授業4
実験用具が配られます。
天秤はかり 薬包紙 分銅 薬さじ ビーカー ガラス棒 これから実験に多く使います。基礎的基本的な扱い方や 留意事項をおさえました。 授業5
正しい扱い方で実験開始です。
ここからはストップができません。 事前指導が大切な理由です。 授業6
正確に水の量を量ります。
スポイトを使いました。 メモリの見方も事前指導でしています。 目線と直角に読み取ります。 授業7
どの班も溶かすのに腕が疲れます。
時間を見ながら公平にガラス棒を回していました。 授業8
時間がかかりました。1グラムずつ量ってとかしていきます。
授業9
溶けている様子です。
授業10
結果を発表しました。
その前にお互いの班の溶けている様子を 見合っています。 溶かす手伝いもしていました。 この結果から、今日の学習のまとめをします。 個人でノートにまとめさせました。 その後発表し、まとめをしました。 授業11
理科は知的好奇心 探究心を持って目的意識をもった観察・実験
を行う事が重要です。このような学習から 「科学的な見方や考え方」が育ちます。 今の日本の子どもたちには、観察・実験の結果などを整理し分析 した上で、解釈や考察し、説明することに課題があると言われて います。 この単元の最後には、観察・実験を振り返り、考察をしてまとめさせます。 授業が終わりました。きれいに後片付けをして終わりです。 中休み
寒い中、サッカー なわとび 固定遊具で遊んでいます。
気分転換が図れます。 1週間のスタートです。
朝読書から静かにスタートです。
どのような本を読んでいるのでしょう。 1週間のスタート1
次期学習指導要領でも読書の重要性があげられています。
1週間のスタート2
読む本を決めておくと取り組みやすいですね。
1週間のスタート3
興味をもつ本を図書の時間や休み時間に
借りておくと良いでしょう。 1週間のスタート4
様子です。
1週間のスタート5
子どもの成長によって選ぶ本に違いが見られます。
1週間のスタート6
集中して読んでいます。
中には気の乗らない子もいました。 1週間のスタート7
20数年前からも気になっていましたが、
子どもの言語の理解度以上の言語表現が多く 苦労することがありました。 現在ますます子どもの語彙量が減っていると いわれています。低学年からの学習の理解度に 影響を及ぼします。 1週間のスタート8
本は言語力育成に効果が高いです。
1週間のスタート9
様子です。
1週間のスタート10
本校は長い期間取り組んでいます。
効果がいつ出てくるでしょうか。 |