三学期 読書週間
既にお知らせをしていますが、12日(日)まで、読書週間です。
今回は学校図書館の様子をお伝えします。 学校図書館の一角には、低・中・高学年向けの図書館クイズが用意されています。クイズは学校図書館の本を読むと答えられる問題です。休み時間には、多くの子がクイズの用紙をもちながら本を読んでいます。 隣には、しおりづくりのコーナーが設けられています。説明の通りに折り紙を折ると、本を読むときに便利なしおりを作ることができます。早速しおりを使って、読書をしている子が増えてきました。 絵本の本棚の上には、図書委員のおすすめの本も、紹介されています。児童がかいたイラスト付きで見どころを紹介しています。 また、読書週間に合わせて、新しい本が増えました。カウンター横にコーナーを設けてあります。朝読書の時間に、図書委員の子供たちが低学年の教室へ行き、読み聞かせをして本の紹介をしています。 現在、各クラスで20分間読書の宿題が出ていますが、いろいろな本との出会うよい機会にしてほしいと思います。 豊年太鼓の引き継ぎ【5・6年生・つくし】その2
いよいよ実際に太鼓のたたき方を教えてもらう時間です。太鼓ごとに小グループになり、6年生から構え方や、ばちの持ち方まで丁寧に教えていました。
つくし学級の子供たちも、6年生から下級生に豊年太鼓のたたき方を教えていました。 最後は、全員で一緒に豊年太鼓を演奏し、ポーズも決めました。 豊年太鼓の引き継ぎ【5・6年生・つくし】
今日は、6年生が取り組んできた「豊年太鼓」の引き継ぎが行われました。豊年太鼓の取り組みは、春の運動会練習から始まり、運動会、おやじまつり、防災フェスタ等の場で披露してきました。また総合的な学習の時間で、豊年太鼓の歴史や由来について調べることも行いました。
今回は、卒業を間近に控えた6年生が、4月から6年生になり本校の伝統である「豊年太鼓」を引き継ぐ5年生に、豊年太鼓について説明したり、太鼓のたたき方を教えたりする時間でした。 まず、6年生の模範演技を披露しました。何度も演技を見ていますが、間近で見る太鼓は、音も振動も大きく、迫力のあるものでした。 次に豊年太鼓についての歴史や由来の説明がありました。模造紙を使い、技のポイントのアドバイスもありました。 朝読書の時間について
火曜日の朝の時間(午前8時25分から35分まで)は『朝読書』の時間になっています。この時間には、各教室で静かに読書をしたり、保護者や係の児童が読み聞かせを行ったりしています。
聞いている子供たちもじっくりと耳を傾け、物語の世界に浸ることができています。 今週は読書週間です。 この期間は、火曜日に加え、普段朝学習の水・金曜日も朝読書になります。 学習に入る前に、集中して読書に取り組むことで、気持ちよく一日をスタートして欲しいと思います。 薬物乱用防止教室【5年生】
先日、5年生向けの薬物乱用防止教室が開かれました。
今回は、学校薬剤師の吉元先生をゲストティーチャーにお招きして、お酒とたばこの害についてお話しいただきました。 たばこは、吸うだけでなく、吸っている人の周囲にいるだけでも、受動喫煙で身体がダメージを受けてしまうことを教えていただきました。また、タバコを吸った人と、吸わなかった人の肺の写真を見比べて子供たちは衝撃を受けていました。 お酒についても、未成年の身体への影響やアルコール依存症の怖さについて説明して下さいました。 授業後の給食の際、子供たちは「先生もお酒を飲むの?」や「ぼく大人になってもタバコは絶対吸わない。」など、薬物乱用防止教室での内容を話題にしていました。薬剤師さんからの『自分のからだを大切にしよう』というメッセージが子供たちに伝わったのだと思います。 八王子薬剤師会作成のパンフレットも配られ、各家庭に持ち帰っています。ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。 昔遊び【1年生】
1年生は生活科で、こまやけん玉、お手玉などの昔遊びを体験しています。今回は、地域の皆様をお招きして、1年生の子供たちとの交流会を開きました。
地域の方に、おはじきの遊び方を教えてもらったり、初めての竹とんぼに挑戦したりと楽しいひとときを過ごすことができました。 あいさつ運動実施中
今週は第2回あいさつ運動を実施中です。
児童会・代表委員と3年生以上の『あいさつボランティア』の児童が、朝早く登校して昇降口や校門付近で待ち、登校してくる全校児童にあいさつをしています。 子供たちからあいさつされると、自然にあいさつを返したり、自らあいさつをする姿が見られます。 あいさつ運動は今週いっぱいですが、子供たちには今後もあいさつする習慣をより一層身に付けてほしいと思います。 第5回百マス計算大会
本年度最後の百マス計算大会が開かれました。
どの子も集中して、計算問題に取り組んでいました。 1階の廊下には、第1回からの各学年の記録が載っています。 これは、各学年の満点で、一番早かった子のタイムです。 たとえ早くても、一問でも間違うと、記録には載りません。 そのため、速さより、正確さが大切なことを各クラスでは指導してきました。 回を重ねると、満点の人数も、タイムもどんどん良くなってきました。 今回の結果は、集計が終わり次第表示されます。 今後も学校では、計算力の向上に取り組んでいきます。 |