校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12/12(月)本日は、校内研究授業がありました。3校時、2年B組「美術」でした。内容は、「伝統文化にふれる 絵巻物」でした。自分たちで捜索した絵巻物をお互いに鑑賞しあう画期的な授業でした。生徒たちもしっかり取り組んでいました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
12/9(金)本日は、PTAのあいさつ運動がありました。朝早くから、PTAの委員の方、地域の方、3年生学級委員、生徒会役員、教職員が、正門に立ち、元気にあいさつを交わしていました。

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12/1(木)本日は、校内研究授業がありました。1年生の国語「文法」の授業です。「ら抜き言葉」に気付かせるために、さまざまな短文を作成する授業でした。生徒たちは、意欲的に取り組んでいました。

いじめ防止教育

画像1 画像1 画像2 画像2
11/29(火)本日は、5・6校時に1年生を対象とした「いじめ防止教育」の一貫で、弁護士によるいじめ予防授業がありました。題材は、昭和61年に起こった中野富士見中のいじめにより自殺した中学生の話でした。現役弁護士3名の方の話の後で、各クラス話し合いをして、いじめ撲滅の標語を考えました。みんな真剣に取り組んでいました。

平成29年度移動教室プレゼンテ−ション

画像1 画像1 画像2 画像2
11/28(月)本日は午後4時〜、来年度のスキ−教室業者選定のプレゼンテ−ションが行われました。4社がプレゼンに参加し、学校運営協議会委員・管理職・教員による活発な協議が行われました。、

1年スキ−教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11/28(月)本日は、1校時に1年スキ−教室のガイダンスがありました。来年の2月2日〜2月4日まで、長野県の姫木平で行われる予定です。みんな真剣に取り組んでいました。

学校運営協議会と生徒会との懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
11/25(金)本日は、午後4時〜学校運営協議会と生徒会との懇談会が、開催されました。現在生徒会が考えている要望や、スマホ・携帯の「浅川ル−ル」について、活発な意見が交わされました。

オリンピック・パラリンピックコ−ナ−(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
11/25(金)生徒の作成したオリンピック新聞も展示しています。

オリンピック・パラリンピックコ−ナ−(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
11/25(金)展示してあるものです。陸上競技のケンブリッジ飛鳥選手のサインや色紙も飾ってあります。

オリンピック・パラリンピックコ−ナ−(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
11/25(金)本校では、本校舎1階の廊下にオリンピック・パラリンピックコ−ナ−を常設しております。本校にご来校の際は、ぜひご覧になってください。

雪化粧

画像1 画像1 画像2 画像2
11/25(金)本日は昨日の大雪の影響で、すっかり学校も雪化粧をしていました。幸い大きな被害はなかったのですが、現在校庭の改修工事を行っていて、また工事が延期になることが心配です。

期末考査3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
11/22(火)本日は、期末考査の3日目でした。教科は、1数学、2理科、3保健体育科でした。本日が最終日でしたが、みんな最後までしっかり受験していました。

期末考査2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
11/21(月)本日は、期末考査の2日目でした。教科は、1英語、2美術、3音楽でした。どの生徒も集中して、しっかり取り組んでいました。

期末考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
11/18(金)本日は、期末考査1日目でした。教科は、1社会、2国語、3技術・家庭科でした。みんな真剣に取り組んでいました。

あいさつ運動(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11/17(木)本日は、朝1年のあいさつ運動がありました。生徒会・学級委員・PTA、地域の方等多数参加されて、爽やかなあいさつが繰り広げられました。

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11/16(水)本日は、5校時に校内研究授業がありました。3年音楽科の「耳でたどる音楽史」という授業で、曲を聴いて感じたことを、自分の言葉で表現しようという意欲的な授業でした。生徒もしっかり集中して、授業を受けていました。

あいさつ運動(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11/16(水)本日は、朝あいさつ運動(2年)がありました。生徒会・学級委員・PTA・地域の方、教職員が校門の前に整列し、元気にあいさつを交わしました。

青少年対策員委員会第13回地区懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
11/15(火)本日は、八王子市青少年対策浅川地区委員会第13回地区懇談会が、午後6時半から、浅川市民センタ−で開催されました。講師は、元プロテニス選手の神和住 純氏でした。テ−マは、「プロの厳しさ」で、具体的で示唆に富んだ話でした。その後の質疑応答も大いに盛り上がりました。

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11/15(火)本日は、3校時に3年数学科の校内研究授業がありました。内容は、「図形と相似」で、中点連結定理を用いる問題でしたが、生徒は熱心に問題に取り組んでいました。

子ども家庭支援ネットワ−ク(要保護児童対策地域協議会)

画像1 画像1 画像2 画像2
11/14(月)本日は、午後4時〜子ども家庭支援ネットワ−ク(要保護児童対策地域協議会)の第1ブロック(浅川中学校)の地域実務者会議が開かれました。小・中学校の管理職、児童館館長、幼稚園園長、子ども家庭支援センタ−主任児童員の方々等で、情報交換と話し合いがもたれました。児童・生徒の情報交換が、熱心に行われました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31