引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.6.30 たてわり班給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1回目のたてわり班給食でした。1〜6年生まで、同じ教室で仲良くいただきました。6年生は、担当の先生と今後のたてわり遊びの計画を立てました。

H.28.6.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「おもいだして はなそう」 いつ、どこで、だれが、どうしたに気を付けて、今日は質問も受けながら、スピーチの練習をグループでしていました。 

H.28.6.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「オーケストラのひびきを楽しもう」 組曲ガレリア(シベリウス作曲)の演奏を聴いて、感じ取った曲の雰囲気を考え、まとめました。

H.28.6.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級生活単元学習「じゃがいもの収穫」 地域の農家の方の畑で、ジャガイモの収穫体験をしました。ビニール袋一杯に収穫して、楽しい体験ができました。

H.28.6.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「書写」 「下」という字を書きました。縦画と点に気を付けて丁寧に練習しました。

H.28.6.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「大きくなあれ わたしのやさい」 ミニトマトを甘くするには?葉っぱが黄色くなって大丈夫かな?・・・地域のゲストティチャーに質問しながら、野菜の生長の観察をしていました。

H.28.6.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「大きくなあれ わたしのやさい」 ミニトマトを甘くするには?葉っぱが黄色くなって大丈夫かな?・・・地域のゲストティチャーに質問しながら、野菜の生長の観察をしていました。

H.28.6.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「100より大きい数」 大きな数の読み方を漢数字で書く学習をしました。

H.28.6.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「書写」 「麦」という字を練習しました。画の方向や左払いに注意しながら丁寧に取り組んでいました。

H.28.6.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「ミラクルミラーワールド」 鏡の反射を考えて、工夫しながら完成に近づいてきました。

H.28.6.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「やさいはかせになろう」 トマト、なす、ピーマンなど、野菜について図鑑をみながら調べ学習をしていました。

H.28.6.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「にじいろ おえかき」 ひっかき具合で変わる線や色を楽しみながら、スクラッチ画を楽しんでいました。

H.28.6.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科 分数、なんばんめ、5までのかず、クラスごとに問題に一生懸命に取り組んでいました。

H.28.6.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「おもちや おもちゃ」 小さい「や・ゆ・よ」の使い方の学習をしました。

H.28.6.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「四角形を調べよう」 2学級3展開習熟度別の授業です。今日は、挿絵の四角形の中から直角がある四角形の仲間分けをしました。

H.28.6.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「猫吹いちゃった」 タンギングに気を付けて、一音一音指使いを確認しながら一生懸命に練習していました。

H.28.6.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「まどをひらいて」 カッターを安全に正しく使って、ステキなまどをつくります。刃物の使い方をしっかり学習していました。

H.28.6.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語活動「When is your birthday?」 友達の誕生日をビンゴ用紙に埋めて、英語で月の名前を学習しながらビンゴゲームを楽しんでいました。

H.28.6.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「風やゴムのはたらき」 5時間目研究授業でした。ゴムで動くおもちゃで実験をした結果をグラフにまとめて、分かったことを話し合いながら学習していました。

H.28.6.27 朝会講話から

H.28.6.27 朝会講話
 先週は、登校中は駅に通勤している地域の方と一緒の道を歩いているので、横に広がらないで登校しましょうというお話をしました。校長先生が東門に立っていると、5・6年生の子供たちが後ろから来る通勤の大人の人のことを考えて、低学年の子供たちに声をかけて、歩道の片側を開けて登校する姿が見られました。5・6年生のその子供たちに校長先生は、言いたいです。「えらい!」「すごいことです。」大人でも話に夢中になって歩いているとなかなか道を譲ることに気が付きません。

 このことは、約束やルールとは少し違って、マナーやエチケットというレベルの話です。口の中に食べ物を入れている時、物を食べている時には、おしゃべりしない。教室で人がしゃべっている時には、話している人の方を向いて黙って話を聞く。電車やバスの中では、周りの人に迷惑をかけないように静かにする。遠足や社会科見学でお弁当を食べたら、ゴミは持ち帰り、他人のゴミも拾って、使った場所は、来た時よりきれいにして帰る。など、みなさんにとっては、少し難しい日本のよい習慣です。みなさんの担任の先生は、普段このマナーとエチケットについて、その都度教えてくれます。担任の先生の言葉をしっかり聞いて、実行して、このマナーとエチケットが守れる子供になってください。国語や算数の勉強で、計算や漢字の書き取りができるようになることも大切ですが、マナーやエチケットをしっかり身に付けることも、とても大切なことです。マナーとエチケットの行動ができる、一歩レベルの高い長沼小学校の子供たちになることを期待しています。是非、実行してください。期待しています。

 もう一つ大切なお話をします。先週代表委員会の子供たちが、MOTTAINAI運動のお話をしました。このこともとても大切なことです。水道の水を飲むときに、水道を出しっぱなしにしていませんか。教室に誰もいない時、休み時間や音楽・図工の授業の時に、教室のエアコンは付いていませんか?今、日本の電気は、化石燃料と言われる石油や石炭に頼っています。化石燃料とは、昔の植物や動物が石油や石炭になっています。水や電気は、いつかなくなる限りのある資源です。石油や石炭をなるべく使わない生活をしてください。みなさん一人一人が地球資源を守っていきましょう。このこともよろしくお願いいたします。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28