第二回大縄大会
本日、第二回目の大縄大会が行われました。
運動委員のスタートの合図で各クラス一斉に跳び始めました。 前回から体育の授業や休み時間などに練習してきたこともあり今回は、跳ぶことに集中していました。待つ並び方を工夫したり、跳ぶタイミングを合図して教え合ったり、ひっかかって転んでしまった友達にやさしく声をかけてあげたりする場面も見られました。 三分間のチャレンジの後、記録を伸ばして喜んでいるクラスもありました。 前回の様子はこちらです。 第一回大縄大会 2/10(金)今日の給食・ひじきごはん ・おにくのハンバーグえのきソース ・たらじる ・はっさく ・ぎゅうにゅう ※たらのおはなし たらは鍋料理にはかかせない魚ですね! たらは『鱈:魚へんに雪』と書きます。 身が雪のように白いこと、雪の降るころ においしくなることからです。 2/9(木)今日の給食・ごはん ・ししゃものカレーやき ・かおりキャベツ ・しおにくじゃが ・ぎゅうにゅう 本当の「ししゃも」はとっても貴重! 日ごろ、よく食べているししゃもは、 「カラフトシシャモ」です。 本当の「ししゃも(柳葉魚)」は 北海道でしかとれません。 「カラフトシシャモ」のおよそ1,500分の1 しかとれないため、とっても貴重な魚です。 給食で食べているのは「カラフトシシャモ」。 カルシウムたっぷりです。 頭からしっぽまで食べましょう! 2/8(水)今日の給食・しもつけごはん ・とうふのでんがくふうやき ・ゆばのおひたし ・ヨーグルトイチゴソース(とちおとめ) ・ぎゅうにゅう 和み献立〜郷土料理(栃木)〜 関東地方の北側にあり、 関東地方の中ではもっとも面積が大きな県です。 中でも日光市は、昭和49年から私たちの住む八王子市と 姉妹都市の関係を結んでいます。 2/7(火)今日の給食・スパゲティミートソース ・ふゆキャベツとだいこんサラダ ・オニオンスープ ・ぎゅうにゅう ※今日はみんなの大好きな スパゲティミートソースです。 ミートソースには【トマト】 をたっぷり使います。 真っ赤な【トマト】は夏が旬なので、 その時期に収穫したものを缶詰にして使っています。 さて、【トマト】に関するクイズです。 甘くておいしい【トマト】見分け方はどれでしょう? 1;やわらかい 2;重い 3;軽い 正解は、2番の重いです。 2/6(月)今日の給食・ごはん ・かぶのあまずづけ ・さばのおろしソース ・ごまけんちん ・ぎゅうにゅう ※ごまけんちん 【ごま】のパワーは 次のうち どれでしょう? 1;目の働きをパワーアップさせる 2;髪の毛をふさふさつやつやにする 3;イライラを抑え、記憶力をアップさせる 正解は・・・3番です。 イライラする原因の一つにカルシウム不足があります。 【ごま】にはこのカルシウムがたくさん含まれているのです。 生活指導の取り組みについて
生活指導部では、先週の金曜日に「生活指導便り」を発行しました。
内容は、 〇バレンタインの日について 〇あいさつ運動について 〇右側歩行について の3つについてです。 あいさつ運動については、以前学校日記で紹介しましたが、児童会・代表委員会だけでなく、多くの有志の児童も参加し、あいさつを意識することができました。朝早い登校に対応していただき、ありがとうございました。これからも、学校で、地域で、児童が進んであいさつができるよう、指導を続けていきます。 一方、今週から『右側歩行』について意識させていきます。まずは、校内の廊下に「静かに・右側」と表示したコーンを置き、常に右側を通ることの意識を高め、来週以降、発展させて登下校の際の通学路でも取り組んでいきたいと考えています。 また、明日のバレンタインの話が児童の間でも話題になっていますが、 1.学校にお菓子を持ってこない。また、 2.放課後でも持ってこない。 3.お菓子交換の方法はお家の人と相談する。 以上の3点を今日の全校朝会および学級指導で話しました。ぜひ、ご家庭でも一緒にご確認いただけますようよろしくお願いいたします。 生活指導便りは以下のリンクからも読むことができます。 