9月27日(火) 献立
パン
とうふのグラタン やさいスープ くだもの(プルーン) ぎゅうにゅう 今日の給食は『とうふのグラタン』をいただきました。 豚ひき肉、玉ねぎのみじん切り、小房にしたしめじを油で炒め トマトピューレ、ケチャップ、ウスターソース、塩、こしょうで 味付けした具に、別に茹でた豆腐、グリンピースを入れ ブラウンルーでトロミをつけます。 カップに出来上がった具を入れ、チーズを入れ出来上がり。 ミートソースのような味のグラタンです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミドル集会 その6![]() ![]() ミドル集会 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミドル集会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミドル集会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミドル集会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミドル集会 その1![]() ![]() 9月26日(月) 献立
うめごはん
さんまのつつに やさいのだしじょうゆづけ かきたまじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『さんまのつつに』をいただきました。 しょうゆ、砂糖、酢、酒、水の調味料を入れた煮汁に にんにく、しょうがのみじん切りを入れ煮立て切り身を 入れていきます。最後に刻み昆布を入れ、弱火でコトコト 骨が軟らかくなるまで煮ます。 柔らかいので骨ごと良く噛んで食べれるのですが 『骨』=『食べられない』と思うのか? 丁寧に取り除いている児童が多く残念でした。 良く噛めば食べれるぐらい軟らかいことを 伝え、骨ごとカルシウムを摂ろうと声掛けしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月23日(金) 献立
ごはん
しろみざかなのかおりあげ そくせきづけ とんじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『しろみざかなのかおりあげ』をいただきました。 今回の白身魚は『メルルーサ』を使いました。 角切りにした魚に、すりおろしたしょうがとにんにく、 しょうゆ、ごま油を混ぜ漬け込んでおきます。 下味が付いたらでんぷんを絡めて油で揚げてできあがり! 児童にも人気の献立で食べ残しは、1%でした。 ご家庭でも違う種類の魚を使って作ってみてはいかがでしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(水) 献立
あんかけやきそば
まめこくとう わかめスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『あんかけやきそば』をいただきました。 今日のあんには、八王子市川口町の農家 町田さんの畑で育った 新鮮な『キャベツ』をたっぷり使いました。 みずみずしい『キャベツ』からの水分で、 今回は水を加えずにあんを作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(火) 献立
えだまめごはん
たまこんに やきざかな いもにじる ぎゅうにゅう 9月は『山形県』です。 東北地方にあり、雪の多く降る県です。 さくらんぼ、西洋なし(ラ・フランス)、米、米沢牛、枝豆(だだ茶豆)など、いろいろな農産物が作られています。 <えだまめごはん> 山形では、枝豆のことを方言で、「だだちゃ」といいます。 枝豆を茹でてすりつぶした「ずんだ」が有名です。 枝豆の他に米も多く作られています。今日のお米は、 山形県産の「はえぬき」です。 『えだまめ』は、3年生が学級活動の時間に固いサヤを 一生懸命、がんばってむいてくれました。 本当になりがとうございました! <やきざかな(桜鱒)> 桜鱒は、川で生まれ、海で育ち、また川に帰ってくる魚です。 川でずっと育つと「ヤマメ」といいます。塩焼きがとてもおいしいです。 <たまこんに> 玉こんにゃくは山形独特の形です。 こんにゃくいもの栽培が盛んで、年間消費量が全国1位! <いもにじる> 芋煮は、里芋とお肉を使った具だくさんの汁物です。 大なべで作り、みんなで食べる「芋煮会」が有名です。 今日は、庄内地方のみそ味の芋煮を食べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(金) 献立
マーボーどん
かえりにぼしのごまがらめ もやしスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『かえりにぼしのごまがらめ』をいただきました。 低温のオーブンで『かえりにぼし』炒って、 さとう、しょうゆ、みりんを混ぜ合わせ、 煮溶かしたタレ、いりごまを絡めます。 カルしウムたっぷりの一品です。 ご家庭ならお子さんのおやつとしてもおススメです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日(木) 献立
むぎごはん
サバのごまみそやき にびたし おつきみだんごじる ぎゅうにゅう 今日は『十五夜』です。 十五夜とは・・・ 「中秋の名月」ともいい、『1年の中で月が最も美しく見える日』だと いわれています。 月を眺めて楽しむ行事『お月見』 『お月見』は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。 稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。 また、里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。 今日の給食は『おつきみだんごじる』をいただきました。 かぼちゃの皮をむき、身の部分を軟らかくペースト状にしたものに 白玉粉、上新粉を少しずつ入れ練って生地を作ります。 まるく丸めて汁に入れ、火が通ったら出来上がり! 汁の中に、黄色いまあるいお月様が入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(水) 献立
いろどりごはん
ナスのみにくそやき なんばんキャベツ こんさいごまじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『ナスのにくみそやき』をいただきました。 『なす』は初夏から秋にかけて旬を迎える野菜です。 中でも秋に収穫されるものが『秋なす』です。 『秋なす』って、なんだろう? 春に“なすの苗”を植えると初夏(6月頃)から実がとれます。 しかし、だんだんと枝が古くなり実がつきにくくなります。 そこで8月頃、古いを枝を切って元気な新しい枝が生えるようにします。 その枝でとれるのが『秋なす』と呼ばれます。 『秋なす』を使った諺、『秋なすは嫁に食わすな』?! 1年中出まわっている『なす』の中でも『秋なす』が 1番おいしいので、姑が嫁をにくんで食べさせないという説や、 『なす』は体を冷やすので嫁の体を気づかっているという説があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(火) 献立
ガーリックトースト
ポークビーンズ わかめコーンサラダ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ガーリックトースト』をいただきました。 ガーリックバターは給食室の手作り! すりおろしたにんにく、みじんぎりパセリを 溶かしバターに混ぜてを作ります。 それをパンに一枚ずつ塗ってオーブンでこんがり焼いたら出来上がり! そのまま食べてもおいしいですが、 ポークビーンズをつけて食べるのもおススメです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境委員会発表集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月の図書ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(月) 献立
おせきはん
さかなのやくみやき いりどり きゅうりのしおづけ ぎゅうにゅう 今日の給食は『オリンピック 感動をありがとう!献立』を いただきました。 柔道、サッカー、セーリング、レスリング、競泳に 八王子市ゆかりの選手が 6名出場し大活躍でした。たくさんの感動をありがとう! 今日の主食は『お赤飯』です。 お赤飯は、お祝の時や、特別な日に食べられていました。 今日は、オリンピックで感動をたくさんいただいたことに感謝して、 みんなで一緒にお赤飯を食べましょう!! はちおうじっ子のみなさんへ! みんなの体は食べたものでできています。 しっかりした食事は元気のもと! 選手のみなさんのように、夢を叶えられる丈夫な体を作りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(金) 献立
スパゲティミートソース
ブルーベリーヨーグルト レタスのスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は「ブルーベリーヨーグルト」をいただきました。 「ブルーベリー」は八王子市上柚木の農家 伊藤さんの畑でとれたものを使用しました。 初めは生のものを予定していたのですが、8月末の台風によって 実がほとんど落ちてしまい、同じ農園でとれた 冷凍品を使用することになりました。 台風は、「ブルーベリー」だけでなく 色々な野菜などの農作物に影響を及ぼしています。 そんな中、私たちの食を支えて下さっている方々に 感謝しながら、給食をいただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|