引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.2.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「長いものの長さの単位」 cm、mm、ではない、長い長さのはかり方をどうするか?話し合いながら学習を進めていました。

H.29.2.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級音楽科「てのひらにうたをのせて」 動作をつけて、楽しそうに合唱していました。

H.29.2.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「書写」 「水」という字を練習しました。折れとはらいに気を付けて、集中して書いていました。

H.29.2.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「栄光の架橋・大切なもの」 リコーダーのきれいな音色と素敵な二部合唱を聴かせてくれました。

H.29.2.9 児童集会から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、長沼小ビッグフェスタの4,5,6年生のお店紹介の集会でした。7つの学級でお店のプレゼンを上手にしていました。

H.29.2.9. 児童集会から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、長沼小ビッグフェスタの4,5,6年生のお店紹介の集会でした。7つの学級でお店のプレゼンを上手にしていました。

H.29.2.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「正多角形と円周の長さ」 2学級3展開習熟度別の授業です。正六角形をかいたり、どうしてコンパスで正六角形がかけるのかを考えたり、話し合いながら学習していました・

H.29.2.8 児童集会から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、長沼小ビッグフェスタの1、2・3年、ひまわり学級のお店紹介の集会でした。7つの学級でお店のプレゼンを上手にしていました。

H.29.2.8 児童集会から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、長沼小ビッグフェスタの1、2・3年、ひまわり学級のお店紹介の集会でした。7つの学級でお店のプレゼンを上手にしていました。

H.29.2.8 児童集会から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、長沼小ビッグフェスタの1、2・3年、ひまわり学級のお店紹介の集会でした。7つの学級でお店のプレゼンを上手にしていました。

H.29.2.7 学校生活から

画像1 画像1
 地域の方が玄関に、季節の花を飾ってくださいました。心豊かになります。ありがとうございました。

H.29.2.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「たぬきの糸車」 今日は、わなにかかったたぬきを逃がした時のおかみさんの気持ちを考え、話し合っていました。

H.29.2.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「そろばん」 2けた×1けたの計算の練習をしていました。地域の珠算の先生にご指導いただきました。ありがとうございました。

H.29.2.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「気持ちを込めて歌おう」 グループごとにグループの名まえと課題曲を決めて練習して、発表会をします。楽しそうに相談していました。

H.29.2.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「鳥獣戯画を読む」 美術評論家になって、絵画の鑑賞文を書いて伝え合います。ピカソやダビンチなどの名画を鑑賞して、分かったこと、考えたこと、そして作者の伝えたい主題を考え、鑑賞文にまとめていました。

H.29.2.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「たぬきの糸車」 障子の穴から除くたぬき、糸車をまわすおかみさん、動作化しながら、登場人物の気持ちを表現する学習をしていました。

H.29.2.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「カントリーロード他」 グループごとの課題曲を全員で歌っていました。これから振り付けを考えて、発表会をします。

H.29.2.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年道徳「のりのおにぎり」 愛国心・国際理解がテーマの授業です。アメリカの学校での焼きのりのエピソードを読んで、最後は、『自分だったら日本のよさを外国の人たちにどう伝えるか。』を一人一人考えていました。

H.29.2.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「小数のかけ算」 2学級3展開習熟度別の授業です。小数のかけ算の筆算の仕方を話し合いながら、学習していました。

H.29.2.6 朝会講話から

H.29.2.6 朝会講話
 先週もお話しましたが、3日(金)は節分、4日(土)は立春でした。暦の上では、春になりましたが、地球が太陽の光であたたかくなるには、1か月ほどかかるようなので、まだまだ寒い日が続きます。洋服の重ね着を調節したり、手洗いうがいをしっかりしたりして、風邪の予防に努力していきましょう。

 1月の児童朝会で、6年生の子供たちの他人のために行動することや見学先などで、ルールやマナーを守って行動できる素晴らしさを紹介しました。その後も他人のために行動できた6年生のこと、校庭の危ないところを見つけて報告に来てくれた他の学年のよい行い、やはりルールやマナーをしっかり守って行動できた5年生の社会科見学など、校長先生の目や耳で、みなさんの素晴らしいよい行動を見たり、聞いたりしています。校長先生は、とてもうれしいです。そして、もっともっと、皆さんのよい行動を見たり、聞いたりしたいと思っています。頑張ってみてください。

 長沼小のよい子の紹介をします。2年生の子で自分オリジナルの詩集を作って、校長先生に見せてくれた子がいました。今その子から借りている詩集がこれです。この中にその子が作った詩と挿絵がたくさんかかれています。いくつか紹介したいと思います。・・・・・とても素敵なのでみなさんに紹介しました。

 さて、先週の木曜日に、4年生はブラインドサッカーという体験学習をしていました。目にアイマスクをつけて何も見えない状況で、ボールをけったり走ったりしていました。同時にアイマスクをつけている人の近くで、声を出して蹴る方向や止まる場所を教えてあげるガイド役の体験もしていました。4年生は、目が見えない人がどんなに不安に思っているか、声を出して教えることがいかに難しいか、体験を通じて学ぶことができたと思います。
 また、当日はパラリンピックの種目であるブラインドサッカーの日本代表のキャプテンをしている川村怜選手が来て指導してくださいました。川村選手の話の中で、日本代表の素晴らしい技能をもった川村選手でさえ、普段は白い杖をついて歩き、特に電車の乗り降りをする時や道路を渡る時が一番怖いと話されていました。4年生の子供たちに、白い杖をついている人が横断歩道や駅のホームにいたら、ぜひ声をかけてほしいと言っていました。「信号が青になりましたよ。」「まだ赤ですよ。」「電車がもうすぐきますよ。」「ドアが開きましたよ。」など、声で伝えてあげたり、手を引いてあげたりすると目の見えない人はとても助かるそうです。皆さんでも、手伝ったり助けたりすることができることがたくさんあります。今日このお話をしたのは、4年生だけでなく、長沼小学校の全部の子供たちに実行してもらいたいことだと思ったからです。
 でも、このことを実行するには、皆さんにとっては大きな勇気である声をかけるという行動が必要です。ぜひ勇気を振り絞って、声をかけてください。

 最後に、今週の金曜日は、長沼小ビッグフェスタです。楽しみですね。どのクラスも準備を始めていると思います。なかよく、協力して、この二つのことをしっかり守って、素晴らしいビッグフェスタにしてください。校長先生も楽しみにしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28