10月28日(金)の給食![]() ![]() ごぼう寿司 豆腐の田楽風焼き 里芋のみそ汁 牛乳 今日の献立の「豆腐の田楽風焼き」は、豆腐・鶏のひき肉・しょうが・長ねぎ・人参・卵が入っています。 とてもヘルシーでからだを作るたんぱく質がいっぱいです。 田楽風に白みそ・ごま・砂糖・みりんで作った味噌だれをかけて焼きました。 10月27日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯 天ぷら みそ汁 茎わかめの生姜炒め 牛乳 本日、10月27日は「はちおうじ読書の日」です。 給食では、放送委員が朗読してくれた絵本「おばけのてんぷら」に出てくる天ぷらをいただきました。 10月26日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チリコンカンライス グリーンサラダ フルーツヨーグルト ご飯 今日の「チリコンカン」はアメリカの国民食のひとつです。 今日はやわらかく茹でた金時豆が入っています。 生活科「あきさがし」![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手作りりんごジャムサンド サーモンのオリーブ焼き ベジタブルソテー ABCスープ 牛乳 今日のジャムは今が旬の「りんご」を使ったりんごジャムです。 りんごは「紅玉」を使いました。 朝からゆっくりと煮込んだ、りんごジャムは大人気でした。 10月24日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ご飯 豚キムチ わかめのにんにく炒め 中華風コーンスープ 牛乳 今日の豚キムチ丼の「キムチ」とは、朝鮮語で「野菜を漬けたもの」という意味です。 今日は豚肉と野菜を一緒に炒めた豚キムチをご飯にかけていただきました。 ピリ辛でしたが、とてもよく食べていました。 10月21日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 海軍カレー 大根サラダ 豆腐のスープ 牛乳 今日は月に一度の和み献立、神奈川県の郷土料理でした。 海軍カレーは日本のカレーのルーツだと言われています。 長い航海中でも曜日を忘れないように、毎週金曜日をカレーの日と決めているそうです。 10月20日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯 豆アジのから揚げ 根菜の煮物 えのきの佃煮 牛乳 今日はあじの赤ちゃん、豆アジのから揚げでした。 豆からしっぽまで食べられるように、じっくりカリッと油で揚げました。 陶芸作品完成![]() ![]() ![]() ![]() 色を塗って焼いてみると、また違う雰囲気になりました。 みんな喜んで持って帰りました。 どんな使い方をするのか、いろいろと考えていました。大事に使って下さい。 音楽集会で「市歌」を合唱![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日の音楽集会では最初に合唱団が前に出て「市歌」を合唱し、その後、全校で声をそろえて合唱しました。みんなの爽やかな声が体育館中に響きました。歌詞の内容は難しいですが、子供たちから歌詞についての質問や音程についての質問も出て、子供たちの自ら学ぼうとする姿勢がとても良かったです。今年のテーマ「自立」にも繋がると思います。 皆さんは、八王子市歌を知っていらっしゃいますか?来年は市政100周年を迎えます。来年は様々な場で歌われることでしょう。ここで、少し紹介します。市歌ができたのは市政20周年記念事業の一環通して、昭和11年(1936年)に制定されました。作詞は北原白秋、作曲は山田耕筰です。お二人とも著名な方ですので、ご存じの方も多いと思います。集会では一番を歌いましたので、歌詞を紹介します。 一、黎明(れいめい) 響(ひびき)高(たか)く 桑の都 風は光れり 八王子 旺(さか)んなり機業(きぎょう) 新興の意気に起(た)つべし 八王子(八王子) 古るき我が土 奮(ふる)へ(いよよ) 多摩のますらを 八王子市歌は本市のホームページでもお聞きになれます。 http://www.city.hachioji.tokyo.jp/index.htmlにアクセスし、 「市政ガイド」の「八王子市の概要」を御覧ください。 10月19日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四川豆腐どんぶり もずくスープ うずら卵のしょう油煮 みかん 牛乳 四川豆腐は、給食のオリジナル料理で中国の調味料の豆板醤でピリ辛に仕上げています。 2枚目の写真は四川豆腐に片栗粉でとろみをつけているところです。 大量調理で片栗粉の固まりができないよう2人がかりでやっています。 『第2回 きこえのグループ活動』がありました。![]() ![]() 親子全体活動では、「もじもじクイズ」を行いました。一人一人、背中に文字を書いてもらい、チームで一つの言葉にしました。お家の人も、子ども達と一緒になり、楽しくゲームに参加していました。 また、児童の活動では、「大きなどうぶつかるた」を行いました。読み手は読んだ後、「分かりましたか。」と、みんなが聞き取れたかを確認します。聞き取れなかった人は、「もう一度、言ってください。」と言います。そして、みんなが聞き取れたことを確認した後、かるたとりをします。どの子も、自信をもってかるたを取ることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。 次回は、3学期1月19日です。お友だちの感想の中に、「また来たい。」との感想もあり、次回が楽しみです。 10月18日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シーフードピラフ バーベキュードチキン 野菜のスープ煮 牛乳 今日のバーベキュードチキンは、ニンニク・生姜・赤ワイン・ケチャップ・チリパウダー・こしょう・砂糖・醤油のタレに漬け込んでオーブンで焼きました。 2枚目の写真はチキンの温度の確認をしているところです。 給食では、しっかりと温度が上がったことを温度計で測って確認しています。 10月17日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯 サバの韓国風みそ煮 カムジャタン 三色ナムル 牛乳 今日の献立の「カムジャタン」の「カムジャ」はじゃがいも、「タン」はスープのことです。 豚肉が入っていることも特徴です。 第四小の特色「芝生給食」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、久しぶりに太陽の陽を浴びて気持ちのいい中での給食で、子供たちの笑顔がいっぱいでした。 「芝生給食」後は、学年の枠を超えて、仲良く遊ぶ姿が見られました。 芝生の上で給食ができることは、他の学校にない特色です。保護者の方にも大勢来ていただき、お弁当を一緒に広げる姿もいいものでした。これからも様々な機会に学校にきてお子さんの成長する姿をご覧ください。 井上正彦 10月14日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン 鶏の唐揚げ ベイクドさつまフレンチ 温野菜 うずらの卵 牛乳 今日は今年度2回目の芝生給食でした。 お天気にも恵まれ、自分でお弁当箱に詰めた給食をおいしそうに食べていました。 紳士の人物像は?![]() ![]() 川の様子5![]() ![]() 芸術鑑賞教室「くまの子ウーフ」![]() ![]() 10月13日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ふきよせおこわ すまし汁 赤魚の西京焼き 牛乳 今日は十三夜です。 十五夜から1ヵ月後の十三夜は「後の月」ともいい、「十五夜の次に月が美しい日」とされています。 十三夜の月は、満月よりも少し欠けているので、それが趣があってよいのだそうです。 十三夜には栗や枝豆をお供えします。 給食では、栗の入った「ふきよせおこわ」をいただきました。 |