授業風景です! 理科(1月31日 4年生編)PART6
1月31日(火)。
担任の先生は、机間指導をしながら子供たちの考えを聞きます。 先生「みんなの考えを確かめるためには?」 子供「実験をする!」 どんな実験が考えられるのか。 理科の学習は実験を通して、確かめることが楽しいのです。 授業風景です! 理科(1月31日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(1月31日 4年生編)PART5
1月31日(火)。
まず、子供たちは自分で考えます。 グループで話し合います。 自分の考えを共有し合います。 授業風景です! 理科(1月31日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(1月31日 4年生編)PART4
1月31日(火)。
先生「今回は、金属がどのように温まるのか、を考えていきます。」 担任の先生が、金属の板と棒を見せます。 火を近づけると金属の板や棒は、どのように温まるか、考えます。 授業風景です! 理科(1月31日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(1月31日 4年生編)PART3
1月31日(火)。
子供「水を温めました!」 子供「空気を温めました!」 4年生の子供たちは、学習した内容をよく覚えています。 授業風景です! 理科(1月31日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(1月31日 4年生編)PART2
1月31日(火)。
”もののあたたまり方” 先生「みんなに思い出してもらうよ。」 先生「これまでの理科の学習では、どんなものをあたためてきた覚えているかな?」 授業風景です! 理科(1月31日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(1月31日 4年生編)PART1
1月31日(火)。
1月30日・月曜日、2校時です。 4年生の教室です。 理科の学習中です。 授業風景です! 理科(1月31日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(1月31日 6年生編)PART7
1月31日(火)。
彫刻刀も上手に使います。 図工担当の先生による指導のおかげです。 作品の出来上がりが楽しみです。 授業風景です! 図工(1月31日 6年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(1月31日 6年生編)PART6
1月31日(火)。
6年「先生!ここはどうやればうまく彫れますか?」 子供たちの質問に、一人一人丁寧にこたえます。 実際の作業を見せることで、子供たちは納得します。 授業風景です! 図工(1月31日 6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(1月31日 6年生編)PART5
1月31日(火)。
6年「校長先生、見てください!」 6年「これすごいですよね。」 子供たちが見本として見ているのは、図工担当の先生の作品です。 ”おおおおぉぉぉぉ!” 授業風景です! 図工(1月31日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(1月31日 6年生編)PART4
1月31日(火)。
子供たちのアイディアはすてきです。 想像力が豊かです。 自分の思いや考えを形として表現していきます。 授業風景です! 図工(1月31日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(1月31日 6年生編)PART3
1月31日(火)。
6年生の子供たちは真剣です。 デッサンした下絵を木板に写します。 彫刻刀で丁寧に彫り進めます。 授業風景です! 図工(1月31日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(1月31日 6年生編)PART2
1月31日(火)。
1月27日・金曜日、3校時です。 図工室の様子です。 6年生の子供たちが「彫刻」の作品を制作中です。 授業風景です! 図工(1月31日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(1月31日 6年生編)PART1
1月31日(火)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 雲一つない空が、どこまでも続いています。 天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまでしか上がらないようです。 昨日と比較するとかなり低いです。 授業風景です! 図工(1月31日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(1月30日 4年生編)PART7
1月30日(日)。
あっという間に45分間が過ぎました。 音楽担当の先生の授業の工夫が素晴らしいです。 子供たちの活動時間が、たくさんありました。 授業風景です! 音楽(1月30日 4年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(1月30日 4年生編)PART6
1月30日(日)。
先生「お友達の演奏を聞き合ってみよう。」 互いにリコーダーを演奏し合います。 どんなことに気を付けて演奏したのか発表し合います。 授業風景です! 音楽(1月30日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(1月30日 4年生編)PART5
1月30日(日)。
リコーダーを練習します。 個人練習をします。 全体で合わせます。 授業風景です! 音楽(1月30日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(1月30日 4年生編)PART4
1月30日(日)。
2拍子の学習です。 2拍子の指揮の仕方を学習します。 演奏を聞きます。 2拍子の曲です。 曲から感じたことを発表し合います。 授業風景です! 音楽(1月30日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(1月30日 4年生編)PART3
1月30日(日)。
声を出します。 ”パロパロパロパロ” きれいな声が音楽室に響きます。 頭声発声のような自然な声です。 授業風景です! 音楽(1月30日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(1月30日 4年生編)PART2
1月30日(日)。
チャイムが鳴ります。 すでに子供たちは着席をしています。 授業規律が身に付いています。 授業風景です! 音楽(1月30日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(1月30日 4年生編)PART1
1月30日(日)。
1月27日・金曜日、2校時です。 音楽室の様子です。 4年生の子供たちが学習中です。 授業風景です! 音楽(1月30日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|