5月23日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ドライカレー
温野菜サラダ
牛乳
果物は、河内晩柑です。

温野菜サラダに使っている春キャベツは、緑色が浅く、柔らかくて甘いキャベツです。
キャベツには、(ビタミンU又は、キャベジン)という成分を含み胃の粘膜を強くしたり、胃炎や胃潰瘍を予防する働きがあります。

5月20日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

五穀ご飯
白身魚の香り揚げ
根菜みそ汁
もやしのあえもの
牛乳です。

五穀ご飯は、米、もち米、赤米、押し麦、きびを混ぜて炊きました。

5月19日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ソフトフランスパン
マカロニグラタン
ミネストローネ
牛乳
果物は、河内晩柑です。

グラタンは、フランス料理のひとつです。魚介類、肉類、野菜などにホワイトソースを合わせ、パン粉やチーズをかけてオーブンで焼いたものです。

5月18日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ご飯
鯵のさんが焼き
沢煮椀
ひじきの煮物
牛乳です。

今日は、千葉県の郷土料理です。
鯵のさんが焼きは、千葉県の漁師さんが考え出した料理で、その日に獲れた魚に、みそや
野菜を混ぜて焼いたものです。アワビの殻に詰めて焼くこともあります。

5月17日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん
ふりかけ
豆腐のうま煮
金時豆の甘煮
牛乳です。

麦ごはんに使った押し麦は、大麦を加熱してローラーで圧縮したものです。
麦には、ビタミンBや食物繊維が含まれていて、お米では不足している栄養を補うことができます。

5月16日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

たこチャーハン
かつおのオイスターソースかけ
春雨スープ
オレンジポンチ
牛乳です。

かつおには、ビタミンDが豊富で、骨を丈夫にしたり、イライラをやわらげる効果があるそうです。

5月13日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、

グリンピースごはん
豆腐の真砂揚げ
野菜のうま煮
牛乳
果物は河内晩柑です。
グリンピースごはんは、小学2年生が、食育の授業の中で「グリンピースのさやむき体験」して、お手伝いをしてくれたものです。おいしいご飯になりました。
豆腐の真砂揚げも一つ一つ食材から作ったものです。

5月12日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チンジャオロースー丼
にら玉スープ
茎わかめの炒め煮
牛乳です。

「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」とは肉、「スー」は細切りという意味で、
ピーマンと肉を細く切って炒めた料理という意味です。

5月11日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チキンライス
にぎすのから揚げ
ジュリエンヌスープ
オニオンドレッシングサラダ
牛乳です。

「にぎす」は、三重県、愛知県、静岡県で多く獲れる魚です。
「きす」の仲間ではありませんが、「きす」に似ているところから、「似鱚」と書きます。

5月10日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

とりそぼろごはん
若竹煮
大根とわかめの味噌汁
牛乳です。

春に収穫される新たけのこと新わかめは、「春先の出会いもの」といわれ、煮物や汁ものとしてよく組み合わせて使います。

5月6日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

中華ちまき
ちゃんぽん麺
きゅうりの辛味あえ
黄桃缶
牛乳です。
昨日は、「こどもの日」でした。
給食では、中華ちまきを笹の葉に包んで蒸しました。

5月2日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
海苔の佃煮
さばのおろしソースかけ
豚汁
牛乳です。
海苔の佃煮は、給食室で乾燥した海苔から調理した佃煮です。
さばのおろしソースかけは、オーブンで焼いたさばに、大根おろしと調味料で作ったソースをかけて食べてもらいました。

4月28日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

たけのこご飯
さばのマーマレード焼き
かきたま汁
牛乳です。

たけのこの旬は、4月から5月にかけてです。
食物繊維が豊富で、腸内をキレイにしてくれます。

4月27日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カレーライス
わかめサラダ
新玉ねぎのスープ
牛乳です。

学校のカレーライスは、玉ねぎをよく炒め、じっくりと煮込んで作っています。
ルウも油とバターで小麦粉を炒めて作っています。

4月26日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
セサミパン
おからコロッケ
きのことペンネのトマトソース煮
千切り野菜のスープ
牛乳です。
おからは、豆腐を作る過程で、大豆から豆乳を絞った後に残ったものです。
とても食物繊維が豊富に含まれています。

4月25日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
さわらの照り焼き
筍とわかめのごまみそ和え
けんちん汁
あげボールの甘辛煮
牛乳です。

「筍とわかめのごまみそ和え」は、旬の筍とわかめを使った和え物です。
わかめには、日本人が不足しがちなビタミンやカルシウム等のミネラルを多く含んでいます。日ごろからいろんな料理で食べられるといいですね。

4月22日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

マーボー丼
くずきりスープ
ポップビーンズ
牛乳です。

ポップビーンズは、ゆでた大豆に片栗粉をまぶして、油で揚げて塩と青のりで味付けをしたものです。


4月21日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲティーミートソース
春キャベツのスープ
みかん缶のヨーグルト和え
牛乳です。

学校のミートソースは、たくさんのたまねぎをよく炒めて、野菜の水分を飛ばしながら煮詰めて作ります。
スパゲティーミートソースは、楽しみにしている人も多く、食べ残しも少なくて今日は全体の1.7%しか残っていませんでした。ほとんど完食です。

4月20日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

豚の角煮丼
にらたまスープ
もやしのナムル
焼りんご
牛乳です。

豚の角煮丼は、豚肉と大根をじっくりと煮込んで味をしみ込ませたものをご飯にかけて食べました。

4月18日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

丸パン
春キャベツのクリーム煮
温野菜サラダ
フルーツ紅白白玉
牛乳です。

春キャベツは、緑色が浅く、葉も柔らかく甘みがあっておいしいです。
フルーツ紅白白玉は、小学部の1年生が今日から給食が開始となりました。
春らしく、紅白のうち赤色は、いちごを白玉の生地に混ぜ込んで作りました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31