校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

中学部1年生スキー教室その10

画像1 画像1 画像2 画像2
インストラクターの先生のお話の様子です。スキーの歴史と冬季オリンピックの日本選手のお話や明日に向けてのスキーのポイントを話してくださいました。
係会議では今日の反省と明日の確認をしました。
明日のレッスンに向け、しっかり睡眠を取ります!

中学部1年生スキー教室その9

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな元気にいただきます。鳥の水炊きと肉団子、コロッケ、サラダ等を食べました。お話をしながら楽しく食べました。

中学部1年生スキー教室その8

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな元気に帰ってきました。気持ちよくお風呂に入り、ゲームをしながらくつろいでいます。

中学部1年生スキー教室その7

画像1 画像1 画像2 画像2
初日からリフトに乗った初心者の班の生徒達です。さすが、インストラクターの先生、生徒達の特徴をつかんでレッスンしています。経験者の班の生徒達からはもう終わり?、もっと滑りたいとの声が上がりました。

中学部1年生スキー教室その6

画像1 画像1 画像2 画像2
初心者の班がボーゲンの練習をしている様子です。インストラクターの先生の話をよく聞いて頑張っています。

中学部1年生スキー教室その5

画像1 画像1 画像2 画像2
講習が始まりました。
経験者の班は、早速、実習がスタートです。
初心者の班は、しっかり準備体操をしてから始めます。

中学部スキー教室その4

画像1 画像1 画像2 画像2
小雪の降る中、開校式の様子です。少し引き締まった雰囲気です。ベテランのインストラクターの先生達です。

中学部1年生スキー教室その3

画像1 画像1 画像2 画像2
無事、予定通り宿泊に到着。ソースかつ丼をみんなで食べてます。バス酔いすることなく元気に着きました。

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日の給食は、

・麦ごはん
・さばの塩焼き
・根菜汁
・もやしの和え物
・牛乳

です。

麦ごはんに使用している麦の種類は、「米粒麦(べいりゅうばく)」といいます。
名前の通り、お米によく似た形をしています。

2枚目の写真は、炊きあがった直後の麦ごはんです。本日は、1つの釜で4.5kgほど炊いています。麦は、お米よりも固いため炊く際の水の量を通常よりも多くし、炊いています。

中学部1年生スキー教室その2

画像1 画像1
バスの中です。海なし県は?のガイドさんの質問、みんなで全て答えられました。

中学部1年生スキー教室その1

画像1 画像1
いよいよ、出発です。
生徒たちも笑顔です。

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日の給食は、

・みそにこみうどん
・大学芋
・大根のごま油炒め
・牛乳

です。

2枚目の写真は、揚げたさつまいもにたれを混ぜている写真です。
食べごたえがあるように、まわし切り(乱切り)にしています。
揚げたてのいもに、温かいたれをかけることがポイントです。たれの温度が冷めてしまうと、固まってしまうため素早く混ぜていきます。

また、黒ごまをよく炒ってから混ぜることでごまの風味が豊かになります。

小学部3年生算数の学習から

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、辺の長さに注目して三角形の仲間分けを学習します。授業中にたくさんの手が挙がるいきいきとした授業になりました。前の時間に、子供たちがそれぞれかいた三角形は、この日学んだルールで分けると、3つのタイプに分かれることがわかりました。
 言葉だけで「正三角形」や「二等辺三角形」の定義を教えるのでなく、作業を通して見つけた決まりを自分たちで定義していく、算数の授業場面でもアクティブラーニングを意識して取り組んでいます。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日の給食は、

