7月6日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【オリンピック開催記念献立(ブラジル料理)】ピカジーニョ・シュラスコ・ビナグレッチサラダ・牛乳
来月はいよいよブラジルでオリンピックが開催されます。それを記念して今日の給食は「ブラジル料理」を作りました。まず、主食の「ピカジーニョ」はひき肉やたまねぎ、トマト、じゃがいも、豆などを煮込むブラジルの家庭料理。主菜のシュラスコは鉄の串に肉を刺して塩を振りじっくり炭火で焼く料理です。副菜の「ビナグレッチサラダ」は細かく切ったトマトやたまねぎを入れたっぷりの酢を加えて作る「ビナグレッチソース」をかけたサラダです。ブラジル料理の特徴はお肉や豆を使った料理が多く、野菜もトマトやたまねぎなど地元で取れる野菜をたくさん使っていて健康的な料理がとても多いのが特徴です。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ピビンパ・冬瓜のスープ・ナッツ黒糖・牛乳
今日は旬の野菜「冬瓜」を使ってスープを作りました。しかし夏の野菜である「冬瓜」は何故「冬」という字が使われるのでしょう?「冬瓜」はとても保存性の高い野菜で、夏に収穫されたものを冬まで保存して食べることができるのです。そのことから夏の野菜ですが、冬の瓜という名前が付いたそうです。また冬瓜には体の熱を冷ましてくれる働きがあり暑い夏に適した食べ物です。

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ソフトフランスパン・バーベキュードチキン・ポテトカルボナーラ・ジュリエンヌスープ・すいか・牛乳
「ジュリエンヌ」とは、フランス料理の言葉で、「せん切」や、「せん切にした野菜」を使った料理のことを言います。もともと「ジュリエンヌ」という髪のきれいな女の人の名前でした。そして、細長(ほそなが)くきれいに切った野菜がまるでジュリエンヌさんの髪の毛のようにみえるところからせん切りのことをジュリエンヌと呼ぶようになり、せん切り野菜のスープのことを「ジュリエンヌスープ」と呼ぶようになったそうです。

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食:【半夏生献立】・たこたまめし・ごまあえ・豚汁・冷凍みかん・牛乳
今日7月1日は半夏生です「半夏生(はんげしょう)」という言葉はあまり聞きなれないかもしれません。でも、農業をする人にとってはとても大切な日なのです。それは、「半夏生」の頃になると梅雨が明け、田んぼに「カラスビシャク」またの名前を「半夏」という花が咲きます。そして、昔から「この半夏という花が咲くのを目安に田植えを終わりにする」とされてきました。そして、この「半夏生」の日に豊作を祈って「たこ」を食べる習慣がありました。その習慣にならって今日は「たこたまめし」を作りました。

6月30日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:五穀ごはん・秋刀魚の蒲焼・田舎汁・わかめのにんにく炒め・牛乳
今日は秋刀魚の蒲焼をつくりましたが、どうして「蒲焼」という名前になったのでしょう? 大昔はうなぎなどを開きにしないで丸いまま竹串に刺して丸焼きにしていました。この形が「蒲(がま)」という植物の穂(ほ)によく似ているところから「ガマ焼き」と言われていましたが、その「ガマ」が「カバ」と言われるようになり「かばやき」となったということです。

6月29日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごもくちらし・湯葉のすまし汁・青菜と揚げの胡麻和え・牛乳
湯葉は「大豆の加工品」です。大豆を絞った「豆乳」を静かに加熱すると豆乳の表面が薄く固まって膜ができます。この膜を「そーっと」引き揚げたものが「湯葉」です。そのまま食べるのを「生湯葉」。乾燥させたものを「干湯葉」といいます。「湯葉」はすまし汁にいれたり、煮物に使ったり 、変わった食べ方では「刺身」として食べたりします。今日は湯葉をすまし汁に入れた「湯葉のすまし汁」を作りました。

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ガーリックトースト・ポークビーンズ・フレンチサラダ・冷凍みかん・牛乳
「ポークビーンズ」はアメリカの家庭料理として150年程昔から食べられてきた料理です。そして日本に伝わると、栄養豊富でみんなの好きなケチャップ味いうところから学校給食でも作られるようになり、今では日本中の学校給食を代表するような料理になりました。

