2月7日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、スパゲッティミートソース・オニオンスープ・冬キャベツとだいこんのサラダ・牛乳です。キャベツは、冬キャベツ・春キャベツ・夏秋キャベツと一年を通していろいろな種類が出回っています。冬キャベツは、平べったい形で、ぎゅっと詰まっているのが特徴です。春キャベツは、ふんわりと丸みがあり、柔らかいのが特徴です。どのキャベツにも風邪を予防する働きのあるビタミンCと胃の調子を整える働きのあるビタミンU(キャベジン)が含まれています。

2月6日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばのおろしソース・ごまけんちん汁・かぶの甘酢漬け・牛乳です。今日の魚は、さばです。こんがりと塩焼きしたさばの上から、大根おろし・砂糖・みりん・しょうゆを煮立てて作ったおろしソースをかけて食べます。今が旬のかぶは、さっとゆでて、塩・さとう・しょうゆ・酢を煮立てた甘酢と合わせました。さっぱりとしてたくさん食べられます。

2月3日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、恵方巻き(セルフ)・つみれ汁・ぶどう豆・みかん・牛乳です。節分は、一年に4回ありますが、普通は、冬から春への季節の変わり目、立春の前の日のことです。節分には、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込んだり、いわしの頭と柊をを飾り、鬼を追い払う風習があります。最近では、その年の縁起がいい方角(恵方)をむいて「福を巻き込む」太巻きを無言で丸かじりし健康を願うという家庭も出てきました。給食では、体の中からも鬼を追い払うために、五目ずしをのりで巻いて食べる恵方巻きと、いわしのすり身をたらのすり身・鶏のひき肉と混ぜて団子にしてすまし汁に入れたつみれ汁、大豆をゆでて砂糖・しょうゆで煮たぶどう豆を食べます。ちなみに今年の恵方は北北西です。

2月2日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、豆腐のカレー煮丼・たまごとコーンのスープ・ピクルス・牛乳です。今日は、冬になるとおいしくなる野菜のひとつ小松菜を入れた豆腐のカレー煮にしました。江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、この名前が付きました。寒さに強く、霜があたると甘みが増しておいしくなります。八王子市でもたくさん作られていますが、今日は、埼玉産の小松菜を使いました。

2月1日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ガーリックトースト・白菜のクリーム煮・ホットサラダ・オレンジジュースです。今日は、冬野菜(白菜・カリフラワー・里芋)を入れたクリーム煮にしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 オリオンタイム(3,4)
2/9 たてわり遊び
2/10 社会科見学(6)
交流授業(3,4)
2/11 建国記念の日
2/13 音楽朝会 クラブ

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

校歌

平成28年度学校だより

保健関係書類

小中一貫教育の取組

暴力的な指導の根絶

学校経営計画

みなみ野会