・下野(しもつけ)ごはん
・豆腐の田楽
・湯葉のおひたし
・ヨーグルトいちごソースがけ
・牛乳

です。

本日の給食は、栃木県の和み献立でした。
栃木県は、昭和49年から八王子市と姉妹都市の関係を結んでいます。

給食で使用した栃木県由来の食材は、かんぴょう・湯葉・とちおとめです。

かんぴょうは、下野ごはんに入っています。

2枚目の写真は、湯葉の写真です。
おひたしに入れ、味をしみ込ませました。


3枚目は、いちごソースの調理中の写真です。いちご(とちおとめ)と砂糖を煮詰め、いちごソースを作っている写真です。弱火でじっくり煮ることで、水分が良くでて甘酸っぱいソースができます。発色をよくするため、レモン果汁を入れています。

小学部4年生初めての木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、初めての木版画に挑戦します。低学年では紙版画の経験がありますが、彫刻刀を使っての木版画は初めてです。
 まずは、彫刻刀の使い方に慣れる学習です。版木の両面に薄墨を塗り、丸刀を使って、どんな線が彫れたか確かめます。慎重に彫刻刀を扱う真剣な表情から、集中して授業を受けていることがよく伝わってきました。
 1枚の版木からどんな作品がうまれるか、楽しみです。

中学部3年生百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期に入り、進路選択の緊張感ある毎日を過ごしている3年生ですが、この日はちょっと気分転換で、百人一首で盛り上がりました。
 百人一首とは、そもそも平安時代末期から鎌倉時代の初めに公家の藤原定家が選んだ和歌集ですが、「うたかるた」として古くから、人々に親しまれてきました。古典の学習の入り口でもある百人一首から、うたにあふれる人々のものの見方や感じ方にも興味を広げてくれるとうれしいです。

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日の給食は、

・ごはん
・さんまの筒煮
・白菜のごま和え
・呉汁
・牛乳

です。

給食では、毎食大きな釜や炊飯器を使って調理しています。
今日は、大きな釜をで使用する道具を紹介します。

最も使用するのは、1m20cmほどのヘラです(2枚目の写真)。男性の調理員さんが持っていても、重く、長いです。(重さは2kgほどあります。)

3枚目の写真の様に、ヘラを使って野菜を炒めたり、混ぜていきます。また、野菜を炒めるだけでなく、カレーのルーを作る時などにも使用します。扱うにはコツが必要ですが、調理員さんたちは上手に使い、おいしい給食を作ってくれています。

小学部入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日に、来年度、館小中学校小学部に入学する保護者の皆様を対象に入学説明会を行いました。
提出書類のご用意、お手数ですがよろしくお願いします。お子様の御入学を、教職員一同心からお待ちしております。

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日の給食は、

・恵方巻き(セルフ)
・★炒り卵(★:中学生にのみ提供いたします)
・つみれ汁
・炒り大豆
・果物(甘平)
・牛乳

本日は、節分です。

冬から春への季節の変わり目である節分に、豆をまいて悪いことをおいはらい福を呼び込む風習です。

豆や米には「悪いものを追いはらう力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、1年を無事に過ごせるよう願います。

鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手です。いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。

恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりし、健康を願う地域もあります。

給食では、子どもたちがごはんをのりで巻いて恵方巻きを作れるようにしました。
2枚目の写真は、いわしとたらのすりみで作ったつみれ汁の写真です。
いわしを食べられるように、つみれにして提供しました。

今日は節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 節分の日の教室の様子です。1年生教室からは、豆まきをする元気な声が聞こえてきました。鬼の役を買って出たのは、6年生でした。
 3年生教室には、自分の心から追い出したい鬼の絵がかかれていました。
 4年生教室では、節分の意味や豆まきの由来についての話を、じっくり聞く子供の姿が見られました。
 季節にあった、昔からの習わしを大事につなげていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 社会科出張授業「水育」(小5) スキー教室始(中1)
2/10 缶ペ回収日 縄とび週間終(小) 校外学習(中2)
2/11 建国記念の日 スキー教室終(中1)
2/13 児童集会 クラブ(小) 振替休業日(中1)
2/14 避難訓練
2/15 安全指導日 ALT(小) 5時間授業(中)

学校だより

保健だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

経営計画

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学年だより・学級だより

基本的生活習慣 家庭学習の習慣