生活指導便り(バレンタイン・あいさつ・右側歩行) 2/3(金)今日の給食・えほうまき ・ぶどうまめ ・つみれじる ・ぎゅうにゅう 今日は恵方巻きです。 恵方巻きは無言で願い事を思い浮かべながら、 一本まるかじりします。 給食は食べやすいようにまいてたべてくださいね! 七種類の具は七福神にちなんでいます。 福をまきこむという意味もあります。 今年は、北北西をみてたべると良いです。 2/2(木)今日の給食・とうふのカレーにどん ・ピクルス ・たまごとコーンのスープ ・ぎゅうにゅう ※ぎゅうにゅうを飲もう! カルシウムが足りないと、 骨に困ったことが起きます。 それはどのようなことでしょうか? 1 骨が小さくなる。 2 骨が大きくなりすぎる。 3 骨の中がスカスカになる。 正解は、3 骨の中がスカスカになり、 弱くなってしまいます。 日本人は、カルシウムの足りない人が多いと言われています。 カルシウムが不足すると、 骨粗しょう症(骨がスカスカになる病気)などになります。 2/1(水)今日の給食・ガーリックトースト ・ホットサラダ ・はくさいのくりーむに ・オレンジジュース ※冬野菜 旬の野菜は、おいしいだけでなく、 その季節にあった栄養がたっぷりです! 冬野菜の多くは、体を温め、風邪を予防する栄養が たくさん含まれています。また、鍋料理や煮込み 料理にぴったりなので、さらに体を温めます。 今日は冬野菜たっぷりの白菜のクリーム煮です。 しっかり食べて体を温めましょう! 今日の学校図書館
今日は、中休み以降から雪が舞う一日でした。
そのため、昼休みの学校図書館は、多くの子供たちが来て大盛況でした。 昨日紹介した、図書館クイズに挑戦する子、折り紙でしおりを折る子、座ってじっくり本を読む子とそれぞれでした。 図書館クイズには、本の分類番号に関する問題もあり、本のラベルをじっくりと見て目的の本を探していました。 しおりは、作り方の表示を見て、友達と教え合いながら作っていました。完成し、絵や名前を書いたオリジナルのしおりを、嬉しそうに持ち帰っていました。 三学期 読書週間
既にお知らせをしていますが、12日(日)まで、読書週間です。
今回は学校図書館の様子をお伝えします。 学校図書館の一角には、低・中・高学年向けの図書館クイズが用意されています。クイズは学校図書館の本を読むと答えられる問題です。休み時間には、多くの子がクイズの用紙をもちながら本を読んでいます。 隣には、しおりづくりのコーナーが設けられています。説明の通りに折り紙を折ると、本を読むときに便利なしおりを作ることができます。早速しおりを使って、読書をしている子が増えてきました。 絵本の本棚の上には、図書委員のおすすめの本も、紹介されています。児童がかいたイラスト付きで見どころを紹介しています。 また、読書週間に合わせて、新しい本が増えました。カウンター横にコーナーを設けてあります。朝読書の時間に、図書委員の子供たちが低学年の教室へ行き、読み聞かせをして本の紹介をしています。 現在、各クラスで20分間読書の宿題が出ていますが、いろいろな本との出会うよい機会にしてほしいと思います。 豊年太鼓の引き継ぎ【5・6年生・つくし】その2
いよいよ実際に太鼓のたたき方を教えてもらう時間です。太鼓ごとに小グループになり、6年生から構え方や、ばちの持ち方まで丁寧に教えていました。
つくし学級の子供たちも、6年生から下級生に豊年太鼓のたたき方を教えていました。 最後は、全員で一緒に豊年太鼓を演奏し、ポーズも決めました。 豊年太鼓の引き継ぎ【5・6年生・つくし】
今日は、6年生が取り組んできた「豊年太鼓」の引き継ぎが行われました。豊年太鼓の取り組みは、春の運動会練習から始まり、運動会、おやじまつり、防災フェスタ等の場で披露してきました。また総合的な学習の時間で、豊年太鼓の歴史や由来について調べることも行いました。
