食

画像1 画像1
・むぎごはん
・ぎせいどうふ
・ひじきのいために
・のっぺいじる
・牛乳

 今日も先週の金曜日に引き続き、八王子産の白いごはんをいただきます。先週の金曜日に見た「お米ができるまで」の映像、覚えていますか?6月に土をならし、機械で苗を植えていましたね。夏には稲が青々と育ち、秋にはお米が実って重たそうに頭がたれてきました。10月に稲を刈り、束ねて干した後、稲を茎から外す「だっこく」を行い、もみがらを取り除いて玄米にしていましたね。このようにお米ができるまで、八十八回もの手間がかかり、米という漢字は、この手間、八・十・八を表しています。お米を作ってくれる農家の方に感謝をしながら、残さずしっかり食べてください。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 たまご(岩手)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 さといも(東京・小平市)
☆長ねぎ(八王子)
☆だいこん(八王子)

楽しい英語♪

画像1 画像1 画像2 画像2
英語専科の今野先生とALTのリタ先生による、英語の学習がありました。
学年のみんなで英語の歌やダンスを踊ったり、自己紹介をし合ったりと、初めての英語にも楽しくチャレンジできました。次回は3学期です。今から楽しみにしています。

11月25日の給食

画像1 画像1
・はちおうじさんのしろいごはん
・さつまあげ
・ちくぜんに
・くきわかめのしょうがいため
・牛乳

 今日は、八王子産の白いごはんを食べる日です。八王子の高月町、長沼町、元八王子町でとれたお米を、今日、八王子市内の保育園、幼稚園、小学校、中学校、都立の学校の給食でいっせいにいただきます。

※※ 産地 ※※
 しょうが(熊本)
 ごぼう(青森)
 にんじん(千葉)
 さといも(埼玉)
画像2 画像2

全校読み聞かせ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の全校読み聞かせがありました。
11月からは教員も参加しています♪
今日も学校が素敵な空気に包まれました。

11月24日の給食

画像1 画像1
・ごこくごはん
・さばのおろしソース
・うめおかかキャベツ
・あきのすましじる
・牛乳

 今日、11月24日は和食の日です。和食の味のカギになる「出汁のうまみ」について紹介します。

※※ 産地 ※※
 さば(ノルウェー)
☆だいこん(八王子)
 長ねぎ(栃木)
 にんじん(千葉)
 キャベツ(茨城)

画像2 画像2

11月22日の給食

画像1 画像1
・むぎいりごまごはん
・しろみざかなのもみじやき
・はっちくんのみそしる
・そくせきづけ
・牛乳

 明日、11月23日は「勤労感謝の日」です。勤労感謝の日とは、「一生懸命、仕事に励むことを大事にして、生産を祝い、お互いに感謝し合う日」です。もともとは、神様に新穀をお供えして、収穫を祝う日でした。今日、給食でいただく「はっちくんのみそ汁」には、八王子市で生産されたにんじん、だいこん、こまつな、長ねぎ等が使われています。子どもたちにおいしく食べてほしいと思いながら一生けん命育ててくれた八王子市の農家の方に、そして自然の恵みを受けて収穫された野菜たちに、感謝の気持ちを込めて、残さずしっかり食べてください。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 ホキ(ニュージーランド)
 じゃがいも(北海道)
☆にんじん(八王子、千葉)
☆小松菜(八王子)
☆長ねぎ(八王子)
☆大根(八王子)
☆ごぼう(八王子)
 たまねぎ(北海道)
 キャベツ(茨城)
 きゅうり(千葉)

11月21日の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス
・ジュリエンヌスープ
・フルーツミックス
・牛乳

 今日は、ジュリエンヌスープをいただきます。ジュリエンヌとは、フランス語で「千切り」を意味します。千切りとは、野菜を細く切ること。このスープのメリットは2つ。1つは、野菜のうま味がスープにでやすいこと。2つ目は、火が通りやすいのであっという間にできること。包丁の練習として、キャベツやにんじん、たまねぎを千切りにした後に、スープを作ってみるのもいいかもしれませんね。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(千葉)
 マッシュルーム(茨城)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 キャベツ(茨城)

ゲーム集会

今朝は、集会委員によるゲーム集会でした。
今日のゲームは「間違い探しゲーム」。松木では初めての試みです。
子供たちは、2つの場面を比べて、楽しみながら間違い探しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初雪

登校時の見守り、ありがとうございました。
東京での11月の初雪は、なんと54年ぶりだそうで、今日は寒い一日になりそうです。
学校でも、健康で安全な生活が送れるよう、声をかけていきます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
こころの日
3/7 いのちの日
学校行事
3/3 計算オリンピック お別れ給食会 ALT
3/6 児童委員会 漢字オリンピック 松木中見学(6年)5,6h 
3/7 こころの日 あいさつ4年 ALT リボンの会
3/8 あいさつ5年 避難訓練(朝)
3/9 特別時程 5時間授業

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日