【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

11月18日・21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     18日                22日
 ・ミルクパン            ・ごまごはん
 ・豆腐ハンバーグ          ・白身魚のもみじ焼き
  〜きのこソースかけ        ・ほっちくん味噌汁
 ・磯辺ポテト            ・煮びたし
 ・ミネストローネ          ・牛乳
 ・牛乳

展覧会6

画像1 画像1
無事に展覧会を終えることができました。

「子供ガイド」「造形活動・造形遊び」と子供たちの活躍が見える展覧会を目指して準備をいたしましたが、皆様お楽しみいただけたでしょうか?

あいにくの雨模様でしたが、たくさんの方にご来場いただきました。
また、保護者の皆様には、材料の準備でたくさんのご協力をいただきました。
皆様、本当にありがとうございました。

展覧会5

画像1 画像1
のぞみ学級「切ってつないで」

会場整理や子供ガイドの見守り等で、教育実習生や学校インターンシップの学生さんがお手伝いをしてくださいました。
ありがとうございました。

展覧会4

画像1 画像1 画像2 画像2
左:5年生「学校のかいだん」
右:6年生「高い高いタワー」

展覧会3

画像1 画像1 画像2 画像2
左:3年生「切ってつないで」
右:4年生「段ボールを切ってつないで」

11月19日:展覧会2

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会2日目です。
今日は各教室で「造形あそび」「造形活動」を行いました。
全身を使って、素材と向き合っています。

左:1年生「めだまをつけよう」
右:2年生「切ってひねって」

11月18日:展覧会1

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会が始まりました。

子供ガイドのトップバッターを切る6年生は、登校時、ガイドの原稿を必死に覚えながら階段を上がってきました。
最初は緊張していましたが、少しずつ慣れていきました。

明日は全日保護者鑑賞日です。午前中は各学年が子供ガイドを行います。
雨のため、子供たちの出入り等、ご協力をいただく場面もあるかと思いますが、よろしくお願い申し上げます。

11月17日:起震車体験

画像1 画像1
通常の避難訓練の後、6年生が代表で起震車の体験をしました。
予想外の揺れに振り回されている感じでしたが、正しい防護姿勢がとれている子供が少ないのが気になりました。
基本は「膝を付き、手でしっかりと(机などの)脚をつかむ」です。
学校でも指導をしますので、ご家庭でも机の下へのもぐり方などについて確認していただけたらと思います。

11月16日・17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
      16日             17日
 ・キムチチャーハン        ・さつまいもごはん
 ・豆あじの唐揚げ         ・赤魚の西京焼き
 ・春雨スープ           ・小松菜とえのきのり
 ・牛乳              ・けんちん汁
                  ・牛乳

11月14日・15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    14日                15日
 ・根菜チキンカレー          ・五目ちらし
 ・豆サラダ              ・鶏肉の三味焼き
 ・果物(みかん)           ・七宝汁
 ・牛乳                ・果物(みかん)
                     ・牛乳

11月16日:カレハガ

画像1 画像1
朝、学校に来て窓を開けようとしたら、窓枠に枯葉がくっついていました。
ほうきで取ろうとしたら、それはなんと「ガ」でした。
調べてみると、「カレハガ」とそのまんまの名前でした。

11月10日・11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     10日               11日
 ・クリームスパゲティ        ・ごはん
 ・イタリアンサラダ         ・鰯とごぼうのつくね焼き
 ・焼きりんご            ・豚汁
 ・牛乳               ・きゅうりのしょうが風味
                   ・牛乳

11月8日・9日

画像1 画像1 画像2 画像2
      8日               9日
 ・かみかみごはん          ・豆腐のうま煮丼
 ・いかの松笠焼き          ・3色ナムル
 ・塩肉じゃが            ・かぶのスープ
 ・シャキシャキ炒め         ・牛乳
 ・牛乳

 

11月15日:展覧会の準備(職員)

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちが下校した後、展覧会の準備が進められています。
時刻は午後7時半をまわっていますが、まだたくさんの教職員が残って作業をしています。

11月11日:展覧会の準備(6年生)

画像1 画像1
来週はいよいよ展覧会です。
写真は共同作品を制作しているところです。
一つの作品をいっしょにつくる効果でしょうか?
和気あいあいと作業しています。

11月9日:脱穀(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
バケツで育てた稲を刈り、2週間干して、7日(月)の6時間目に脱穀しました。
校長先生が足踏み式の脱穀機を借りてきてくださりました。初めて見る脱穀機で、初めての脱穀の体験となりました。

一束ずつ稲を入れていくと、バチバチと音がしてお米が取れていきます。大体、5キロくらいのお米になりました。
これから籾すりをし、精米をします。どのくらいのお米になるのか楽しみです。

12月1日(木)保護者会前の5時間目に、5年生全員で、おにぎりにして食べる予定です。これから作業の計画を立てていきます。

11月7日〜:歯みがき週間

画像1 画像1
今週は歯みがき週間です。
給食の後に歯磨きをしています。

食事後、歯みがきができないときは、口をすすぐだけでも効果があるそうです。
口の中の状態について意識を高めていけるといいなと思っております。

ご家庭でも歯みがきの様子について見ていただければと思います。

11月3日:小P連2ブロック交流イベント「逃走中」2

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちの安全や疲れ具合も考慮に入れて、様々なイベントが仕組まれていました。
午後には救世主「とよごん」も登場し、「とよごんコール」が沸き起こりました。

ゲームはチーム戦です。最後まで逃げ切ったメンバーが4人いたチームが複数ありましたが、「低学年の児童を多く守った」というチームが優勝し、金メダルが授与されました。

小P連スタッフの皆様、緻密な計画、周到な準備をしていただき、ありがとうございました。


11月3日:小P連2ブロック交流イベント「逃走中」1

画像1 画像1 画像2 画像2
中学や高校と進学ともに一緒になることも多い地域の子供たち同士で、小学校の頃から交流を深めようという趣旨で始まったのが、この交流イベントです。
3回目となった今年度は陶鎔小学校で実施していただきました。
大人気の「逃走中」ということもあり、集まった子供は500名以上!
各学校・各学年が混ざってチームをつくります。
スタッフの皆さんの気合も半端ではありません。
「ハンター」がリアルすぎて泣き出す子もいました。

11月1日:服の力プロジェクト・プレゼン

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も服の力プロジェクトの取り組みに参加することになりました。
今日は、北高の生徒がそれぞれの学級に訪問し、取り組みの意味について説明していただきました。
小学生でも分かりやすいように、クイズをしたり、踊りを入れたり様々な工夫を凝らしてプレゼンしてくれました。

服の回収は22日(火)朝までです。下着や靴下などは受け付けておりません。
ぜひ、ご協力のほどお願い申し上げます。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

学校運営協議会だより

教育課程

登校許可届