中学部1年生スキー教室その10係会議では今日の反省と明日の確認をしました。 明日のレッスンに向け、しっかり睡眠を取ります! 中学部1年生スキー教室その9中学部1年生スキー教室その8中学部1年生スキー教室その7中学部1年生スキー教室その6中学部1年生スキー教室その5経験者の班は、早速、実習がスタートです。 初心者の班は、しっかり準備体操をしてから始めます。 中学部スキー教室その4中学部1年生スキー教室その32月9日の給食・麦ごはん ・さばの塩焼き ・根菜汁 ・もやしの和え物 ・牛乳 です。 麦ごはんに使用している麦の種類は、「米粒麦(べいりゅうばく)」といいます。 名前の通り、お米によく似た形をしています。 2枚目の写真は、炊きあがった直後の麦ごはんです。本日は、1つの釜で4.5kgほど炊いています。麦は、お米よりも固いため炊く際の水の量を通常よりも多くし、炊いています。 中学部1年生スキー教室その2中学部1年生スキー教室その1生徒たちも笑顔です。 2月8日の給食・みそにこみうどん ・大学芋 ・大根のごま油炒め ・牛乳 です。 2枚目の写真は、揚げたさつまいもにたれを混ぜている写真です。 食べごたえがあるように、まわし切り(乱切り)にしています。 揚げたてのいもに、温かいたれをかけることがポイントです。たれの温度が冷めてしまうと、固まってしまうため素早く混ぜていきます。 また、黒ごまをよく炒ってから混ぜることでごまの風味が豊かになります。 小学部3年生算数の学習から言葉だけで「正三角形」や「二等辺三角形」の定義を教えるのでなく、作業を通して見つけた決まりを自分たちで定義していく、算数の授業場面でもアクティブラーニングを意識して取り組んでいます。 2月7日の給食・下野(しもつけ)ごはん ・豆腐の田楽 ・湯葉のおひたし ・ヨーグルトいちごソースがけ ・牛乳 です。 本日の給食は、栃木県の和み献立でした。 栃木県は、昭和49年から八王子市と姉妹都市の関係を結んでいます。 給食で使用した栃木県由来の食材は、かんぴょう・湯葉・とちおとめです。 かんぴょうは、下野ごはんに入っています。 2枚目の写真は、湯葉の写真です。 おひたしに入れ、味をしみ込ませました。 3枚目は、いちごソースの調理中の写真です。いちご(とちおとめ)と砂糖を煮詰め、いちごソースを作っている写真です。弱火でじっくり煮ることで、水分が良くでて甘酸っぱいソースができます。発色をよくするため、レモン果汁を入れています。 小学部4年生初めての木版画まずは、彫刻刀の使い方に慣れる学習です。版木の両面に薄墨を塗り、丸刀を使って、どんな線が彫れたか確かめます。慎重に彫刻刀を扱う真剣な表情から、集中して授業を受けていることがよく伝わってきました。 1枚の版木からどんな作品がうまれるか、楽しみです。 中学部3年生百人一首百人一首とは、そもそも平安時代末期から鎌倉時代の初めに公家の藤原定家が選んだ和歌集ですが、「うたかるた」として古くから、人々に親しまれてきました。古典の学習の入り口でもある百人一首から、うたにあふれる人々のものの見方や感じ方にも興味を広げてくれるとうれしいです。 2月6日の給食・ごはん ・さんまの筒煮 ・白菜のごま和え ・呉汁 ・牛乳 です。 給食では、毎食大きな釜や炊飯器を使って調理しています。 今日は、大きな釜をで使用する道具を紹介します。 最も使用するのは、1m20cmほどのヘラです(2枚目の写真)。男性の調理員さんが持っていても、重く、長いです。(重さは2kgほどあります。) 3枚目の写真の様に、ヘラを使って野菜を炒めたり、混ぜていきます。また、野菜を炒めるだけでなく、カレーのルーを作る時などにも使用します。扱うにはコツが必要ですが、調理員さんたちは上手に使い、おいしい給食を作ってくれています。 小学部入学説明会提出書類のご用意、お手数ですがよろしくお願いします。お子様の御入学を、教職員一同心からお待ちしております。 2月3日の給食・恵方巻き(セルフ) ・★炒り卵(★:中学生にのみ提供いたします) ・つみれ汁 ・炒り大豆 ・果物(甘平) ・牛乳 本日は、節分です。 冬から春への季節の変わり目である節分に、豆をまいて悪いことをおいはらい福を呼び込む風習です。 豆や米には「悪いものを追いはらう力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、1年を無事に過ごせるよう願います。 鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手です。いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。 恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりし、健康を願う地域もあります。 給食では、子どもたちがごはんをのりで巻いて恵方巻きを作れるようにしました。 2枚目の写真は、いわしとたらのすりみで作ったつみれ汁の写真です。 いわしを食べられるように、つみれにして提供しました。 今日は節分3年生教室には、自分の心から追い出したい鬼の絵がかかれていました。 4年生教室では、節分の意味や豆まきの由来についての話を、じっくり聞く子供の姿が見られました。 季節にあった、昔からの習わしを大事につなげていきたいです。 |
|