授業を見ます! 参観(12月16日 学校編)PART3
12月16日(金)。
隣の教室です。 2年生の教室です。 道徳の学習中です。 授業を見ます! 参観(12月16日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業を見ます! 参観(12月16日 学校編)PART2
12月16日(金)。
道徳の授業です。 教室の後ろには、何人もの「もうすぐ先生」の姿が見えます。 子供たちも、ちょっと緊張しているようです。 授業を見ます! 参観(12月16日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業を見ます! 参観(12月16日 学校編)PART1
12月16日(金)。
12月16日・金曜日、2校時です。 授業を参観します。 2年生の教室です。 授業を見ます! 参観(12月16日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生になるのです! 講義(12月16日 学校編)PART4
12月16日(金)。
講義が終わると、授業を参観します。 色々な学年の授業を参観します。 長い一日の始まりです。 先生になるのです! 講義(12月16日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生になるのです! 講義(12月16日 学校編)PART3
12月16日(金)。
真剣な様子です。 小学校の先生になるんだ!という強い思いを感じます。 やる気にあふれています。 先生になるのです! 講義(12月16日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生になるのです! 講義(12月16日 学校編)PART2
12月16日(金)。
学校長が講義を行います。 横山第二小学校について話します。 概要、歴史、組織、特色ある教育活動等、色々な取り組みについて映像を見せながら伝えます。 先生になるのです! 講義(12月16日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生になるのです! 講義(12月16日 学校編)PART1
12月16日(金)。
午前8時40分です。 本校舎の会議室の様子です。 採用前実践的指導力養成講座が始まります。 先生になるのです! 講義(12月16日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生になるのです! 講座(12月16日 学校編)PART5
12月16日(金)。
朝の挨拶運動では毎日、スタンプを押しています。 子供たちは、スタンプがたまるのを楽しみにしています。 代表委員のアイデアです。 先生になる人たちも、代表委員の子供たちも、頑張っています! 先生になるのです! 講座(12月16日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生になるのです! 講座(12月16日 学校編)PART4
12月16日(金)。
大人の後ろには、代表委員の子供たちがいます。 「朝の挨拶運動」です。 今日が最終日です。 代委「はい!スタンプ!」 子供「やった!」 子供「全部、押してもらった!!」 先生になるのです! 講座(12月16日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生になるのです! 講座(12月16日 学校編)PART3
12月16日(金)。
来年の4月から、都内の小学校に勤務する予定の人たちです。 「採用前実践的指導力養成講座」です。 昨年度も横山第二小学校で行った研修です。 実際の学校現場を体験し、4月からの勤務に生かすことが目的です。 先生になるのです! 講座(12月16日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生になるのです! 講座(12月16日 学校編)PART2
12月16日(金)。
午前8時を過ぎます。 正門の前に、たくさんの人たちの姿があります。 ”おはようございます!” 登校する子供たちに、大きな声で挨拶をします。 先生になるのです! 講座(12月16日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生になるのです! 講座(12月16日 学校編)PART1
12月16日(金)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が、どこまでも続いています。 天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまでしか上がらないようです。 今朝の冷え込みは厳しいです。 先生になるのです! 講座(12月16日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国会議事堂へ!社会科見学(12 月15日 6 年生編)PART1
12月15日(木)。
今日は、朝から、すごくいいお天気です。 青空がどこまでも、続きます。 今日は、6年生の子供たちが社会科見学に行きます。 国会議事堂へ! 社会科見学(12月15日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国会議事堂へ!社会科見学(12 月15日 6 年生編)PART27
12月15日(木)。
予定通りの時刻に到着しました。 みなさん、気をつけて帰ってくださいね。 さようなら、また明日! 国会議事堂へ! 社会科見学(12月15日 6年生編)PART27 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国会議事堂へ!社会科見学(12 月15日 6 年生編)PART26
12月15日(木)。
水汲みポンプや防空壕等の体験もできます。 子供たちの思いは複雑です。 国会議事堂へ! 社会科見学(12月15日 6年生編)PART26 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国会議事堂へ!社会科見学(12 月15日 6 年生編)PART25
12月15日(木)。
色々なものがあります。 その時代にかかわる、色々なものがあります。 国会議事堂へ! 社会科見学(12月15日 6年生編)PART25 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国会議事堂へ!社会科見学(12 月15日 6 年生編)PART24
12月15日(木)。
係の方が、丁寧に説明してくださいます。 戦争の恐ろしが、伝わります。 国会議事堂へ! 社会科見学(12月15日 6年生編)PART24 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国会議事堂へ!社会科見学(12 月15日 6 年生編)PART23
12月15日(木)。
最後の見学場所です。 昭和館です。 戦前、戦中、戦後の様子が分かります。 国会議事堂へ! 社会科見学(12月15日 6年生編)PART23 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国会議事堂へ!社会科見学(12 月15日 6 年生編)PART22
12月15日(木)。
記念撮影も、ゆっくりできます。 移動も余裕をもってできます。 国会議事堂へ! 社会科見学(12月15日 6年生編)PART22 ![]() ![]() ![]() ![]() 国会議事堂へ!社会科見学(12 月15日 6 年生編)PART21
12月15日(木)。
最後は、みんなで記念撮影です。 はい、チーズ! 国会議事堂へ! 社会科見学(12月15日 6年生編)PART21 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|