**子どもたちの学校での様子をどうぞご覧ください**

春の足音が

もうすぐ立春です。暦の上では、春になる頃ですが、今朝はまた寒くなりました。ですが…。みどり広場にある梅の木が咲き始めました。春はもうそこまできているようです。寒さに負けずにがんばりたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然に学ぶ暮らし

6年生が国語の学習をしています。国語の論説文「自然に学ぶ暮らし」の文章構成について話し合っています。ばらばらに並べられた文章を話の内容を考えながら、組み立てています。6年生になるとその内容や段落のつながりを考えて並びかえています。しっかりと自分の考えた理由を発表できる子供たちです。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

揚げパン
肉団子スープ
小松菜とコーンのサラダ
みかん
牛乳

全国学校給食週間です。
揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前と言われていて、昔から大人気です。パン屋さんから届いたパンを、油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして、揚げたてのものを出しています。鑓水小のこどもたちからも大人気で残さず食べてくれました。

画像1 画像1

1月27日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

主食  ごはん
汁物  かきたま汁
主菜  さばの風味焼き
副菜  ほうれん草のごまあえ
副菜  のりの佃煮
飲み物 牛乳

全国学校給食週間です。
和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由のひとつは、栄養バランスがよいことです。和食は一汁三菜(主食一つ、主菜一つ、副菜二つ、汁物一つ)という形が特徴で、この形にすると、自然と栄養バランスもよくなります。給食も和食を中心とした献立にこころがけています。

画像1 画像1

1月26日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

菜っ葉飯
すいとん
やきししゃも
ピリ辛白菜
牛乳


全国学校給食週間です。戦争中や戦後は食べ物が不足し、給食が続けられない時もありました。米が不足し、その代わりに食べた料理が「すいとん」です。今日は給食でもすいとんを作りました。給食では、薄力粉、白玉粉、豆腐、黒ゴマをこねてすいとんの団子にしました。
画像1 画像1

たぬきの糸車

1年生が国語の学習をしています。「たぬきの糸車」というお話を初めて読んでいます。わからない言葉をみんなで考えながら、読んでいます。先生が、本物の糸車を借りてきて子供たちに見せています。子供たちも興味津々で見ています。45分間、楽しく集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の音楽クラブ

今朝は、日本の音楽クラブによるお琴の発表がありました。月曜日のクラブ活動の時間に地域のゲストティーチャーの方に1年間教わってきました。寒い体育館でしたが、澄んだお琴の音色が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合の授業

5年生が算数の授業をしています。子供たちもつまずきの多い単元ですが、ポイントをきちんと抑えた授業で子供たちも進んで問題に取り組んでいました。他の先生方も参観に来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝です

毎日寒い日が続いています。朝のプールをのぞくと、プールの水が凍っていました。寒い中、学校安全ボランティアや保護者お助け隊の方々が子供たちのために旗振り活動をしていただいています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チキンカレー
わかめサラダ
りんごヨーグルト
牛乳

給食のカレーライスはルウから手作りしています。バター、サラダ油で薄力粉、カレー粉を炒めて作ります。また、たっぷりのたまねぎを入れるのも特徴のひとつです。今日は55キロもの玉ねぎを使いました。
わかめサラダには、小魚のちりめんじゃこもたっぷり入っています。サラダにちりめんじゃこを加えることでカルシムも補うことができます。
画像1 画像1

食育の授業

3年生の教室です。栄養士の先生が、食育の授業をしています。本校の栄養士は、食の大切さについて全学級で学年に合わせた食育の授業をしています。子供たちも、食の大切さについて考えるよい機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

セルフおにぎり
鮭の塩焼き
豚汁
浅漬け
みかん
牛乳


今日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。給食には古い歴史があり、明治22年山形県忠愛小学校で初めて給食がだされたといわれています。
今日は焼き海苔に自分でご飯と鮭をのせておにぎりにして食べました。今では機械も進化し、鮭はスチームコンベクションで焼いています。スチームをかけながら焼いているので、身がパサつかずこんがり焼き色もつきます。
こどもたちもおにぎりにするのを楽しみながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

味噌ラーメン
春巻き
黒糖アーモンド
牛乳


今日はみんな大すきな味噌ラーメンを作りました。
給食のラーメンは汁から手作りしています。かつおだしをベースに、にんにく、生姜、豆板醤を炒めて香りをだし、赤みそを使って作ります。
春巻きもひとつひとつ丁寧に包んで油で揚げたてのものをだしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

岐阜県郷土料理献立 1月20日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鶏ちゃん
じんだ汁
みたらしだんご

今日は岐阜県の郷土料理献立です。
岐阜県は本州のほぼ中央にあり、山が多く、海のない県です。標高3000メートルを超える高い山が 連なり、「日本の名水百選」に選ばれている美しい川も流れています。
鶏ちゃん(けいちゃん)はタレに漬け込んだ鶏肉を、キャベツなどと一緒に焼いて食べる家庭料理です。タレには、醤油味やみそ味があり、鶏肉の切り方もさまざまで、家庭ごとに違います。給食では味噌味で、キャベツたまねぎのたっぷり入った鶏ちゃんを作りました。
じんだ汁はすりつぶした大豆の入った汁ものです。大豆は保存がきくため、雪深い地域の貴重なたんぱく源だったそうです。豆乳をいれたじんだ汁を作りました。
「みたらし」というと、とろっとした甘辛い醤油味のタレをからめた団子思い浮かべますが、岐阜県では、醤油だれを塗って、こんがりと焼いたものになります。
画像1 画像1

工夫して数えよう

2年生の教室です。算数の時間に黒い点を数えています。どう数えたらよいのか、考えています。工夫して考えた方法をお友達に伝えたり、みんなに伝えたりしています。数のまとまりを作って数えていく方法を話し合って学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今日は、避難訓練がありました。火災の訓練です。今日は、階段や廊下の防火扉が閉まっていて、そこを通っての訓練でした。「おかしもすき」の約束をしっかり守って避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり6年生

6年生のお化け屋敷は、今年もどのクラスも大繁盛です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり5年生

低学年の子たちにも、優しく接している高学年の姿がたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり4年生

各学級工夫を凝らしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり3年生

3年生は、初めてのお店出店です。張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 4年1/2成人式 保護者会(中学年) 5,6年6時間授業  放課後子ども教室
2/28 保護者会(低学年)
3/1 4時間授業
3/2 6年生を送る会 保護者会(高学年) 放課後子ども教室
3/3 ALT

経営計画

過去の新型コロナウイルス対策情報

学校評価

教育課程

体罰防止

食育だより

やりみず会報告書

教室配置図

学年・専科経営案