6月27日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・豚肉の生姜焼き・具だくさん味噌汁・ピリ辛茎わかめ・牛乳
「しょうが」には血行を良くして身体を温める働きがあるということは、昔から多くの人に知られています。日本のほかにも欧米や中国、インドなどでも古くから様々な効果があるとして料理や食材以外に薬としても広く利用されてきました。例えば、暑い夏、食欲がない時にしょうがを食べ胃腸を刺激して食欲を出したり、寒い冬や風邪をひいたときなど体を温めたいときに生姜湯や生姜紅茶などを飲みます。このように身近な食材として私たちにも馴染(なじ)みのある「しょうが」の持つ働きを上手に使いこなして、健康に役立てていきたいですね。

6月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:しょうゆマーボー丼・水菜のスープ・うずら卵のカレー煮・さくらんぼ・牛乳
「さくらんぼ」はヨーロッパ生まれの果物ですが、明治時代日本に輸入されてから品種改良が進み、今のようなおいしい「さくらんぼ」ができました。旬は6月から7月の初夏で赤くつやつやしたその粒から“初夏の宝石”ともいわれます。今日の「さくらんぼ」はさくらんぼの品種で一番有名な「佐藤錦」です。

6月23日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・ホキの胡麻がらめ・もずくの味噌汁・ピリ辛きゅうり・ぎゅうにゅう
「ホキ」は白身魚の「たら」の仲間でニュージーランド沖で漁獲される体長1メートル程の魚です。ふっくらと柔らかい味の魚なので「フライ」など揚げ物にすると特においしい魚です。今日は「ホキ」を油でからりと揚げ甘辛いたれをからめた「ホキの胡麻がらめ」を作りました。

6月22日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:パエリア・ベーコンとキャベツのスープ・ポテトのチーズ焼き・くだもの(プラム)牛乳
「パエリア」はスペインの代表D的な米料理です。スペインの米どころで有名なバレンシア地方で生まれました。パエリアの名前の由来はパエリアを作る道具にあります。バレンシア語でパエリアは「フライパン」のことを言いフライパンを使って作るこの料理が有名になるうちに作る道具のフライパンがそのまま名前になったということです。

6月21日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・さばの味噌煮・きんぴらごぼう・金時豆の甘煮・牛乳
「さば」の脂は肉の脂より体によい脂です。なぜなら頭の働きがよくなるDHAや血液をサラサラにし生活習慣病の予防になるEPAがたっぷり含まれているからです。「さば」は生臭さが苦手な人も多いのですが味噌煮にすることで臭みが取れ食べやすくなります。給食でも人気の献立で子ども達も残さず食べてくれます。

6月20日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:胚芽パン・八王子ナポリタン・野菜のスープ煮・果物(冷凍ミカン)・牛乳
 6月は食育月間、毎月19日は食育の日そこで今日は食育の日のちなんで八王子の野菜をたくさん取り入れて作った八王子ご当地グルメの「八王子ナポリタン」を作りました。
「八王子ナポリタン」の特徴は 1.たっぷりのきざみ玉ねぎをトッピング 2.八王子で収穫された食材を使っているの二つ。今日の八王子産の野菜はたまねぎ・にんじん・じゃがいも・キャベツを使いました。

アサガオ2 1年生

5月16日(月)
今日で種まきから3日目です。
まだ、大きな変化はありませんが、登校してすぐ鉢植えを見に行く子供達が多かったです。
水やりを忘れず大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 1年生

5月16日(月)
図工で「すきなものなあに?」に取り組みました。
自分の好きな食べ物や動物、遊び等をパスを使って元気に描きました。
各クラス廊下に掲示しています。
子供達は、廊下を通るたびに、みんなの作品を熱心に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオ 1年生

5月13日(金)
今日から生活科で、あさがおを育てる学習が始まりました。
種の観察や種まきの準備は大変ですが、集中して取り組みました。
毎日の水やりを忘れずに、大きな花を咲かせてほしいと願いを込めて育てています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 表現 1年生

5月13日(金)
今日は運動会に向けて、体育館で表現の練習をしました。
音楽に合わせて、手足を大きく動かして踊りました。
家でも練習している子も多く、とても一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室 1年生

5月9日(月)
 今日は、交通安全教室でした。最初に警察の方から、安全に道路を歩くために大事なことを教えてもらいました。
「右見て、左見て、もう一度右を見て。」
「右手を挙げて渡る」
南門前の横断歩道を安全に渡りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 これはテストです

本日10時に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。生徒は引続き学校で保護します。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

緊急 これはテストです。

本日午前8:30に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後も1時間ごとに学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31