校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

小学部 前期夏季水泳終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 天候不順が続いて、夏季水泳指導は今週の月曜日と火曜日の2日間だけ実施することができました。昨日は、検定の後にお楽しみプールがあったので、やや気温が低かったもののたくさんの子供たちが集まりました。
 8月22日から始まる後半の夏季水泳指導のもたくさんの児童が集まってくれるように願っています。

小学部 夏の補習 前期終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月26日(火)本日をもって、夏季休業中の補習は終わりました。水泳指導とセットで行っているので、登校時にはほとんどの児童が学習道具と水泳道具を持って来ていました。4日間の平均参加率は、1年生、3年生、4年生が3割から4割、5年生、6年生が5割、2年生は6割を超えていました。
 明日からもこの学習リズムを、家庭で続けていきましょう。

下校時の風景から

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式のあった7月20日の下校時の風景です。小学生も中学生も背中がどことなくうれしそうに見えます。36日間の夏休みが始まりました。

中学部 夏季補習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から中学部では夏季補習を行っています。今年度より1年生から3年生の全校生徒対象となっております。1、2年生は宿題や基礎学習を中心に自習形式に進め、3年生は都立高校入試に向けての学習を行っています。

初めての通知表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入学して、4か月。1年生は初めての通知表をもらいました。担任から、1学期にがんばったことを話しながら一人一人に手渡しました。初めての通知表。お家でもたくさんおほめの言葉をかけていただきたいと思います。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(水)平成28年度館小中学校の第1学期の終業式を行いました。小学部1年生から中学部3年生までが一堂に体育館に会しました。校長先生からは、1学期の生活と学習を振り返り、「辛い」ことを乗り越えるときっと「幸せ」につながっていくという話がありました。
 代表児童・生徒の1学期にがんばったことの発表は、小中それぞれの特長が表れたものでした。
 最後は、夏休みの過ごし方について生活指導主幹から話がありました。規則正しい生活を送るとともに、交通事故に気を付ける、危険な遊びはしないことなどを伝えました。そして、特に時間を割いたのは、スマートフォンやインターネットを使ったSNSについての話でした。SNS東京ノートも持ち帰りました。ぜひ、家庭でもご一読いただき、ルールを守って、正しい使い方について一緒に考えてみてください。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期の終業式。2つの校舎を使っている中学部生徒は、昨日に引き続いて本校舎の大掃除をしました。普段の生活ではなかなか手の回らないところを中心に、丁寧にきれいに掃除しました。床にしゃがみこんで、落ちにくい汚れを何度もこすってきれいにしてくれました。
 中学生が本気になると、校舎内はぐっときれいになります。

小学部2年生の学習から

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学部2年生の図工の学習の様子です。絵の具や筆の使い方の学習から始まって、お気に入りのシャツをかきました。その後は、シャツの色とコーディネートしたえりや袖、ズボンを付け加えました。
 そして最後にうでやあし、顔をかいて完成。8時間の授業時間を使った単元でした。

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日の給食は、

・夏野菜のカレーライス
・かりかりじゃこサラダ
・くだもの(スイカ)
・牛乳

です。

夏野菜のカレーライスは、季節の野菜としてカボチャ、ズッキーニが入っています。
かぼちゃにゆっくり火を通しているので、甘さがルーに出ていました。

スイカは子玉スイカを提供しました。

7月15日の給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん
ぶどうまめ
ぐだくさんきのこじる
れいとうみかん
あつあげでんがく(中学のみ)
牛乳

中学部1年 八王子盲学校との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(火)中学部1年生が八王子盲学校との交流会にバスで出かけました。はじめは緊張していた生徒も、グループ交流ではゲームで楽しみ、たくさんの笑顔が見られました。グループで選んだ課題にも協力して取り組み、全体会での発表も頑張りました。お互いの思いやりの心を感じられた交流会でした。
 同じ八王子に住む、同じ中学生として今回の訪問をきっかけに交流の輪が広がりことを願っています。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日の給食は、

・ピカジーニョ
・シュラスコ
・ビナグレッジサラダ
・★みかん缶(★:中学生にのみ提供)
・牛乳

です。

ブラジル・リオデジャネイロで8月5日からオリンピック、9月7日からパラリンピックが開催されます。
そこで、ブラジル料理を食べて、ニッポンを応援しましょう!

ピカジーニョは、クミンやチリペッパー等の香辛料が入っており、ひき肉の入ったソースがご飯に合いました。

シュラスコは、鶏肉を塩コショウでシンプルに焼きました。

ビナグレッジサラは、サラダに揚げワンタンを加えて食べます。






7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日の給食は、

・ご飯
・焼きししゃも
・生揚げと豚肉の味噌炒め
・いんげんの胡麻和え
・果物(冷凍みかん)
・牛乳

です。

いんげんの胡麻和えは、ごまの風味が出るように一度胡麻を炒り、すりおろし混ぜています。
いんげんの緑とニンジンのオレンジ色が見た目も鮮やかなものになりました。

小学部5年生 総合的な学習の時間から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎年小学部5年生が校庭につくった水田で、稲作体験をしています。梅雨に入って稲の生長が加速しました。それにともなって、雑草取りも欠かせません。観察の合間にも進んで水田に入り、雑草抜きをしています。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日の給食は、

・ジャージャー麺
・わかめスープ
・豆ナッツ黒糖
・牛乳

です。

味噌とトウバンジャンに野菜の甘みが加わり、優しい味になりました。



小学部4年生 理科の学習から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習では、学級園でひょうたん、へちま、ゴーヤを育てています。定期的に観察カードを書いているのですが、梅雨の時期の今、何日かあけてしまうと一気に草丈が伸びています。学級園の周りの雑草も同様です。この日は、観察とともに雑草抜きをしました。

7月11日の給食

画像1 画像1
7月11日の給食は、

・麦ご飯
・鮭の照り焼き
・とりじゃが
・ピリカラきゅうり
・牛乳

です。

きゅうりは夏野菜で、体を冷やす効果のある野菜です。
少し濃い味付けで、麦ご飯のすすむ味付けにしました。

小学部5,6年生水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の水泳指導は、小中一貫校の特色を生かした「中学部教員による」指導を行いました。水泳で一番大事なことは、しっかりと基本ポジションをつくることと、ストリームラインの大切さをグループ活動も取り入れながらたっぷり1時間行いました。
 館小中学校では、こうして様々な教科で小中の教員が相互に乗り入れた指導を行っています。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(水)小学部中学部合同で、引き渡し訓練を行いました。今回は、警戒宣言が発令され、保護者による引き取りが必要になった事態を想定した訓練でした。平日にもかかわず、大勢の保護者の皆様にお集まりいただきました。
 大地震が起きた際の危機管理については、日頃から校内でも訓練を行っていますが、ご家庭でも「東京防災」などを参考に、話し合っていただけるとありがたいです。

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日の給食は、

・ごまじゃこご飯
・いまの香味焼き
・五目煮豆
・のっぺい汁
・牛乳

です。

写真は、のっぺい汁の調理風景です。
のっぺ汁は、でんぷんを加えることでとろみがつき、冷めにくくなっています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日 スキー教室終(中1)
2/13 児童集会 クラブ(小) 振替休業日(中1)
2/14 避難訓練
2/15 安全指導日 ALT(小) 5時間授業(中)
2/16 ALT(中)
2/17 小中一貫の日 ALT(中) 新1年生保護者説明会(中)

学校だより

保健だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

経営計画

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学年だより・学級だより

基本的生活習慣 家庭学習の習慣