3年 蚕から織物へ 「ランプシェード作り3 児童作文」ぼくは、かいこの糸をとる勉強をしました。 はじめに、カップうどんの器に熱湯を入れます。そして、まゆを入れて、わりばしでまゆを15秒〜30秒ぐらいしずめます。そのあと、古い歯ブラシでまゆをこすります。すると、まゆの糸が取れます。でも、ここまでするのが大変だし、時間がけっこうかかりました。 次に、その歯ブラシについている糸をペットボトルにまきつけます。しかし、ぼくは、ここに苦戦しました。なぜかというと、まゆ3こが、全然まきつかなかったからです。なので、長田さんと先生に手伝ってもらいました。 そこから、クルクルまきつけていきます。それをうまく続ければだんだんきれいになります。そうしたら、かざりつけです。ビーズは後でボンドでつけます。そして、スパンコールやペットボトルからとったラベルを自分の好きな形に切ります。でも、ぼくはスパンコールの方が糸にはさめてかんたんだと思いました。ラベルだとペラペラして、はさみづらいです。 かいこの糸取りは大変だけどすごく楽しいと思いました。 この勉強で大事なことが分かりました。それは、かいこの命をいただいて、このような大切な勉強ができたということです。あと、ほご者の方や長田さんや先生のおかげで、こんな楽しいことができたと思います。かいこの命をむだにしないで、これからもこの勉強をがんばっていきます。 3年 蚕から織物へ 「ランプシェード作り2 児童作文」1学期からかいこを育ててきて、やっと糸をとる時が来て、楽しみにしていました。糸をとることは、思っていたよりもむずかしくて、手間がかかりました。一匹のかいこが作った糸の長さがとても長くて、時間内に一匹分の糸をとり終われませんでした。 ペットボトルにまいてもまいても、全然まゆが小さくならなくて、クルクルいつまでまき続けるのか分かりませんでした。何度も電動ドリルがほしいと思いました。それでもまゆは、小さくならなくて、糸をとるのは気合いがいることだと思いました。 最初、歯ブラシでまゆをこすって糸をとるのもむずかしかったし、糸をまく途中にビーズや紙をはさむのもむずかしかったです。 気合いも必要で、器用にまくのも大変でシルクが高いのは細くてキレイで手間がかかるものだからだと思いました。 3年 蚕から織物へ 「ペットボトルでランプシェード作り1」いよいよ、蚕の繭から糸をとる日がやってきました。 糸取りに使用する道具や材料はたくさんありましたが 子供たちは何日も前から、しっかり準備していました。 準備にご協力くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。 また、急な呼びかけにも関わらす多くの保護者の皆さまが 支援にかけつけてくださいました。 地域の方の協力と保護者の皆さまの支援があって、 貴重な体験をすることができました。 心より感謝いたします。 今回の活動について児童が作文を書きました。 そちらも紹介していますので ぜひ、お読みください。 10月21日(金)今日の給食・きなこ揚げパン ・ウインナーのケチャップ和え ・洋風すいとん ・牛乳 10月20日(木)今日の給食・きびご飯 ・ほっけのおろしソース ・えのきの佃煮 ・みそけんちん ・牛乳 6年 学芸会練習 その1歌も一週間で見違えるほど上手になりました。 ピアノ伴奏担当も、家庭で一生懸命練習したことがよくわかりました。 学芸会に対する強い意気込みを感じます。 6年 楽しい読み聞かせ皆、集中して話を聞いています。 いつも、ご協力ありがとうございます。感謝。 6年 学芸会の台本にかけた思い&歌練習・史上最高の学芸会にしよう! ・自分のできることは、一生懸命に! 高め合える仲間って最高ですね。 2組では、毎回休み時間に歌練習をしています。 声量も音程も、レベルアップしています。 6年 目指せ 漢字の達人日本一!手作りの漢字学習プリントを配布しました。 テストに向けてがんばっています。 10月19日(水) 〜本日の給食〜・あんかけ焼きそば ・わかめスープ ・ぶどう豆 ・牛乳 10月18日(火)今日の給食・ごはん ・じゃが芋のそぼろ煮 ・彩り和え ・ふりかけ ・牛乳 10月17日(月)今日の給食・さんまのかば焼き丼 ・五目煮豆 ・みそ汁 ・牛乳 6年 学芸会 ピアノ練習伴奏だけでなく、歌も練習しています。 本番にむけて、頑張っています。 6年 掲示物 その2どのポスターも、児童一人ひとりの思いが詰まっています。 6年 掲示物 その1PTAバレー 10月15日トスのラリーも続くようになり、着実にレベルアップしています。 3年 蚕から織物へ 「発表会に向けて始動」蚕を育ててまゆにし、織物工業組合に見学に行き、 糸取り(10月18日に実施予定)まで行った学習のまとめとして 2年生に向け、ポスターセッションで発表することにしました。 どんな内容で発表するのか、発表の工夫はどのように行うのか 各班で話し合いを行いました。 「クイズやろうよ!」 「エサ(クワの葉)の話は入れたいね。」 「織物の話もしよう。」 「劇やろう!蚕の役やりたい人!?」「は〜い!」 みんな発表に向けて前向きな話し合いをしていました。 学んだことを振り返り、 学習のまとめをしっかりと行っていきたいと思っています。 3年 畑とともだち 「観察カードの様子」どのように書くのか具体的な指示は今回はしていなかったのですが 1学期に理科の学習や、 総合的な学習の時間で蚕の観察をしたときに 指導されたことを生かして記録することができました。 また、「子葉」や「葉」といった 理科で習った言葉を 大根の観察でも使えたことをうれしく思いました。 学んだことを生かして書けるようになった子供たちに 成長を感じました。 3年 畑とともだち 「大根の観察」今回は、大根の成長の様子を観察しカードに記録しました。 「前より大きくなってる!」 「先生、これって子葉と葉だよね?」 「大根は、まだないよ。」 などなど… 自分の気付いたことをカードに書きました。 みんな集中して取り組むことができました。 3年 畑とともだち 「大根の様子」子供たちの育てている大根。 子葉についで葉も出てきました。 よく発芽しているグループとそうでないグループがあります。 種のまき方が発芽の差になったのでしょうか? 子供たちも不思議そうな顔をしてながめていました。 |