6月20日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

ミルクパン
金時豆のポークシチュー
フレンチサラダ
ポテトオムレツ
冷凍みかん
牛乳です。

「金時豆」は、カルシウム、鉄分、カリウム、ビタミンB1・B2を豊富に含んでいます。
給食では、冷凍みかんも流水で洗っています。

6月17日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

皿うどん
浦上そぼろ
おしるこ
牛乳です。

今日は、長崎県の郷土料理です。「そぼろ」とは、長崎の方言で、千切りにした材料を
油で炒めたものです。
下の写真は、おしるこの中に入る白玉団子を作っているところです。

6月16日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

かてめし
大豆の揚げ煮
ツナと大根のごまサラダ
湯葉のすまし汁
牛乳です。

「かてめし」は、八王子の郷土料理です。「かて」混ざるという意味で、高尾のあたりで使われていた言葉です。
下の写真は、「大豆の揚げ煮」の大豆をゆでてから片栗粉をまぶして油で揚げているところです。この後、砂糖、しょうゆ、水を合わせたたれに絡めます。

6月15日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
鯵の竜田揚げ
ごまあえ
田舎汁
牛乳です。

鯵には、「ゼイゴ」と呼ばれるウロコの列があり、鯵の仲間にだけあるのが特徴です。

6月14日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

メキシカンライス
白インゲン豆のトマトスープ
うずらたまごのカレー煮
牛乳です。

「白インゲン豆」は、豆のつるからでるひげが無いため、「てなし」と呼ばれ、これが転じて「手亡豆」とも呼ばれます。

6月11日(土)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

五目おこわ
野菜のみそ炒め
ワンタンスープ
牛乳です。

「おこわ」は、もち米を蒸して作る料理で、赤飯も含まれます。

6月10日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

マーボー丼
青梗菜と卵のスープ
ゆでそら豆
牛乳です。

「ゆでそら豆」は、小学部の1年生が、3時間目に全校分のさやむきをしたものを給食室でゆでました。

6月9日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ナン
キーマカレー
ポテトのチーズ焼き
オニオンスープ
野菜の胡麻ドレッシング
飲むヨーグルトです。

ナンは、インド、パキスタン、イランなどの中央アジアで広く食べられています。

6月8日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

磯ご飯
焼きししゃも
韓国風肉じゃが
もやしとハムの炒め物
牛乳です。

「じゃがいも」は、ビタミンB群やCやミネラルを多く含み、ビタミンCは、みかんくらいに含まれています。

6月7日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
ホキのごまがらめ
かきたま汁
煮びたし
牛乳です。

ごまは、一日に大さじ1〜2杯食べると健康に良いそうです。
ビタミン・ミネラルたっぷりです。

6月6日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ビビンバ
ビーフンスープ
いりこと大豆のごまがらめ
牛乳です。

「ビビンバ」は、豚肉のほか、切り干し大根、にんじん、もやし、小松菜などたくさんの野菜を使っています。「もやし」は、うす暗い所でつくられています。「もやす」(芽をだす)からできた言葉です。

6月3日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲティーミートソース
コールスロー
フルーツヨーグルト
牛乳です。

人気NO.1のミートソースです。
朝早くから、煮込んで作っています。

6月2日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
さんまの梅煮
具だくさんみそ汁
野菜のいろどり和え
牛乳です。

「さんまの梅煮」骨まで軟らかくなるように、時間をかけて煮ています。

6月1日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
ABCスープ
牛乳です。

ポテトカルボナーラは、中学校給食(デリバリーランチ方式)で、人気のメニューです。


5月31日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セサミトースト
ポークビーンズ
海藻サラダ
牛乳です。

セサミトーストは、白ごまをすって、砂糖とバターを混ぜ合わせたものを食パンに塗って、オーブンで焼きました。

5月27日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

みそカツ丼
青菜と豆腐のスープ
野菜のピリ辛漬け
牛乳です。

あしたは、体育祭ですね。給食室では、皆さんに頑張ってもらうためにカツを作りました。味噌だれで食べてもらいました。

5月26日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

きびごはん
松風焼き
新じゃがの煮物
梅おかかキャベツ
牛乳です。

松風焼きは、表面にケシを散らして焼いた料理です。
今日は、ごまを散らして焼きました。

5月25日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

こぎつねうどん
若草団子の黒みつかけ
いりこのごまがらめ
うずらたまごのからめ煮
牛乳です。

若草団子の緑色は、今回は、桑の葉の粉になっているものを団子の生地に混ぜ込んで作りました。

5月24日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯・なめたけ
鮭のチャンチャン焼き
けんちん汁
牛乳です。

えのきたけは、クセがなく、弾力のある歯ごたえで様々な料理に使えます。
今日は、給食室で作った「なめたけ」をご飯と一緒に食べてもらいました。

5月23日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ドライカレー
温野菜サラダ
牛乳
果物は、河内晩柑です。

温野菜サラダに使っている春キャベツは、緑色が浅く、柔らかくて甘いキャベツです。
キャベツには、(ビタミンU又は、キャベジン)という成分を含み胃の粘膜を強くしたり、胃炎や胃潰瘍を予防する働きがあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31