今回は、卒業を間近に控えた6年生が、4月から6年生になり本校の伝統である「豊年太鼓」を引き継ぐ5年生に、豊年太鼓について説明したり、太鼓のたたき方を教えたりする時間でした。 まず、6年生の模範演技を披露しました。何度も演技を見ていますが、間近で見る太鼓は、音も振動も大きく、迫力のあるものでした。 次に豊年太鼓についての歴史や由来の説明がありました。模造紙を使い、技のポイントのアドバイスもありました。 朝読書の時間について
火曜日の朝の時間(午前8時25分から35分まで)は『朝読書』の時間になっています。この時間には、各教室で静かに読書をしたり、保護者や係の児童が読み聞かせを行ったりしています。
聞いている子供たちもじっくりと耳を傾け、物語の世界に浸ることができています。 今週は読書週間です。 この期間は、火曜日に加え、普段朝学習の水・金曜日も朝読書になります。 学習に入る前に、集中して読書に取り組むことで、気持ちよく一日をスタートして欲しいと思います。 薬物乱用防止教室【5年生】
先日、5年生向けの薬物乱用防止教室が開かれました。
今回は、学校薬剤師の吉元先生をゲストティーチャーにお招きして、お酒とたばこの害についてお話しいただきました。 たばこは、吸うだけでなく、吸っている人の周囲にいるだけでも、受動喫煙で身体がダメージを受けてしまうことを教えていただきました。また、タバコを吸った人と、吸わなかった人の肺の写真を見比べて子供たちは衝撃を受けていました。 お酒についても、未成年の身体への影響やアルコール依存症の怖さについて説明して下さいました。 授業後の給食の際、子供たちは「先生もお酒を飲むの?」や「ぼく大人になってもタバコは絶対吸わない。」など、薬物乱用防止教室での内容を話題にしていました。薬剤師さんからの『自分のからだを大切にしよう』というメッセージが子供たちに伝わったのだと思います。 八王子薬剤師会作成のパンフレットも配られ、各家庭に持ち帰っています。ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。 昔遊び【1年生】
1年生は生活科で、こまやけん玉、お手玉などの昔遊びを体験しています。今回は、地域の皆様をお招きして、1年生の子供たちとの交流会を開きました。
地域の方に、おはじきの遊び方を教えてもらったり、初めての竹とんぼに挑戦したりと楽しいひとときを過ごすことができました。 あいさつ運動実施中
今週は第2回あいさつ運動を実施中です。
児童会・代表委員と3年生以上の『あいさつボランティア』の児童が、朝早く登校して昇降口や校門付近で待ち、登校してくる全校児童にあいさつをしています。 子供たちからあいさつされると、自然にあいさつを返したり、自らあいさつをする姿が見られます。 あいさつ運動は今週いっぱいですが、子供たちには今後もあいさつする習慣をより一層身に付けてほしいと思います。 第5回百マス計算大会
本年度最後の百マス計算大会が開かれました。
どの子も集中して、計算問題に取り組んでいました。 1階の廊下には、第1回からの各学年の記録が載っています。 これは、各学年の満点で、一番早かった子のタイムです。 たとえ早くても、一問でも間違うと、記録には載りません。 そのため、速さより、正確さが大切なことを各クラスでは指導してきました。 回を重ねると、満点の人数も、タイムもどんどん良くなってきました。 今回の結果は、集計が終わり次第表示されます。 今後も学校では、計算力の向上に取り組んでいきます。 1/31(火)今日の給食・ごはん ・こまつなのじゃこいため ・とうふハンバーグのおろしソース ・かぶのみそしる ・ぎゅうにゅう ※今日は、かぶのみそしるです。 ところで、この【かぶ】という名前はどこからついたでしょう? 1:カブトムシが大好きな食べ物だから 2:戦いのときに頭にかぶった『かぶと』に形が似ているから 3:歌舞伎役者は 本番前に【かぶ】を食べるとうまくいくという 言い伝えがあるから 正解は、2番の『かぶと』に形が似ているからです。 かぶは大昔からある野菜で、弥生時代(今から2000年くらい前) にも食べていたといわれています。 |