6年生を送る会【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(水)1校時に6年生を送る会を行いました。5年生は、南中ソーランを披露しました。
 6年生から引き継いだ松木の伝統、1〜4年生までが引き継いでいく伝統の南中ソーランを迫力ある演技で披露することができました。
 6年生に向けて、お別れ給食会・卒業式と続きます。学年一丸となって、取り組んでいきます。

3月1日の給食

画像1 画像1
・きなこあげパン
・ポトフ
・はるいろサラダ
・牛乳

今日の主食は、きなこあげパンです。米粉でつくられたパンを揚げてから、きなこと砂糖、塩をまぶして作りました。野菜のうまみがスープに溶け込んでいる「ポトフ」と、春の花・梅と菜の花をイメージした「春色サラダ」と一緒に味わってください。


※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 じゃがいも(鹿児島)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 キャベツ(愛知)
 しょうが(高知)
 にんにく(青森)
 もやし(栃木)

2月28日の給食

画像1 画像1
・ドライカレー
・きのこスープ
・くだもの
・牛乳

 今日は、主食にドライカレーをいただきます。ドライカレーに入っているレーズンは、主にアメリカのカリフォルニア州で栽培されるぶどうを、日にあてて乾燥させて作ります。太陽の光をたくさん浴びて、うまみが凝縮されたレーズン。ドライカレーとして味わってください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(千葉)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 しめじ(長野)
 えのき(長野)

6年生を送る会 出し物の練習

画像1 画像1
6年生に感謝を伝えるための出し物の練習を行いました。
2年生は劇と替え歌を発表します。
いよいよ明日が本番です。みんなで協力して成功させたいと思います!!

作品発表-6

パソコンクラブの作品です。
1階ホールの掲示板に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品発表-5

1階ホールでは、クラブの作品も展示しています。
マンガクラブと料理手芸クラブの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品発表-4

2年「のってみたいな いってみたいな」です。
教室前の廊下掲示板に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さけのごまみそやき
・やさいのピリリづけ
・のっぺいじる
・牛乳

 今日の汁物は、のっぺい汁です。のっぺい汁には、茎の部分を食べる野菜「里芋」が入っています。里芋は、山に生えている「やまのいも」に対して、里で育てられるため「里芋」と名付けられました。里芋には、独特のぬめりがあります。先週の給食集会で、調理員さんが「里芋は皮をむくときツルツルすべるから大変」と言っていた、と紹介しましたね。覚えていますか?今、みんなが食べている里芋は、調理員さんが朝早くからひとつひとつ、ていねいに皮をむいてくれたものです。感謝しながら、食べましょう。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 さけ(北海道)
 さといも(埼玉)
 にんじん(千葉)
 ねぎ(埼玉)
 大根(神奈川)
 白菜(群馬)
 きゅうり(宮崎)

クラブ最終回

今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
6年生にとっては、小学校最後、来年度からは中学校の部活となります。

写真はサッカークラブの様子です。
最後ということもあって、これまで以上に白熱した試合となりました。

6年生のみなさん、中学校へ行ってもがんばってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品発表-3

3年「光のペットちゃん」です。
1階ホール及び図工室前、階段踊り場に展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館の大掃除ありがとうございました

体育館の大掃除ありがとうございました
 2月15日(水) まつぎ会本部・委員会・サポーター・子供たちで体育館の大掃除をしていただきました。大変きれいな体育館になりました。また、学校施設開放運営委員会の体育館利用団体の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。 

2月24日の給食

画像1 画像1
・チャーハン
・ポテトぎょうざ
・はるさめスープ
・牛乳

 今日は、5年生のリクエスト給食「ポテトぎょうざ」です。ポテトぎょうざは、塩こしょうで味付けしたじゃがいも・ツナ・玉ねぎの具をぎょうざの皮で包み、表面に油をぬって、オーブンで焼いて作りました。残さずしっかり食べてくださいね。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(千葉)
 じゃがいも(鹿児島)
 ながねぎ(千葉)
 白菜(茨城)
☆小松菜(八王子)
☆大生姜(八王子)

2月23日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さんまのつつに
・はくさいのごまじゃこあえ
・ごじる
・牛乳

 今日の主菜は、さんまの筒煮です。さんまの筒煮は、しょうゆ、さとう、酢、酒、水を煮たてたところに、にんにく、生姜、角切り昆布、さんまの筒切りを入れて、じっくりことことと煮て作りました。朝9時から11時まで煮たので、骨まで丸ごと味わえると思います。箸を上手に使って、さんまの筒煮を食べてください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 にんじん(千葉)
 じゃがいも(鹿児島)
 だいこん(三浦)
 ながねぎ(千葉)
 はくさい(茨城)
☆しょうが(八王子)
☆こまつな(八王子)

給食集会

風邪の流行に伴う延期が続き、約1か月ぶりの集会でした。
給食委員会の児童が、給食室で働く調理員さんのお仕事について、調べたりインタビューしたりしたことを、スライドを使って発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品発表-2

1年「カラフル・デコ・シューズ」です。
1階ホールに展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品発表-1

1年「むかしばなしのえ」です。
教室前の廊下掲示板に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「分数」

算数「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の様子です。
長方形の紙を半分の半分に折って切り分けた1つ分を、元の大きさの四分の一ということを、実際に紙を折ったり切ったりして学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日の給食

画像1 画像1
・わふうきのこピラフ
・タンドリーチキン
・ジュリエンヌスープ
・くだもの
・牛乳

 今日は、しめじ、えのき、マッシュルームを使った「和風きのこピラフ」をいただきます。マッシュルームは、世界で最も多く栽培されているきのこと言われ、サラダやソテー、煮込み料理等に使われます。マッシュルームの頭の部分、かさの色により、ホワイト・クリーム・ブラウンの3種類があります。今日の給食でいただくのは、ホワイトマッシュルームです。マッシュルームには、強い骨を作るためのビタミンDやお腹の調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 マッシュルーム(茨城)
 しめじ(長野)
 えのき(長野)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 キャベツ(鹿児島)
 きよみ(和歌山)

2月21日の給食

画像1 画像1
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・イタリアンサラダ
・牛乳

 今日は、バター、さとう、ごまを練ったものを食パンにぬった、セサミトーストをいただきます。セサミとは「ごま」のことです。ごまは色によって、白・黒・金と約3,000種類があります。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 じゃがいも(鹿児島)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 キャベツ(鹿児島)
 きゅうり(千葉)

3年「三角形を調べよう」

算数「三角形を調べよう」の学習の様子です。
正三角形をすき間なく並べて、きれいな模様を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
こころの日
3/7 いのちの日
学校行事
3/1 安全指導 6年生を送る会 作品発表終
3/2 保護者会(高)15:00〜
3/3 計算オリンピック お別れ給食会 ALT
3/6 児童委員会 漢字オリンピック 松木中見学(6年)5,6h 
3/7 こころの日 あいさつ4年 ALT リボンの会

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日