地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成28年12月9日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、中華丼ぶり・牛乳・コーンとわかめのスープ・手作り魚大豆です。今日も、野菜がたっぷりの献立です。残さず食べて、丈夫な身体を作りましょう!

ハピフレ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ハピフレ活動がありました。
今日のハピフレ(縦割り班活動=異学年交流)は、2学期最期の活動日です。
今回は、ハピフレ給食とハピフレ遊びを行いました。
いつもと違う友達と給食の時間を過ごし、その後は、みんなで遊びました。
6年生だけでなく、5年生も4年生も、自分より下の学年の子ども達に優しく声をかけている姿が微笑ましかったです。

委員会発表集会

画像1 画像1
 今日は、保健委員会の子ども達が、体のことや健康のことについて発表をしてくれました。
 インフルエンザや風邪が流行してくるこの季節に気を付けていくことを、発表していました。
 「うがい・マスク・空気の入れ替え・規則正しい生活・適度な運動・バランスよく食べる・手洗い・予防接種」が大切です。(保健委員会より)

平成28年12月8日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日はハピフレ給食。縦割り班で楽しく給食をいただきます。
みんな大好き!ポークカレーライスの献立です。

平成28年12月7日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ほうとううどん・牛乳・じゃがもち・蒟蒻の味噌田楽です。ほうとううどんは、山梨県の郷土料理です。特徴は、1、平たい麺であること。2、味噌味であること。3、かぼちゃやたくさんの野菜が入っていること。です。12月冬本番。ほうとううどんで、体を温めて元気良く!(*じゃがもち・蒟蒻の味噌田楽も好評でした!)●じゃがもちの作り方・・・じゃがいもを蒸かしてつぶし、その中にスキムミルク・牛乳・でんぷん(モチモチ感を出す)・砂糖・塩を入れて混ぜ合わせ、成形をします。(小判型)油で揚げれば、出来上がりです。

平成28年12月6日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、大豆ピラフ・牛乳・ホキの香草パン粉焼き・オニオンスープです。とても、美味しくできました!みんなも良く食べていました。

読み聞かせ(3年)  とんとんむかし語り部の会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせ(3年)と、とんとんさんの皆様による素話(1年)がありました。
とんとんむかし語り部の会のみなさんは「峠のきつね」というお話をしてくださいました。子供たちは集中して聞いていました。

ニコニコ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から「ニコニコ週間」が始まります。
月曜日には、ニコニコ集会がありました。各クラスの代表がクラスの目標を発表しました。1年生から6年生までの目標は、職員室前に掲示しています。
毎日、目標を見て、自分自身を振り返ります。

いじめは、100%いけないことです。
みんなが、気を付けていきたいです。

「おかえりなさい!Dr.肥沼」へ参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日曜日、市内のいちょうホールで行われた「おかえりなさい!Dr.肥沼」のイベントに本校児童が参加しました。
 本校にもいらしていただいた田辺凌鶴さんの講談の後、5年生児童(有志)が合唱をしました。連合音楽会で歌った「tomorrow」と、学芸会で歌った「時はゆっくり」を、素敵な声で歌いました。
 6年生の各クラス代表児童3名は、肥沼信次先生について学習した内容を、一人ずつ舞台の真ん中で発表しました。
 大舞台での合唱や発表に、たくさんの拍手をいただきました。

平成28年12月5日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・肉豆腐・小松菜のじゃこ炒め・果物(菊花みかん)です。今日も美味しくいただきましょう!

平成28年12月2日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、大根菜飯・牛乳・おでん・きなこ豆・菊花みかんです。おでんは寒い冬にぴったり!いろいろな具材を煮込みました。大根菜飯は、今だけのご飯です。旬の大根の葉を使って作りました。美味しくいただきましょう!

委員会発表集会

画像1 画像1
木曜日の集会では、給食委員会の子ども達が発表をしました。
いつも給食で食べている食材がどこからやってきたかなどクイズにして教えてくれました。
「お茶碗一杯にお米はどれだけ入っているのでしょう?」
みんな盛り上がっていました。

平成28年12月1日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ガーリックトースト・牛乳・ポークシチュー・コールスローサラダです。今日から12月です。寒い冬の到来です。風邪に負けないためにも、うがい・手洗い・栄養バランスの良い食事を摂ることを心がけましょう!特に色の濃い野菜(小松菜・人参・ほうれん草・ブロッコリー等)は、皮膚や喉の粘膜を丈夫にして、風邪に負けない体を作ります。今日も残さず美味しく食べてくださいね。

平成28年11月30日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、中華風五目ご飯・牛乳・海鮮シューマイ・ビーフンスープです。今日も残さずいただきましょう!

平成28年11月29日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖の味噌煮・のっぺい汁・五目キンピラです。子供たちに人気のある「鯖の味噌煮」の献立です。時間をかけて、コトコト煮込みました。とても良く食べていました!嬉しいですね。

平成28年11月28日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・親子煮・豚汁・野沢菜のごま油炒めです。親子煮は、親子丼の具をカップに入れて焼きました。ご飯に自分でかけて、いただきましょう!

連合音楽会発表集会

画像1 画像1
 本日5年生が、連合音楽会で発表をする合奏と合唱を集会で聴かせてくれました。
 
 連合音楽会の会場は座席の数に制限があるため、三小では毎年体育館での発表を行っています。
 早朝から多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。子ども達の演奏や歌だけでなく真剣な表情も素晴らしかったです。

4年 絵の具で夢もよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ストロー吹きやマーブリングなど、絵の具を使った様々な技法で自分だけのおりがみを作りました。
たくさんの模様を楽しんだ後は、作ったおりがみを切ったり組み合わせたりして、思い描いた物語を絵に表しました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では毎月、万が一のときの為に避難訓練を行っています。今日は火災が発生した時の訓練として、防火扉が閉まった状態で避難しました。
避難をしていく子ども達の様子を見ていると、だれも声を出さずに階段を降りていました。真剣な態度が素晴らしかったです。
「自分の命は自分で守る」を基本に、考えながら訓練をするのが本校の避難訓練です。

マラソン週間

画像1 画像1
今日も子ども達は元気に走っていました。
途中で歩くよりも、同じペースで走り続けることができるように頑張りました。
今週の金曜日までの期間、あと少しですが頑張ってほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事
3/1 6年生を送る会 クラブ展示会(始め)
3/2 保護者会・ミニ音楽会(3・4年)
3/3 保護者会・ミニ音楽会(5・6年)
3/6 保護者会・ミニ音楽会(1・2年)

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

学力向上

いじめ防止基本方針

周年行事