小中合同読み聞かせ道徳研究授業今回も、児童・生徒に「自主・自立」につながる力をつけるにはどうしたらいいかというアプローチで、授業を組み立てました。生徒の活発な発言が見られ、めざす「考える道徳」への道筋も見えてきました。小林先生からは、資料から生徒が様々なアプローチで、道徳的価値に迫っているが、授業のねらいに即した(今回は「自主・自立」)話し合い活動になるよう、展開を工夫していく必要性について教えていただきました。 授業研究や協議会には、小学部中学部の区別なく、全校の職員が参加します。9年間を見据えた指導を、今後も館小中学校は大切にしていきます。 1月19日の給食・四川豆腐丼 ・チンゲンサイと卵のスープ ・豆黒糖 ・牛乳 です。 本日のスープには卵が入っています。 スープに卵を入れる際には必ず沸騰させ、水溶きでんぷんを入れます。 でんぷんを加えゆっくり混ぜながら卵を入れることで、ふわふわの雲の様な卵になります。(2枚目の写真) 料理によっては、混ぜる速さを変えることで卵の大きさを変えています。 基礎スキー界のレジェンド金子裕之先生来校講師の金子裕之先生は、12歳の時に標高4800mを越えるモンブランから滑降しました。これは今も最年少記録として残っているとのことです。お話の中から、小さいころからずっとスキーとかかわってきた熱い思いが伝わってきました。 後半は、スキーの基本のポジションについて実技指導をいただきました。ひざや上体の力をいかにリラックスさせるか、見本を示してくださいました。 この日のために、わざわざ新潟県から御来校いただきました。金子先生、本当にありがとうございました。 1月18日の給食・ゆかりごはん ・松風焼き ・肉じゃが ・白紙とコーンのおひたし ・牛乳 です。 ゆかりごはんは、炊きあがったごはんにゆかり粉をまぶして作ります。 きれいな紫色を出す工夫として、必ず炊飯釜の中で混ぜ込むようにしています。 ゆかり粉に含まれるアントシアニンという色素は、釜に含まれる鉄分と混ざると色が紫色から深緑色に変ってしまいます。 食品によっては、予期せぬところで色合いが変わってしまうことがあるので注意が必要です。 オリンピック・パラリンピック教育今回は、女義太夫で三味線を弾いている鶴澤寛也さんをお招きして、義太夫の世界や三味線について実演も交えてレクチャーしていただきました。テレビで見たことはあっても、実際に目の前で三味線を弾く様子は初めてという児童・生徒が多かったです。江戸時代を代表するパフォーマー、竹本義太夫の世界が今も脈々と続いている歴史を感じました。 お忙しい中、御来校いただいた鶴澤寛也先生、本当にありがとうございました。 1月17日の給食・シーフードピラフ ・ウインナーケチャップ ・ABCスープ ・★ヨーグルトいちごソースがけ(★:中学生にのみ提供) ・牛乳 です。 ABCスープには、「アルファベットマカロニ」という数字やアルファベットの形をした小さなマカロニが入っています。(2枚目写真)子供たちは、このマカロニをスープの中に見つけると、自分の名前のアルファベットを探したり楽しそうに食べてくれます。 そして、本日より3日間、健康委員会と一緒に「めざせ!おはし名人」(豆つかみ大会)への事前指導を始めました。 健康委員会の児童が「正しいおはしの持ち方」の紙芝居を、給食時間に全学年へ読み聞かせます。 普段のおはしの持ち方を見直す良い機会となりますので、来週から開催される「めざせ!おはし名人」にぜひ参加してもらいたいです。 中学部 生活委員会から先日の委員会では、学級の様子を交流しました。その結果、全生徒に知っておいてほしいことを新聞にまとめ配付しました。生徒一人一人がしっかりと受け止めることが改善につながりますね。 中学部1年 茶道体験お茶を飲む文化は、平安時代に中国から伝わってきたとされていますが、茶道が広まっていったのは、室町時代以降だそうです。古くから伝わる日本の文化を、体験を通して知ることも大事な学習活動です。 小学部サタスタ1月13日の給食・カレーライス ・野菜スープ ・みかん缶 ・牛乳 です。 給食には、キャベツやにんじんなど沢山の野菜が使われています。 毎朝、八百屋さんから届いた野菜を洗い、切っていくのですが、それぞれ料理に合った切り方をしています。 たとえば今日のカレーライスは、野菜を柔らかくするため煮込みます。薄く小さく切ると、野菜が溶けてしまうため少し厚めのいちょう切りにしています。 また、スープの野菜はカレーの切り方と形が同じにならないように短冊切りにしました。 このように、料理ごとにあった野菜の切り方をすることも給食をおいしくする工夫の一つとして取り組んでいます。 小学部おひさま杯採点は副校長が行います。さて、みなさんの練習の成果はいかに。 写真は、小学部として最後のおひさま杯に臨む6年生です。 小学部4年生書初め1月12日の給食・かやくごはん ・ちくわの南部揚げ ・かきたま汁 ・くだもの(ぽんかん) ・牛乳 です。 かやくごはんは、ごぼうや油揚げをご飯に混ぜ込んだもののことで、関西では五目ごはんと呼ばれています。 ご飯に入っている具材は、ニンジン、ごぼう、油揚げ、ひじき、糸こんにゃく、鶏肉です。 にんじんとお醤油をお米と一緒に炊き上げることで、薄茶色のご飯になります。 小学部3年生書初め東京2020オリンピック・パラリンピックフラッグツアー13日(金)まで、市役所本庁舎1階に展示されています。短い期間ですが、本物を見られる貴重な機会です。ぜひ、みなさんもどうぞ。 1月11日の給食・ごはん(★:中学生はわかめごはん) ・ししゃもの塩焼き ・生揚げと豚肉の味噌炒め ・白玉あずき ・牛乳 です。 冬休みが終わり、昨日は始業式が行われました。 今日からは給食が始まります。冬休みをどのように過ごしたのでしょうか。 1月11日は、鏡開きの日です。 お正月神様に供えていた鏡餅を下げて食べることで、一年間の無病息災を祈ります。 今日の給食では、おもちの代わりに白玉団子を作り、白玉あずきにしました。(上にはきなこをのせています) 白玉あずきを食べて、3学期も元気に楽しく過ごしましょう。 新学期スタート第3学期始業式校長先生からは、酉年にちなんで、「酉」という漢字の意味についてお話いただきました。この3学期が充実したものとなるよう、児童・生徒一人一人がめあてをもって、過ごしていってほしいです。 吹奏楽部吹奏楽部はこの時期、毎年恒例のアンサンブルコンテストに向けて取り組んでいます。息の合った演奏ができるようにと、この日も熱心に練習していました。 |
|