お待たせしました。昼食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
おかわりがなさそうとの情報を得て、がっかりしている人がいます。
味わって食べてください。

昼食準備

画像1 画像1 画像2 画像2
スキーウェアに着替えました。
食事係が味噌汁を準備します。
メニューは、牛丼、おふとワカメの味噌汁です。

宿舎に入ります

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より早く着いたので、スケジュールを変更し、部屋に先に入ります。
美化係が部屋状況を点検しています。

姫木平自然の家に到着

画像1 画像1
宿舎が見えると、懐かしいとの声が上がりました。小学校の移動教室でも利用した宿舎です。
道路状況が良く、到着が早まりました。
この後、昼食です。

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【バレンタイン】
・スパゲティミートソース
・玉ねぎとわかめのスープ
・チョコチップケーキ
・牛乳

 明日はバレンタインデーなので、給食室から心をこめて、手作り
チョコチップケーキです。

・にんじん:八王子市小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・セロリ :愛知県

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・二色丼
・こんにゃくの土佐煮
・なめこのみそ汁
・オレンジ
・牛乳

 二色丼は、そぼろと炒り卵です。
 約20kgの卵を大きな釜に少しずつ流し入れ、大きな泡だて器で
混ぜながら炒っていきます。焦がさないように、細かく仕上がるよう
に炒り続けます。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・ながねぎ:犬目町

・たまねぎ:北海道
・なめこ :長野県
・だいこん:神奈川県
・しょうが:高知県
・じゃがいも:長崎県
・オレンジ:熊本県

南アルプス、八ヶ岳

画像1 画像1 画像2 画像2
車内には、おしゃべりの花がたくさん咲いています。
プリキュアのモノマネを繰り返すグループもいます。
そろそろ中央自動車道最高地点を通過します。

双葉サービスエリアで休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
風がなく、気温もさほど低くないです。

中央自動車道は順調です

画像1 画像1
バス車内では、クイズを楽しんでいます。
頭をのぞかせた富士山の山頂からは雪煙が上がっていました。

1年移動教室第1 日

画像1 画像1
予定を少し遅れ、バスが出発しました。
運転手さん、バスガイドさんの挨拶に少し眠そうな声で挨拶を返していました。
車内の声を聞く限り、まだ出発の実感を伴っていないようです。
八王子インターチェンジまでの一般道は滞りがちです。
先々週がインフルエンザのピークだったのか、本日は急な欠席者はいません。
怪我せず、スキーの楽しさや上達の実感を得る二泊三日になることを願います。

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・いろどりごはん
・おでん
・キャベツと油揚げのごまあえ
・牛乳
・いちご

 大根は、透明感が出るまでよく下茹ですると、味がしみ込みやすく
なります。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・さといも:高月町
・こまつな:石川町

・キャベツ:東京都瑞穂町

・もやし :栃木県
・だいこん:神奈川県
・いちご :静岡県


2月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・みそ煮込みうどん
・大学芋
・野菜のごま油炒め
・ぽんかん
・牛乳

 大学芋のさつまいもは、全部で114kgありました。大きさを
そろえて乱切りにし、油で揚げて、手作りの蜜と黒ゴマをからめま
す。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・ながねぎ:犬目町

・にんにく:青森県
・はくさい:群馬県
・さつまいも:千葉県
・だいこん:神奈川県
・しょうが:高知県
・ぽんかん:愛媛県

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【中学生の考えたバランス献立】
・バターチキンカレーライス
・イカサラダ
・コンソメスープ
・牛乳

川口中学校の2年生が考えた献立です。
鶏肉は、にんにくとしょうがをよくもみこみ、オーブンで焼いて
からカレーに加えました。
 給食室では、バターチキンカレーということで淡い色に仕上げる
ために、いつものルーのようにあまり茶色が濃くならないようにし
ました。

 3月は、1年生が考えた献立が登場します。1年生、先生方それ
ぞれが選んだ1位です。お楽しみに!


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町
・キャベツ:東京都瑞穂町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・赤ピーマン:茨城県
・パセリ :香川県
・しょうが:高知県
・きゅうり:宮崎県
・じゃがいも:長崎県

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・公魚(わかさぎ)の香り揚げ
・じゃが芋のそぼろ煮
・椎茸昆布
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・しょうが:高知県
・じゃがいも:長崎県


2月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【節分】
・セルフ恵方巻き
・鰯のつみれ汁
・福豆黒糖
・ぽんかん
・牛乳

 今日は節分です。給食では、ちらしずしと焼きのりで自分で恵方巻き
を作って食べました。北北西(いずみの森からは八王子駅の方向)を向
いて黙って食べ、願い事をします。みなさんはどんな願い事をしたので
しょうか。
 鰯のつみれ汁は、鰯と鱈のすり身にしょうがを加えてねったものを
だしにつみいれて作りました。
 福豆黒糖は、煎り大豆をオーブンで乾煎りし、黒蜜をかめています。


