授業風景です! 楽しむ(11月15日 1年生編)PART6
11月15日(火)。
子供「そうだ!ここに壁を作って・・・。」 子供「いいね。それ面白いね。」 子供「真似してもいいよ。」 子供たちは、互いのいいところを発見します。 授業風景です! 楽しむ(11月15日 1年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しむ(11月15日 1年生編)PART5
11月15日(火)。
子供「どんな迷路を作ろうかな。」 子供「どんぐりが、転がりやすい迷路がいいな。」 子供「なかなかゴールできない迷路にしようかな。」 子供たちは、色々なアイデアを考えます。 授業風景です! 楽しむ(11月15日 1年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しむ(11月15日 1年生編)PART4
11月15日(火)。
隣の教室へ向かいます。 黒板には「どんぐりめいろをつくろう」と書かれています。 子供たちはグループに分かれて活動します。 授業風景です! 楽しむ(11月15日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しむ(11月15日 1年生編)PART3
11月15日(火)。
空き箱の中に画用紙をはります。 子供たちが楽しそうに作業をしています。 ”めいろ作りです。” 授業風景です! 楽しむ(11月15日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しむ(11月15日 1年生編)PART2
11月15日(火)。
子供たちの机の上には、空き箱があります。 空き箱の下に画用紙を置きます。 先生「空き箱をなぞってみましょう。」 先生「どんな形ができるかな?」 授業風景です! 楽しむ(11月15日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しむ(11月15日 1年生編)PART1
11月15日(火)。
今日は、朝から、すごくいいお天気です。 昨日までの雨はすっかり上がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「20度」近くまで上がるようです。 暖かい一日になりそうです。 授業風景です! 楽しむ(11月15日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 学校長の話(11月14日 学校編)PART6
11月14日(月)。
月が地球に最も近づくのは、夜の8時30分くらいだそうです。 月が、最も大きく見えるのは、夜の11時くらいだそうです。 今日は雲が多いのが気がかりです。 タイミングが合えば「スーパームーン」が見られるかもしませんね。 児童朝会です! 学校長の話(11月14日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 学校長の話(11月14日 学校編)PART5
11月14日(月)。
3つ目は「スーパームーン」のお話です。 今日の夜、月がいつもより大きく見えます。 「スーパームーン」です。 月が地球に、最も近づく日なのです。 児童朝会です! 学校長の話(11月14日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 学校長の話(11月14日 学校編)PART4
11月14日(月)。
2つ目は、嬉しい話をです。 毎朝、通学路をゴミ拾いをしながら歩いています。 今朝、5年生の男の子が「校長先生、ゴミを拾ってきました。」と言って、紙袋を持ってきてくれました。 毎朝、校長先生がゴミ拾いをしている姿を見て「地域をきれいにしよう」と感じてくれたのだと思います。 児童朝会です! 学校長の話(11月14日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 学校長の話(11月14日 学校編)PART3
11月14日(月)。
毎朝、交差点や横断歩道等で登校を見守ってくださっている安全ボランティアの方々が、今朝はいらっしゃいませんでした。 校長「安全ボランティアの方々がいなくても、横断歩道を正しく渡ることができるか、校長先生は通学路を見て歩いていました。」 校長「右、左、右。アイコンタクト。よくできましたね。」 児童朝会です! 学校長の話(11月14日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 学校長の話(11月14日 学校編)PART2
11月14日(月)。
毎週月曜日は、児童朝会があります。 今日は、3つのお話をしました。 1つ目は「交通安全」についてです。 児童朝会です! 学校長の話(11月14日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会です! 学校長の話(11月14日 学校編)PART1
11月14日(月)。
今日は、雲が多い朝です。 厚い雲が空全体を覆っています。 天気予報いよると日中の最高気温は「18度」くらいまで上がるようです。 夜は雨が降り出すようです。 児童朝会です! 学校長の話(11月14日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできたよ! 調理(11月13日 5年生編)PART9
11月13日(日)。
おにぎりを作ります。 ご飯を上手ににぎります。 ”いただきます!” 調理実習は大成功です。 おいしくできたよ! 調理(11月13日 5年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできたよ! 調理(11月13日 5年生編)PART8
11月13日(日)。
先生「それでは、しゃもじでほぐしましょう。」 子供「うわぁ!いいにおい!」 子供「おいしそう!」 おいしくできたよ! 調理(11月13日 5年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできたよ! 調理(11月13日 5年生編)PART7
11月13日(日)。
家庭科担当の先生は、各グループを見て回ります。 お米の状態を確認します。 先生「どのグループも、よくできていますよ!」 おいしくできたよ! 調理(11月13日 5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできたよ! 調理(11月13日 5年生編)PART6
11月13日(日)。
むらす時間を活用して、もう一度教科書で確認します。 子供「教科書の写真と同じだ!」 子供「お米が立ってるね。」 おいしくできたよ! 調理(11月13日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできたよ! 調理(11月13日 5年生編)PART5
11月13日(日)。
お米を炊くには「火加減」が重要です。 黒板に作業手順が掲示してあります。 先生「さあ、あとはむらします。」 おいしくできたよ! 調理(11月13日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできたよ! 調理(11月13日 5年生編)PART4
11月13日(日)。
耐熱鍋を使うことで、お米が炊き上がる様子が分かります。 お米の動きが分かります。 子供たちは興味津々です。 おいしくできたよ! 調理(11月13日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできたよ! 調理(11月13日 5年生編)PART3
11月13日(日)。
”お米を炊きます。” 多くの家庭では炊飯器でお米を炊いています。 家庭科の学習では、透明の耐熱鍋で炊きます。 おいしくできたよ! 調理(11月13日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできたよ! 調理(11月13日 5年生編)PART2
11月13日(日)。
11月9日・水曜日、3校時です。 家庭科室の様子です。 5年生の子供たちが調理実習を行っています。 おいしくできたよ! 調理(11月13日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|