セーフティー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日 1組の調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 2組の調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のプール開き−4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のプール開き−3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のプール開き−2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のプール開き−1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(火) 献立
カレーピラフ
ポテトカルボナーラ ABCスープ 今日の給食は『ポテトカルボナーラ』をいただきました。 八王子市小比企町でとれたキタアカリという品種の新じゃがを 使って作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(月) 献立
ごはん
アジのたつたあげ ごまあえ いなかじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『アジのたつたあげ』をいただきました。 鯵は、5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。 「関アジ」が有名ですが、「岬あじ」「灘あじ」 など各地でたくさんブランド化されている魚です。 「鯵」の名前の由来は「味」です。 「味がとってもおいしい」ので 「アジ」という名前になったそうです。 漢字で魚に「参る」と書くのは、 「おいしすぎて参りました」からともいわれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(金) 献立
メキシカンライス
しろいんげんまめのスープ うずらのカレーに くだもの(さくらんぼ) ぎゅうにゅう 今日の給食は『しろいんげんまめのスープ』いただきました。 豆は児童が苦手な食べ物のひとつです。 少しでも抵抗が少なくなるように 粒の小さい『てぼ』と呼ばれる白いんげん豆を使いました。 でも、やはり豆は豆なのですね…。 食べ残しが16%もあり残念でした。 でも、苦手な児童も一粒でも二粒でも口にしてくれれば 良いなと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(木) 献立
ごはん
ほきのごまみそがらめ にびたし かきたまじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『ほきのごまみそがらめ』をいただきました。 白身魚ほきの角切りに酒、こしょう、しょうゆ、生姜すりおろしなどで 下味を付け、でんぷんを絡め油で揚げます。 赤みそ、ケチャップ、しょうゆ、砂糖の調味料で作ったみそダレを和え、 こまを絡めてできあがり。 みそダレにケチャップ?!と思いますがとってもおいしくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(水) 献立
さらうどん
うらかみそぼろ おしるこ ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、 歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに! 6月は『長崎県』です。 平地が少なく、多くの半島や何百もの離島があり、 美しい景色に恵まれています。海に面しているので、 300年以上前から外国との交流があり、 その影響を受けてきました。 さらうどん…長崎チャンポンと同じ具に、とろみをつけて麺の上に かけた料理です。 麺は、パリパリの細麺と炒めて作る太麺の2種類があります。 うらかみそぼろ…「そぼろ」とは、方言で千切りの油炒めのこと。 親から子へ代々受け継がれてきた家庭料理です。 おしるこ…卓袱料理は、ひとりずつに膳を用意するのではなく、 (梅椀) みんなで丸いテーブルを囲んで大皿に盛られた料理を 分け合うスタイルでいただきます。 300年以上前から中国やオランダ・ポルトガルなど 様々な国と交流があった長崎ならではの食文化です。 卓袱料理の最後には、「梅椀」とよばれる甘い「しるこ」を食べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(月) 献立
パン
キーマカレー ポテトチーズやき オニオンスープ のむヨーグルト 今日の給食は『ポテトチーズやき』をいただきました。 蒸したじゃが芋を塩で味付けしてカップに詰めて チーズをのせオーブンで焼きます。 今日は八王子市小比企町の畑でとれたキタアカリという 品種の新じゃがを使いました。 ホクホクとしてチーズにとっても良く合うじゃが芋です。 児童にも好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(金) 献立
ビビンバ
ビーフンスープ さかなナッツ ぎゅうにゅう 6月4日は虫歯予防デー。 しっかり「かんで」虫歯予防しましょう。 よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。 「だ液」は虫歯菌を薄くするため、 よくかんで食べると虫歯予防になるのです。 虫歯予防の他にもいいことがあります。 1.食べすぎをふせいで、肥満予防。 2.食べものが小さくなるので消化がよくなる。 3.脳を刺激して、頭の働きがよくなる。 4.歯並びがよくなる。 鰯の小魚を煮干しにした「いりこ」を使い 『さかなナッツ』をいただきました。 ひとくち30回を目安によくかんで 食べられましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(木) 献立
いそごはん
やきししゃも かんこくふうにくじゃが もやしとハムのいためもの ぎゅうにゅう 今日の給食は『やきしゃしゃも』をいただきました。 頭から尻尾まで丸ごと食べられカルシウムたっぷりのお魚なのですが 苦手な児童が多く、食べ残しが24.7%約1/4あり、残念です。 教室に行くと「目が怖い」「骨がのどにひっかかりそう」などと 児童から言われます。 丸ごと食べてもらうには、頭が見えないように 衣などをつけ揚げるなど調理の工夫をして 「食べられる自信」をつけてもらうと 良いのかも知れませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(水) 献立
マーボーどん
チンゲンサイとたまごのスープ ゆでそらまめ くだもの( ぎゅうにゅう 今日の給食は『ゆでそらまめ』をいただきました。 1年生がサヤむきした『そらまめ』を使て作りました。 独特の風味が苦手な児童がいる献立なのです。 各クラスに1年生がサヤむきしたことを手紙で伝えました。 苦手な児童も1粒はがんばって食べられたのか? 食べ残しは8.7%でした。 1年生の力はすごいな〜! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(水) 1年生 生活科授業『そらまめのサヤむき』
そらまめは今が旬です。
1年を通して今しかサヤつきのものは手に入りません。 むきしたてのそらまめは新鮮でおいしいのでぜひ味わってもらいたい! また、そらまめと言えば独特の風味が苦手な児童もいます。 サヤむきすることで少しでも苦手克服のきっかけになってくれれば…。 と言うことで1年生の生活科の時間にサヤむきをしてもらいました。 始めに『そらまめ2択クイズ』に挑戦。 『そらまめ』の名前の由来、別名など知りました。 そして、むき方を伝えサヤむきに挑戦。 サヤの中は、絵本『そらまめくんのベッド』のように白くフワフワ! 大きい豆や小さい豆が出てきて、楽しみながらむけました。 給食時間に手紙で1年生がサヤむきした『ゆでそらまめ』であることを 各クラスに伝え、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(火) 献立
セサミトースト
ポークビーンズ かいそうサラダ ぎゅうにゅう 今日の給食は『セサミトースト』をいただきました。 給食室でバター、ゴマ、砂糖を使ってセサミバターを作り 食パンに一枚一枚塗って、オーブンで焼きます。 少しの量塗るだけでもゴマとバターの風味がよく、 児童に人気がある献立です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(金) 献立
きびごはん
まつかぜやき しんじゃがのにもの うめおかかキャベツ ぎゅうにゅう 今日の給食は『まつかぜやき』をいただきました。 『まつかぜやき』は、水分を絞った木綿豆腐に鶏挽肉、みじん切りにした長葱 溶き卵、パン粉、みそなどの調味料をよく混ぜ合わせて天板に 平らに広げてゴマをふりかけて焼きます。 ケシの実を振りかけて焼くことが多いのですが ゴマでも十分香ばしく出来上がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|