§給食§1月31日とりごぼうピラフは、油としょうゆ、塩などを炊き込み、パラパラとほぐれるようにしました。バターで炒めた具と混ぜて配缶します。 ツナポテトは、ツナの油で具を炒め、蒸したじゃがいもとマヨネーズであえ、パン粉をふってオーブンで焼きました。 栄養士 小澤 §給食§1月30日今日の給食は、和食の基本の形「一汁三菜」です。 和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つに、「栄養バランスがいい」ことがあります。「一汁三菜」の形にすると、自然と栄養のバランスが整います。 ぶただいこんは大根と豚肉を下茹でしてから、ゆっくりコトコトと煮込んで作りました。味がしみて、おいしくできました。 栄養士 小澤 §給食§1月27日学校給食の主食は、戦後パンとめんだけだったのですが、40年前「ごはん」が登場しました。 ごはんの登場によって、和食の献立ができるようになり、給食の献立はバラエティ豊かになりました。 栄養士 小澤 §給食§1月26日給食といえば「揚げパン!」という人も多いのではないでしょうか。 揚げパンが給食に登場したのは、今から約50年前。パンをおいしく食べてもらいたいという調理員さんが考案したそうです。 栄養士 小澤 §給食§1月25日戦後の給食は、物資が不足していて、ごはんのかわりにすいとんを食べました。 食べ物が足りていなかったこのころの小学6年生の体格は、今の小学4年生と同じくらいだったそうです。「食べることは生きること」元気に成長するためには、食べることも大切です。 栄養士 小澤 §給食§1月24日今日から全国学校給食週間がはじまります。 5日間かけて、給食の歴史を振り返っていきます。 今日は、給食の始まりです。 給食は、120年以上の歴史があります。戦前、昼食を用意できない子どもたちにお坊さんが用意してくれたことが始まりだといわれています。 栄養士 小澤 §給食§1月23日「みたらしだんご」というと、甘辛くとろっとしたタレがからまったお団子を思い浮かべますね。岐阜県では、さらっとしたしょうゆだれをぬって、こんがりと焼いたものをさすそうです。 給食室で、白玉粉と上新粉をこねてまるめ、そのままオーブンへ。お団子というとゆでる作業を思い浮かべますが、今回は、そのままオーブンへ入れたことでお餅のように焼きあがりました。 栄養士 小澤 §給食§1月20日
今日の給食は、わかめごはん 牛乳 ほっけのしおやき ちくぜんに かぶのみそしるです。
今日は、写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ありません。 台湾の陽明小から文化交流にお客様がみえました。給食では、「和食」を伝えられればと思いました。 和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている日本の代表的な食文化です。 「おいしかった!」と声をかけていただきました。楽しく、おいしく食べてもらえたようで、ホッとしました。 栄養士 小澤 §給食§1月19日りんごジャムは、すりおろしたりんごと砂糖だけでコトコトと煮込み、仕上げにレモン汁を加えました。小さな角切りにしたりんごを加えることで、食感の変化をつけました。 栄養士 小澤 社会科見学社会科見学社会科見学あいさつ運動第9回 学校運営協議会 1月23日(月)
本日は、民間給食になってからはじめてのランチミーティングでした。岐阜の郷土料理を食べていただき、ひじょうに好評でした。その後、学校評価をし、地域に迷惑をかけてしまった児童へ、お話もしていただきました。【みんなの子供はみんなで育てる。】を合言葉に、よいことはよい、悪いことは悪いと、大人たち皆で同じ目線で、子供たちを育んでいきたいと思います。
陽明小学校との交流会6年生は、八木節と祝いの手打ちを披露しました。他にも司会や代表の言葉、プレゼント贈呈なども行いました。よく働きました。 3学期の授業観察明日は台湾陽明小学校との交流会です。外国の人々と尊敬し合える関係になるために自分ができることを考えました。 iPhoneから送信 2月9日は社会科見学へ来週以降に社会科見学のしおりを作成し、事前指導を行う予定です。 iPhoneから送信 ゴジラ、フタタビ久しぶりの演奏でも、すぐに感覚を取り戻す子供たち。緑が丘小に再びゴジラが現れます! iPhoneから送信 §給食§1月18日1年生から献立を聞かれ答えると、「本当だ、ぶどうだぁ~!」という反応でした。 「残念ながら、ぶどうではなく大豆なの。ぶどうのように、ツヤツヤピカピカ光っているでしょ。」と説明しました。するともう一度サンプルを見て、「本当だ!光っている~!」とても素直な1年生でした。 栄養士 小澤 §給食§1月17日くずきりは、「葛」という植物から作ります。100kgの葛から、7kgほどしかくず粉を作ることができないそうです。つるんとした口当たりと、弾力のある食感がとてもおいしいですね。 栄養士 小澤 |