*食材の産地*

・にんじん、ながねぎ:八王子市

・ごぼう :青森県
・えのき :長野県
・だいこん:神奈川県
・しょうが:熊本県
・ぽんかん:愛媛県

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・牛乳

 先生から「ガーリックトーストとってもおいしかった!お店から届
いたの?」と聞かれました。
 給食のガーリックトーストは、市内のパン屋さんから届いたソフト
フランスパンに、バター、オリーブオイル、おろしにんにく、パセリ
をまぜたものをぬってオーブンで焼いて作ります。ほぼ完食で、子供
たちもよく食べていました。

 ポークビーンズは、豚かた肉は1時間ほど茹でて、ほぐれるくらい
やわらかくします。旨みたっぷりのゆで汁は灰汁をしっかりとすくい
ポークビーンズのスープとして使います。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町
・キャベツ:東京都瑞穂町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・パセリ :千葉県
・じゃがいも:長崎県

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【五つの輪で体力アップ!】
・ごはん
・焼きししゃも
・五目煮豆
・たら汁
・いちご
・牛乳

 1月から2020年9月まで、毎月はじめに【五つの輪で体力アップ】
として、主食・副菜・主菜・乳製品・果物の五つがそろった献立が登場
します。
 オリンピック・パラリンピック選手をはじめ、スポーツ選手が心がけ
ている食生活から体力アップのために必要な食事の仕方を学びます。
 
 旬の鱈をたっぷり入れたたら汁です。たらは、一度湯通しし、灰汁や
臭みをとります。みそ味に仕上げました。


*食材の産地*

・にんじん、ながねぎ、こまつな:八王子市

・ごぼう :青森県
・はくさい:茨城県
・だいこん:神奈川県
・じゃがいも:長崎県
・いちご :栃木県

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【岐阜県〜和み献立〜郷土料理】
・ごはん
・鶏ちゃん
・じんだ汁
・みた(だ)らし団子
・みかん
・牛乳

 1月の給食目標は「NKR47〜日本郷土料理47都道府県」です。
今年度から毎月、郷土料理とその地域について紹介しています。日本に
は風土や習わしなどから生まれた様々な郷土料理があります。日本各地
に受け継がれる食文化に関心を持ってみましょう。食育だよりや食育メ
モで紹介しています。また、事務室前の掲示板には4月までさかのぼっ
て見ることができます。ぜひご覧ください。

 岐阜県のみたらし団子は、だんごにしょうゆを塗って焼きます。一般
的な甘辛い葛餡をからめるみたらし団子は京都発祥といわれています。
 2年生は修学旅行に向けて、京都の調べ学習が始まっていると伺い、
みたらし団子の発祥の地について、給食時間中にお話しました。
 世界遺産の下鴨神社にある「御手洗川」が名前の由来といわれていま
す。すでに調べて知っている2年生もいました。他にも寺社仏閣にまつ
わる食べ物や料理があるかもしれませんね。
 


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・さといも:高月町
・だいこん:宇津木町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・しょうが:熊本県
・キャベツ:鹿児島県
・みかん :静岡県

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・じゃこわかめごはん
・にら玉焼き
・肉じゃが
・ごまあえ煮
・牛乳

 にら玉焼きは、豚ひき肉、ながねぎ、しいたけ、にらをごま油で
炒め、しょうゆ、さとうで味付けした具を卵とあわせ、厚焼きにし
ました。
 20kgもあったながねぎは、包丁でみじん切りにしました。
 厚焼きは、均等に切り分けます。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・こまつな:石川町

・たまねぎ:北海道
・にら、もやし:栃木県
・じゃがいも:長崎県

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【学校給食週間〜一汁三菜〜】
・ごはん
・飛魚の松風焼き
・白菜のお浸し
・田舎汁
・のりの佃煮
・牛乳

 学校給食週間最後の給食は「現在の給食」です。
 貧しい子供たちのため、栄養補給のために始まった給食は、現在は
教育の一環として実施しています。
 栄養バランスの正しい食事、マナー、社交性など様々な目標、目的
の一つに和食文化の継承もあります。
 「一汁三菜」は和食の基本の形です。食器の数などの課題もあり、
毎日「一汁三菜」で提供するのは難しいのですが、子供たちの「食」
が少しでも豊かになるよう、これかも献立作成、調理、食育の取組な
ど努めてまいります!



*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ、はくさい:小比企町
・だいこん:宇津木町
・こまつな:石川町

・とびうお:東京都八丈島

・ごぼう :青森県
・しめじ :長野県
・じゃがいも:長崎県

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 安全指導日
2/25 学年末考査1日目
2/27 学年末考査2日目
2/28 学年末考査3日目
3/1 全校朝礼
3/2 3年生を送る会

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止

メール連絡網クラス登録のご案内